5/18 運動会の様子
2019年5月21日 09時35分5月18日(土)は晴天に恵まれ運動会ができました。
その様子を少しですが掲載します。
5月18日(土)は晴天に恵まれ運動会ができました。
その様子を少しですが掲載します。
中庭のツツジがきれいに咲いていました。
あまり目につくところではないのですが、それでも美麗な花をつけています。
目立たなくても、その場で精一杯の力を振り絞っている感じがします。
きっと、明日の運動会でも同じような子がたくさんいるのでしょう。
賞に入らなくても、一生懸命に友達を応援する子。
他の学年の演技のために、係の仕事を精一杯やり遂げる5・6年生。
そういった子たちに是非目を向けてあげてください。
そして、励まし、認めていただけるとありがたいです。
さて、校舎のエアコン設置工事が徐々に進んでいます。
現在は、普通教室の工事に取りかかってもらっています。
そのため、教室を移動して学習している学年があります。
運動会前日になった今日ですが、
運動着を昨日持ち帰っているので、私服で活動をしています。
1・2年生は校庭で運動会の練習をしていました。
午後は、5・6年生が残って明日の準備をしてくれる予定になっています。
明日は天気もよく、延期になる心配はなさそうです。
ただ、暑くなる予報なので、ご来場される方は水分補給ができるようご準備ください。
また、日焼け止めなども塗っておくといいと思います。
明日は楽しんでいってください。
5年生の教室にお邪魔してみると、
運動会の予行の説明をしていました。
5年生は運動会の係をするのははじめてです。
どのように動いたらいいかを先生に教えてもらっていました。
5・6年生は運動会をやると言うよりも
「運動会をつくる」立場になります。
がんばってほしいと思います。
3年生は、エアコン工事のために2階のフロアーに移動しています。
今日は国語の授業で、国語辞典を使っていました。
辞典が使えるようになると、どんどん語彙力が高められます。
分からないことはすぐに調べる経験が、これからの力になります。
4年生は社会をしていました。
消防の仕事について教科書を見ながら気がついたことを発表していました。
発表する活動が多く見られます。
社会科では、文章だけでなく、絵や表などを上手く活用することが求められてきています。
30日には見学に出かける予定でいます。
2校時目~3校時目までは運動会の予行をしました。
朝のうちに雨が上がったのでよかったです。
甲状腺検査のために予備日がとれなかったので助かりました。
少し暑くなりましたが、子どもたちはがんばっていました。
1校時から2校時目の様子です。
1年1組は国語を学習していました。
「あめですよ」の詩を読みながら、雨の日の様子のことを思い浮かべていました。
雨の日が嫌な人?と言う質問ではあまり手が挙がりませんでした。
子どもたちは、雨も意外と好きなようです。
でも、土曜日はどう?って聞かれると
みんなが「いやだ~」と声をそろえていました。
運動会を楽しみにしている1年生でした。
2年生も国語の学習をしていました。
授業の終わりの方だったので、今日の宿題が出されていました。
今日の宿題は「ち」です。
名前を書いて,連絡袋に入れて持ち帰ります。
2年生も国語をしていました。
たんぽぽのひみつの学習をしていました。
たんぽぽの実物がどうなっているかを窓から見ると、
すでに綿毛になっていました。
子どもたちは、その綿毛をとってしまい、ふ~っと。
せっかくの事物もみんなで見ることができなくなってしまいました。
さくら学級では、1年生が算数をしていました。
数の分解をしていました。
黒板でおはじきを並べ替えて、分解を考えていました。
数の概念を作るためには、このような作業が重要な意味を持ってきます。
6年生は、算数のテストをしていました。
今日は、「対称な形」です。
「線対称」や「点対称」のそれぞれの名称や、中心の見つけ方、
さらには、対応する点の見つけ方を説明するなどの問題です。
最近は、答えを求めるものよりも、「説明」させる問題が多くなりました。
これらも思考力を高めるための問題になってきています。
4年生は校庭で運動会の練習をしていました。
種目の練習や、鼓笛の練習をしていました。
本番が近づいてきて、練習が本格的になってきています。
子どもたちの疲れがピークになりつつあります。
運動会まで2週間となって、校庭では毎時間のように練習が行われています。
1校時目は、4~6年生が応援合戦の練習をしていました。
2校時目になると、今度は低学年が出てきて玉入れの練習でした。
ちょっと写真ではわかりにくいのですが・・・・・・・
3校時目に各教室を回って見ました。
3年生は算数の学習でした。
時間の単位の学習です。
時間を分に直したり、適切な時間の単位を選んだりしました。
例えば、こんな問題です。
① 50mを走ったときの時間 10( )
② 学校の休み時間 20( )
と言うような問題です。けっこう①の問題で苦労していたようです。
生活の中での感覚も大切です。
4年生は消防署と警察署の見学のための質問事項を考えていました。
何で消防車は赤いのですか?
一番苦労しているのはどんなことですか?
など、様々なことが疑問として沸いてきたようです。
このように「おやっ、なぜかな」と疑問に思うことはすばらしいことです。
不思議なこととして感じられるのはいいことです。
6年生は修学旅行の事前学習をしていました。
班別の行動があるので、どこに行くのかを考えていました。
まずは、お昼に何を食べるかです。
仙台市内なので「牛タン」を計画に入れているグループもありました。
5年生は英語をやっていました。
今日は11~20までの発音を練習していました。
意外と1~10まではすらすらといえるのですが、
11~20となると少し抵抗があるようでした。
連休が明けて、今日から学校が再開しました。
ちょっぴり連休明けで疲れが見える子どもたちです。
それでも、運動会の練習が本格的になってきました。
校庭からは鼓笛の練習の音が響いています。
掃除の時間には、清掃班の顔合わせがありました。
今日から1年生が縦割り清掃に参加します。
1年生から6年生までがそろって掃除をします。
体育館に清掃班ごとに集まり、顔合わせをしました。
自己紹介をして、名前の確認をしました。
その後、清掃の仕方について、清掃担当の先生の説明を聞きました。
実演もあって、クイズ形式での指導でした。
明日から、本格的な清掃が始まります。
今日から本格的にエアコンの設置工事が始まりました。
多目的ルームに大量の機材が山積みになっています。
いわゆる室内機です。
家庭用のエアコンの3倍近い大きさがあります。
それが、ざっと数えただけでも40台以上。
う~ん、電気代はどのくらいかかるのだろうか、と心配になります。
それでも、子どもたちが酷暑から守られるのは安心できます。
壁に穴を開けたり、電源をとったりと言うことから始まっていきます。
なお、プールと校舎の間に工事事務所が設置されています。
車の出入りもあるので、校地内は十分に注意してください。
学年の掲示板に「運動会のめあて」が掲示されはじめました。
5月18日(土)に運動会を行います。
実は、連休が終わると2週間で運動会になるのです。
そろそろ本格的な準備が始まります。
さて、その掲示板には6年生と4年生のめあてが掲示されました。
4年生のめあては、
「全力で最後まで走りきる」
「ぜったいにあきらめない」
「すべてのきょうぎに力をいれてやりきる」
というようなめあてが書かれています。
4年生なりの、課題を意識しためあてだと思います。
6年生になると、ちょっと様変わりしためあてになっています。
「最後の運動会なので係の役割をしっかり果たす」
「自分の役割を果たせるようにがんばりたいです」
「係では優しく5年生に教えてあげたいです」
というようなめあてが目立ちました。
もちろん個人の目標を書いている子もいるのですが、全体を見渡す視野の広がりを感じました。
6年生という立場が、子どもたちをまた一段と成長させているのでしょう。
世間は10連休と言うことですが、本校は今日は土曜授業です。
今年度は2回実施します。
今日は、1~3年生が猪苗代方面に遠足に出かけました。
ちょうど観音寺川の桜が満開なんだそうですが、
そちらには行かずに、「猪苗代カワセミ水族館」にいきます。
アクアマリンふくしまの姉妹館となっていて、淡水魚の水族館です。
その後は、会津レクリェーション公園の予定ですが、天気が雨なので
本郷体育館に変更となりそうです。
子どもたちは出発式で3つの約束をしました。
〇 なかよくする
〇 ケガをしない
〇 マナーとルールを守る
この3つ約束を守って楽しい遠足にしてほしいともいます。
さっそく、子どもたちは、猪苗代に向けてバスに乗り込みました。
4~6年生は学校で学習をしています。
※ 4年生以上は宿泊学習や修学旅行が待っています。
今日の給食は「こどもの日お祝い献立」でした。
たけのこご飯、お魚のカツ、パックソース、ごま和え、すまし汁、柏餅、牛乳
でした。
いよいよゴールデンウィークに入ります。
本校は明日は、土曜授業日なので実質は九連休です。
1~3年生は、遠足の予定になっています。
ちょっと天気が心配です。
さて、話は子どもの日に戻ります。
平安時代から「端午の節句」としてお祝いされてきたこどもの日が間近になりました。
最近は、鯉のぼりをあげている家も少なくなりましたが、
男の子の成長を願う年中行事として今も残っています。
子どもの頃に新聞紙でカブトを折って作ったのを思い出しました。
たぶん、今の子たちはそんなことはやらないでしょうね・・・・
今日の柏餅は、町内のお菓子屋さんが作ったものだそうです。