来年度の行事予定を更新しました
2017年3月8日 08時40分
平成29年度の教育課程編成作業が終了し、来年度の行事予定が決定しました。運動会や修学旅行、宿泊学習、土曜授業など、本ホームページのカレンダーにアップしましたので、ご覧下さい。(写真は鼓笛移杖式の様子)
平成29年度の教育課程編成作業が終了し、来年度の行事予定が決定しました。運動会や修学旅行、宿泊学習、土曜授業など、本ホームページのカレンダーにアップしましたので、ご覧下さい。(写真は鼓笛移杖式の様子)
3月3日に今年度最後となります授業参観を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様にお出で頂きました。今回は1年生から5年生までの授業をご覧いただきましたが、それぞれに1年間の子ども達の成長を感じて頂けたものと思います。その後の学年懇談会では、学校での子ども達の様子や、春休みの生活などについて話題にし、学校と家庭での役割について話し合いました。年度末のお忙しい中、参加して下さいました保護者の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
3月7日の「6年生を送る会」中で鼓笛隊の移杖式を行い、これまでの6年生の主指揮者から、新しい5年生の主指揮者へ指揮杖が譲られます。移杖式に向けて、3年生から5年生が、1月からそれぞれのパート練習に一生懸命に取り組んできました。先日行った初めての全体練習では、まだまだ合わないところがあって戸惑い気味でしたが、練習を積み重ねて少しずつ上手になってきたようです。移杖式では、6年生が安心して卒業できるよう、ぜひ素晴らしい鼓笛を聞かせて欲しいです。
新年度が始まって早々の4月18日(火)に,全国の新6年生(現5年生)全員が参加し,文部科学省による全国学力・学習状況調査が実施されます。国語科・算数科の2教科の学力テストとともに,学校や家庭での学習・生活状況についての質問紙調査も行われます。6年生になる児童の皆さんは,春休み中も自主的に学習計画を立て,しっかりと準備して調査に臨むように,ご家庭での協力をお願いします。結果は文部科学省で分析の後,秋頃に保護者の皆さんに通知されます。
内閣府から、ソーシャルメディア等利用による青少年の生活習慣の乱れや犯罪被害、いじめ防止の目的により「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を保護者に知らせるよう通知がありました。本校では、児童がスマホや携帯電話を学校に持ってくることは原則として禁止していますが、児童にそれらを買い与え使用させるかについては保護者の判断と責任としています。進学や進級にあわせて児童にスマホ等を買い与える場合は、次の点に留意するようにお願いします。「保護者が、青少年の利用するスマートフォン等を購入、契約する際、販売店に対し、利用者が青少年である旨を申し出、フィルタリングについて説明を受けること。なお、フィルタリングの設定の際に使用するID・パスワード等は、青少年ではなく保護者が設定・管理すること。」以上、児童にスマホ等を与えた場合の危険性について十分考慮した上で、保護者の責任の下で購入するかどうかご判断下さい。
現在の6年生が幼稚園や保育所の年長さんとしてもうすぐ小学生になるというこの時期に、東日本大震災が発生しました。早いもので、あれからもう6年が過ぎようとしています。先日、全校朝会で校長が、被災した浜通りの小学生の作文を全校児童に紹介し、当時の避難生活の様子とともに、現在の自分たちの当たり前に感じている生活がどんなに大切かについて話しました。また、図書室に東日本大震災関連の図書コーナーを設け、子ども達に読んでみるよう呼びかけました。
2月25日に文殊祭礼があり、本校PTA安全育成委員の皆さんが2班に分かれ、街頭補導を行いました。霊験あらたかな高田の文殊様のお祭りとあって、会津の様々な地域から受験生や保護者などがたくさん訪れ、大いに賑わいました。露店もたくさん出て、本校の子供たちも家族と一緒にお祭りを楽しんでいる姿が見られました。
2月24日(金)に、この春、本校に入学する子供たちを招いて、1日体験入学を開きました。新入生と1年生の子供達のなかよし集会も行い、一緒に楽しい時間を過ごしました。新入生が入学するまであと一ヶ月あまりとなりました。新入生も1年生も、その日がとても楽しみなようでした。
2月23日(木)に、会津美里消防署の署員の方をお招きし、少年消防クラブの満了式を行いました。これから春先にかけて空気が乾燥し、1年でもっとも火事の多い時期を迎えます。子供たちはそれぞれの家庭でも、火の用心に心がけ、家族にも呼びかけるようお話を聞きました。
雲間からこぼれる日差しにもようやく温かさを感じるようになりました。雪の季節もようやく峠を越え,少しずつ雪解けが始まっているようです。雪深い宮川地区では,この時期特有の事故が起こりがちです。学校では子どもたちに繰り返し指導していますが,下記の事項についてご家庭でも話題にされ,事故防止についてご注意下さい。
【注意して頂きたいこと】
① 河川や沼,ため池での氷滑り遊び,屋根からの落雪・雪崩による事故の防止
② 雪捨て場や雪だまりでの崩落による生き埋め事故の防止
③ 一酸化炭素による中毒事故の防止
④ 冬山登山,スキー,スケート等のウインタースポーツによる事故の防止
⑤ 除雪機(車)への巻き込まれによる事故の防止
⑥ 融雪溝などへの落下事故の防止