こんなことがありました!

12/19 今日の授業

2018年12月19日 15時37分

2年生が生活科をしていました。

1組、2組合同でおもちゃづくりをしています。

これは、1年生を招待して遊んでもらう企画のようです。

2年生は、来年度からは1クラスになる予定です。

そのためにも、1組、2組が合同で授業を進めています。

なんだか楽しそうなものをたくさんつくっていました。

 

4年生の教室に行ってみると、算数のテストに取り組んでいました。

机の向きを変えて、真剣なまなざしでやっています。

何人かはすでに終わってしまったようで、ドリルを出して問題を解いていました。

12/18 今日の給食

2018年12月19日 15時26分

今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食でした。

野菜ピラフ、鶏の照り焼き、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳、セレクトケーキです。

セレクトケーキは、チョコケーキといちごケーキのどちらかを選びます。

クリスマスが近いということで、ケーキを注文してあるご家庭も多いかと。

フランスでは、「クリスマスの薪」という意味の「ブッシュ・ド・ノエル」という木の形をしたケーキが食べられます。

この形にするのは、薪を燃やして夜を徹してお祝いするためだそうです。

かといって、子供はそういうわけにはいきません。

クリスマスでも早めに床につかせてください。

でないと、プレゼントも・・・・・・・

12/18 愛校奉仕活動

2018年12月18日 15時32分

2学期の終わりも近づいてきました。

各家庭でも大掃除の準備は始まったでしょうか。

今日は、5校時目に「愛校奉仕活動」でした。

これは、1年の締めくくりとしての大掃除です。

まずは、学級毎にクラスの掃除をしました。

大きなものも動かしながらやりました。

そのあとは、普段の縦割り清掃にして昇降口や体育館などを清掃しました。

清掃の始まり、終わりもきちんと整列できています。

1年間の感謝を込めて、大掃除に取り組んでいました。

12/18 今日の給食

2018年12月18日 14時29分

今日の給食は、

クリームスープスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、花形みかん、牛乳です。

サラダに入っているブロッコリーは、キャベツと同じ祖先をもつ野菜です。

花の色も形もよく似ています。

ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。

なので、風邪予防としても役立っています。

 

スパゲッティですが、フォークではありません。

なかなか学校給食でフォークを使うところはありません。

ほぼほぼ給食でフォークという市町村はないのでは。

いわき市はマイ箸を持参でした。

毎日持ち帰って洗って、次に日に持って来ていました。

さらには、お盆は学校で子どもたちが洗っていました。

所変われば、給食も変わるです。

 

 

12/14 今日の給食

2018年12月14日 12時00分

今日の給食の献立は、

麦ご飯、やさいふりかけ、厚焼き玉子、ゆかりあえ、どさんこ汁、牛乳

でした。

「どさんこ汁」は北海道でとれるサケ、じゃがいも、コーン、にんじん、だいこん、長ネギが入っています。

味噌味で、仕上げにバターを加えた汁物です。

さて、6年生が食育の授業で1食のカロリーや脂肪、塩分の標準を学習したので

この献立ではいくらになるのか調べてみました。

カロリー 653kcal

脂肪分  22.3g

塩分    2.1g

ということでした。やっぱりバランスのとれた献立であることを再確認しました。

普段の食事もこのくらいを目安にしたいですね。

これから年末年始に向かうと、どうしても食べ過ぎます。気をつけましょう!!

 

 

 

12/14 今日の授業

2018年12月14日 10時57分

2校時目です。6年2組は外国語の授業でした。

今日は、英語を使って人物クイズをしていました。

He is ~.  He has ~. He likes ~. Who is this?

というような今まで学習した文型を使っていました。

~の部分の英語が難しい場合は日本語で発表していました。

現実の人物だったり、アニメの主人公だったりしておもしろいクイズを考えていました。

これで、また少し英語に親しめたようです。

 

1年生は国語をしていました。

新しいところに入ったようです。

「おとうとねずみチロ」という物語です。

1分読みをした後に、プリントで確認をしていました。

 

12/14 紙すき体験4年

2018年12月14日 10時47分

2校時目から4校時目を使って4年生が紙すき体験をしました。

体験農場で4年生はケナフを栽培しました。

ケナフはアオイ科の植物で3~5mくらいまで大きく育つ植物です。

種まきから経験し、秋にその収穫をしました。

ケナフは、二酸化炭素を吸収する働きが強く、地球温暖化に対しての大きな役目を果たしています。

また、水中の窒素やリンを吸収する働きもあるので、水質改善にも役だっているそうです。

ケナフの皮をはいで繊維を取り出します。

それをミキサーで細かく砕いて

紙すきをします。

冷たい水の中に手をいれるので、子どもたちの手は真っ赤です。

それでも一生懸命に紙すきをしていました。

12/14 食育授業6年

2018年12月14日 10時29分

2校時目に栄養教諭の先生に来ていただき「食育授業」をしていただきました。

今回は、6年生が対象です。

1食分のメニューを50種くらいの中から6つ選びました。

子どもたちが選んだものは、

ラーメン、ハンバーガー、鶏の唐揚げ、フライドポテト、バナナ、牛乳

というようなメニューでした。

自分の好きなものを並べてみた感じの子も多かったようです。

そこで、食品の脂肪分と塩分をそれぞれのメニューから計算していきました。

すると、脂肪分は45g、塩分9gというような値になっています。

栄養教諭の先生に教えてもらった1食分の脂肪分、塩分はというと、

脂肪分27g  塩分2.5g  カロリー780kcal

ということでした。

子どもたちが考えたメニューでは、 脂肪分が3倍、塩分も3倍位の量になりました。

この食事を続けると、生活習慣病になってしまうと気付きました。

さて、私たちの毎日の食事はどうでしょうか?

同じ傾向はあるのではないでしょうか。

身につまされる感じでした。

 

12/13 朝の縄跳び(低学年)

2018年12月13日 08時41分

今週から始まった、朝の縄跳び。

木曜日・金曜日は1~3年生が対象です。

今日が初めての縄跳びでした。

約10分間なので、かなり低学年には大変そうです。

けれども、上手に跳んでいる子がたくさんいてびっくりでした。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。