3校時目 4年生は算数で「そろばん」の学習をしています。
昨日に引き続き「みとみ学園」から講師の市川先生に来ていただきました。
4年生は、3年生の時にそろばんの学習はしています。
それを踏まえての学習です。
4年生でそろばんを習っている子は1名ですが、
お父さんやお母さんなど家族の方が習っていたという子が半数近くいます。
かつては、塾と言えば「そろばん」だったのですが、
今では、子どもたちからは少し離れつつあるようです。
昨年学習したことを思い出しながら、子どもたちは真剣にそろばんに向き合っていました。




3年生は、国語の学習です。
ちょうど、グループごとに音読発表会の練習をしていました。
教室の様々な場所に分かれて、練習中です。


6年2組は社会をしていました。
日本国憲法の学習をしていました。
その中で、町づくりの話題になり、先生から「会津美里町はどんな町づくりをしているのだろう」と聞かれました。
子どもたちは、「みさと運動」を思い出して、「あいさつができる」「はきものをそろえる」と答えていました。
子どもたちの中には、「みさと運動」が浸透していることを感じました。

5年生は、図工です。
図書室で十二支を調べているところでした。
図工のデザインとして十二支を図書支援の先生と一緒に探していました。
でも、辰は、図鑑では見つかりません。
子どもたちに、「どうして辰は十二支に入っているのですか?」と聞かれてしまいました。
実在するものではないのに、なぜなのでしょう?

三連休明けの昨日、インフルエンザ感染者が急激に増えました。
そこで、今日から1年生、2年生を学年閉鎖としました。
いずれもインフルエンザA型です。(B型の発症者はありません)
本日は、1・2年生の感染者も含めて、全校で18名の感染者が確認されています。
3年生以上は、少数ですが感染が確認されています。
ぜひ、予防に努めていただき、これ以上拡大しないようにお願いします。
〇 うがい、手洗いをこまめにする。
〇 人混みの中にでかけない
〇 外出するときはマスクを着用する
〇 部屋の換気、加湿をする。
〇 具合の悪いときはすぐに休む、病院へ行く
特に、兄弟での感染が広がってきています。
どうしても家庭内では共有スペースがあり、感染しやすくなります。
できるだけ接触を避けて、子どもも親も感染しないようにご注意ください。
学校では、感染の拡大を予防するために、全ての活動をクラス単位にしています。
縦割りの清掃も行いません。4年生以上の委員会活動も中止です。朝の全校縄跳びも中止です。
ただ、校舎がオープンスペースなので、完全に分離することができません。
来週は、スキー教室が予定されています。実施可能か心配しています。
ご家庭でのご協力をお願いします。
3学期がはじまって2日目です。
まだまだ、学校のリズムには乗り切れていない様子も見られます。
授業中にぼんやりしている子も多いようです。
気持ちと体の切り替えを早くできるといいなと思います。
さて、3年生は、理科の学習をしていました。
電流の学習です。
豆電球を使って電流が流れるのかを調べていきます。
今日はその実験道具を確かめて、準備をしていました。

6年1組も理科をしていました。
こちらも電気の学習なのですが、内容は高度になってきます。
身の回りで電気をつくっているものと電気を使っているものを調べていました。
最近は、発電所だけでなく、太陽光発電や風力発電などもここで学習します。
また、コンデンサーなどの学習も6年生で行います。
身近にある電気の学習は、大きくはエネルギーの学習に結びつき、環境学習への発展します。

その6年1組は、5校時目は国語でした。
俳句の学習で、俳句の解釈を友達同士で話し合っていました。
グループでどんな話し合いが出されたかを発表し合い、全体で考えていました。

4年生に行ってみると、静かにプリントに取り組んでいました。
どの学年でも同じように、冬休み明けにプリントの問題を解いていることがあります。
基本問題と活用問題に分かれています。
福島県も本校も同じ傾向で、「活用問題」に課題があります。
今までの知識や技能を使って、複雑な出題にも対応しなければなりません。
こういった経験をつむことが学力向上に結びついていきます。

今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、
麦ご飯、チキンカレー、福神漬け、大根サラダ、チーズ、牛乳です。
子どもたちが大好きなカレーがメニューでした。
給食のカレーは、大人になっても思い出すほどの味です。
大きな釜で大量につくるので、材料のうまみがとけだして美味しくできあがるのでしょうか。
聞くところによると、厚さは1cmもあるそうです。
なかなか家庭では出せない味なのかもしれません。

昨日から第3学期がはじまりました。
昨日は、始業式やそうじなどで午前中で下校となりました。
今日からは、通常通りの学校生活がはじまっています。
毎週水曜日は、全校生で「フッ化物洗口」を行っています。
ただし、希望者なので全員というわけにはいきません。
水曜日の朝に、クラスごとに容器にフッ化物洗口液を配付します。
それを小さな紙コップに個人ごとに分けて1分程度のぶぐぶくうがいをします。
最後に紙コップにはき出し、ティッシュペーパーで口の周りをふいて紙コップに入れて回収します。
歯科医でも行うところがあるのですが、9月から町内の学校ではじまりました。
本町はむし歯が多いことが課題となっています。
少しでも、子どもたちからむし歯がなくなればと思います。



2年2組の様子です。


1年生も上手にやっています。
新年 あけましておめでとうございます。
6日間の年末・年始休暇があけて、学校の業務も再開しました。
再開したといっても、始業式までは4日もあるため
教職員も数名が出勤している程度です。
この冬は、雪が少なく年明けの除雪が楽でした。
通常ですと、6日の間にたくさん降られると、除雪作業だけで午前中が終わります。
今年は、それがない分だけ幸せです。



新年を迎えて、3学期の準備が始まっています。
教室には、もうすでに年始のあいさつが書いてあるクラスがありました。

体育館には、スキー立てが準備されています。
この雪の少なさで、ちょっと心配になってしまいますが。

第2学期の終業式を行いました。
今回は寒い時期なので、多目的ホールを使いました。
校長の話のあとに、3人のお友達から「2学期の反省」を発表してもらいました。
校内マラソン記録会のことや授業でのことが思い出として残っていますと発表がありました。


その後、生徒指導の先生から冬休みの生活について話がありました。
4つの色をもとにして安全な生活について注意がありました。
赤・・・・火遊びをしない
黄・・・・車に気をつける
黒・・・・人(不審者など)に気をつける
白・・・・雪に気をつける
さらに保健の先生からもお話がありました。
むし歯のある人は、この冬休み中に治してほしいということでした。
本校のむし歯治療率は現在60%程度です。
昨年度の同時期と比べて10ポイントも低いのです。
むし歯は自然に治癒することはありません。
必ず、歯科医で治療をしてください。よろしくお願いします。

2学期最後の授業日です。
2学期に学習したことのまとめをしている学年が多く見られました。
4年生は、プリント類の整理をしていました。
ファイルに綴じていたものを一旦取り出し、綴じ紐でまとめ直しをしていました。
空になったファイルは、3学期のものを綴っていくようにします。
間違ったものを直しながら整理していました。

3年生は、テストをしていました。
まとめのテストは終わったのですが、その後に学習したところのテストのようです。
分数の計算を一生懸命にやっていました。

5年生は、算数でした。
面積の学習のプリントをしていました。
台形やひし形の面積の求め方だったり、高さが2倍になると面積はどうなるかといった問題でした。
対角線を使ったり、面積の公式を使ったりしていました。

6年2組は、国語だったり算数だったりしました。
6年生のまとめのドリルを使っていました。
分数を少数に直したり、小数を分数に直したりするところで考え込む子もいました。
