校内スキー教室(2~6学年)
2017年1月27日 10時14分
1月26日(木)に2学年以上の児童が参加し,猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。子ども達が安全に楽しくスキー学習に取り組むことができましたのも,保護者の皆様のお陰と心より感謝申しあげます。子ども達はスキー技術が向上しただけでなく,保護者の皆様との素晴らしい思い出にもなったようです。(写真は校庭でのスキー練習の様子)
1月26日(木)に2学年以上の児童が参加し,猪苗代スキー場でスキー教室を行いました。子ども達が安全に楽しくスキー学習に取り組むことができましたのも,保護者の皆様のお陰と心より感謝申しあげます。子ども達はスキー技術が向上しただけでなく,保護者の皆様との素晴らしい思い出にもなったようです。(写真は校庭でのスキー練習の様子)
1月17日に、高田中学校のH先生とALTのS先生が来校され、6学年の英語の出前授業をして下さいました。会津美里町では、小学校を卒業する6年生が中学校での授業に慣れるように、年に1度、中学校の先生による出前授業を行っています。今回は英語の授業を行い、将来なりたい職業を英語で質問したり答えたりしました。
以前、全国各地の不思議な食べ物を紹介したTV番組で、会津の郷土料理であるまんじゅうの天ぷらが取り上げられ、タレントさんたちが怪訝な表情で試食されていました。特にまんじゅうを醤油につけて食べる会津の人たちの映像に悲鳴にも似た声が上げられていましたが、試食してみるとその意外な美味しさに気づいてくれたようで、会津人の私もうれしくなりました。というわけで、1月24日の「学校給食の日」にあわせて、まんじゅうとニシンの天ぷらが出され、鶏南蛮うどんと一緒に子供達は美味しく頂きました。まだ見たことがない他県民の皆さん、これがまんじゅうの天ぷらです。
このところの大雪で、校庭には50センチメートルほどの積雪があります。明日は猪苗代スキー場で2年生から6年生までのスキー教室があり、子供達はとても楽しみにしているようです。そんな中、先週は西会津町で屋根からの落雪によりお年寄りが亡くなり、今週は会津若松市で小学生が除雪溝に落下して流される事故がありました。幸いなことに小学生は無事救助されましたが、雪の多い宮川地区でも十分起こりうる危険性があります。今日、学校ではあらためて冬の事故防止について指導しました。保護者の方へのプリントも子供達に配付しましたので、ご家庭でも事故防止について話題にされ、注意をお願いします。尚、学校だより1月号にも注意点が記載してありますので、今一度ご覧下さい。
1月23日の全校朝会で、校長から「和顔愛語」の話がありました。和やかな笑顔と相手への思いやりのある言葉が、みんな仲良く楽しく生活するためには大切なことです。2学期は、あだ名や悪口、言われて嫌なことを言ってしまい、トラブルになった子もいました。宮川小学校の子供達が笑顔で生活できる3学期にしたいと思います。
来週2月2日(木)と3日(金)の2日間,全学年を対象にした国語科と算数科の学力テストを実施します。一年間に学習した内容を中心に出題し,その定着度を見る大事なテストです。学校では学力テストに向けて復習に取り組ませています。ご家庭でも漢字の書き取りや計算練習に取り組ませる時間を設けるなど,ご協力をお願いします。
1月17日の給食は、見るからにとって体に良さそうな献立でしたので紹介します。発芽米ご飯に、凍み豆腐の卵とじ、ごぼうメンチカツ、切り干し大根のごま酢和えと、これでもかと言うぐらいの健康食材が使われていました。お正月で疲れた体に優しい、健康メニューでした。
本校では、全校をあげて読書の習慣を身に付けた児童を育てる指導に力を入れています。4月に児童一人一人に年間読書冊数の目標を持たせましたが、冬休み中に読書に親しんだ子が多く、早くも目標を達成した子ども達もいるようです。残り2ヶ月でどこまで冊数が伸びるか楽しみです。まだ目標を達成していない皆さんも頑張って下さい。
スポーツ少年団「イーグルス」に所属する児童が出演した会津美里町のCMが,「ふるさとCM大賞コンクール2016」で見事に大賞を受賞して福島県代表となり,「東北ふるさとCMフェスティバル2017」に参加することになりました。1月17日には,町総務課とKFBの担当の方が,TVで紹介するために多目的ホールでの給食の様子を撮影しに来校しました。この模様は来月、KFBの番組の中で放送される予定です。お楽しみに。
1月16日の給食は、子供達に大人気の「ココアあげパン」でした。お父さんやお母さん方の中にも、子供の頃に口の周りを粉だらけにしながら、美味しく食べた思い出がある方が多いのではと思います。ココアあげパンは、今でも不動の人気を誇る給食メニューです。子供達はみんな口の周りを真っ黒にして美味しく頂きました。