サツマイモ掘りをしたよ!(2年)
2016年10月15日 14時52分 10月11日(火)に、体験農場に植えたサツマイモの収穫に行きました。天気にも恵まれ、楽しくサツマイモの収穫ができました。一つの茎にいくつもの芋がそだっているものもあり、子ども達は大喜びでした。お店では売っていないような小さな芋も、子ども達はとても大切な宝物のように収穫していました。
10月11日(火)に、体験農場に植えたサツマイモの収穫に行きました。天気にも恵まれ、楽しくサツマイモの収穫ができました。一つの茎にいくつもの芋がそだっているものもあり、子ども達は大喜びでした。お店では売っていないような小さな芋も、子ども達はとても大切な宝物のように収穫していました。
10月13日に、6年生を対象にして、来月開催される会津美里町こども議会の事前学習会を行いました。勉強会には会津美里町教育委員会の課長さんを講師としてお招きし、町議会の仕組みや、町の行政の役割について詳しくお話しして頂きました。子ども達はお話を聞きながら、町議会で協議された事柄が自分たちの生活と密接に関係していることを学びながら、自分たちの町をもっともっと住みよい町にするためにはどうすれば良いかについて真剣に考えていました。
5年2組の子ども達が、家庭科の時間に小物作りに取り組みました。小学校では家庭科の学習は5年生から始まるので、子ども達にとっては、初めての体験でした。先生から布にチャコ鉛筆で印を付ける方法や裁ちばさみの使い方を教えてもらい、できあがりを楽しみに一針一針心を込めて縫っていました。
10月6日の給食試食会にあわせて、食育テーマにミニ講演会を開きました。講師は会津美里町高田学校給食センターの永井栄養士をお招きし、給食センターの業務や食事と健康、子ども達の成長との関係などについてお話をお聞きしました。食欲の秋を迎えて、健康的な食習慣を学ぶ良い機会となりました。
10月6日(木)の授業参観にあわせて、保護者の皆様を対象にした給食試食会を開催しましたところ、沢山の保護者の皆様に参加して頂きました。試食会では、子ども達と一緒のテーブルで給食を食べて頂き、子ども達もとても嬉しそうでした。
先日の町小学校陸上競技大会では、本校5・6年の子ども達が素晴らしい成績を収めてくれました。それに刺激を受けたのか、1年生から4年生の子ども達も、朝のマラソンや休み時間の外遊びに意欲的で、スポーツの秋にふさわしくさわやかな汗を流しています。
10月3日から10月14日まで、本校は教育相談週間となっています。期間中の放課後や休み時間などに、児童一人一人と担任が面談し、学校生活上の悩みや、学習への取り組み方などのついてお話します。現在、本校では不登校や深刻ないじめなどの問題は見られませんが、今回の教育相談で得た情報をもとに、今後の指導の充実や改善に取り組んでいきます。
10月5日に、全校児童が参加して、スポーツテストを実施しました。50M走やソフトボール投げなど、6つの種目で体力・運動能力を測定しました。
今週は、会津美里町の全小・中学校の児童生徒が取り組むメディアコントロール週間です。テレビやゲーム、スマートフォンなどで時間を過ごすことなく、読書をしたり、自主的な勉強に取り組んだり、家族団欒の楽しい時間を過ごしたりと、それぞれのご家庭の計画で子ども達とお過ごし下さい。ご協力を御願いします。
本校では、約7割の児童が毎日スクールバスで通学しています。先日、スクールバスの運転手さんから、「最近、バスに乗っている時に騒いだり、シートベルトをしないで車内を歩き回っている子がいます。注意しているのですが、聞いてくれずに困っています。」との報告が学校にありました。これを受けて、9月26日の全校朝会の時に、生徒指導担当のH先生が、スクールバスの乗り方について指導を行いました。みんなで「運転手さんに挨拶をする。騒がない。シートベルトをきちんとする。車内を歩き回らない。」など約束を確認しました。通学中の事故や怪我の防止について、ご家庭でも話題にして下さい。