こんなことがありました!

10/5 3校時目の授業の様子

2020年10月5日 11時09分

3校時目の授業の様子です。

2年1組が視力検査をするところでした。

保健室で、その説明を聞いていました。

養護教諭からは、検査の方法だけでなく目の健康についての話がありました。

特に、授業中の姿勢が大事だそうです。背中が曲がっている子はいませんか。

 

体育館では、修学旅行から帰った6年生が早速「みやかわまつり」の練習に取りかかっていました。

まずは、並び方からです。自分たちの席から移動して来るところから始まりました。

修学旅行後に具合の悪くなる子もなくて安心しました。

 

1年生は国語を学習中でした。

今日は漢字の学習です。「三、四、五、六」の練習をしていました。

初めて出会う漢字なので、疑念をつかむまでには少し時間がかかります。

 

2年2組は読書をしていました。

今日はあいにく、担任の先生がお休みでした。

2冊借りて、その感想などをカードに書いています。

 

3年生は理科をしていました。

太陽と影の位置についての学習です。

本来であれば実験したいところですが、

今日の天気ではできません。

デジタル教科書を使いながら学習していました。

 

4年生は算数をしていまいた。

割合の学習でした。

何を1と見たらいいのかを考えていました。

割合の学習は難しいです。

目に見えないものを数で表すので、困難さが増します。

 

5年生は社会科です。

食料生産についての学習だと思われます。

日本の食料自給率やそれを改善する方法などをPCを使って発表していました。

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。