こんなことがありました!

◆07/22 夏休みに入って

2019年7月22日 14時06分

 夏休みがスタートしました。 8月25日(日)まで夏季休業ですが、先生方は通常勤務です。 今日は出張の先生も多く、1学期まとめの事務整理の仕事もあってほとんどの先生が出勤しています。 年次有給休暇等を取ってゆっくりできるのは、お盆の頃でしょうか。

  

 しかし、先生方だけでなく生徒も多く学校に来ています。 特設駅伝部や特設合唱部の朝練習があり、いつもより朝見かける人数が増えています。 また、他の部活も午前または午後に練習が予定されています。

 今日から中体連の県大会が始まり、ソフトテニス部と卓球部の個人戦出場者が午前中に出かけていきました。 練習会や午後の開始式に参加します。

 さらに、図書室では自主学習会が行われています。 学校応援団のボランティア(元教員の方々)が質問に答えてくれます。 少しでも課題や自分の勉強がはかどればと思います。

   

 さらにさらに、3学年では三者面談が行われていました。 進路に関する大切な話し合いです。 「厳しいことを言われました。」という生徒もいました。 今の時期は甘い言葉ではなく、ハッパをかけて勉強させようと願う先生方の愛情です。 《夏を制するものは受験を制する》と言われますので、制度の変わる今年の高校受験突破を目指して、気合いを入れ直して学力をつけてほしいと思います。 1,2年生のご希望の方も面談が計画されています。 すでに連絡が行っていると思いますので、日時等のご確認をお願いします。

 

 

 

 

◆07/19 第1学期終業式・さよならサラ先生

2019年7月19日 16時50分

 今日で第1学期が終了しました。 67日間、ご理解ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。 明日から夏休みとなります。 学校では自立した日々を送れるよう指導しましたが、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 さて、今日の午後、終業式が行われました。 式の中で校長が話したことは今日の学校だよりに載せてあります。(式では、あいさつや無言清掃について褒め、夏休み中頑張ることを学年毎メッセージとして付け加えました。)

 その後、各学年代表が1学期の反省と夏休みの決意を披露しました。 3名ともしっかりとした自己分析と明確な目標を持って頑張ることを話しており、さすが代表だなと感心しました。 人ごとと思わず、全員が自分の夏休みを意識して過ごすきっかけになったと思います。

   

 終業式を終えたあと、ALTのサラ先生の送別会を行いました。 校長より、サラ先生が5年間英語を教えてくれたことがどれほどすごいことなのか話があり、その後サラ先生よりお別れの挨拶をいただきました。 サラ先生は、わざと英語と日本語を交ぜて話してくださり、最後の最後まで生徒の英語教育を考えてくれていました。 そんなサラ先生に、生徒を代表して生徒会長が今までの思い出と感謝の言葉を述べ、副会長が心を込めて花束を贈りました。 サラ先生、今まで本当にありがとうございました。

  

 

※ 最後に、生徒指導、保健、部活動について担当から夏休み中の指導がありました。 生徒指導主事からは、夏休み中命を大切にすること、養護教諭からは熱中症対策と虫歯治療、肥満防止の話がありました。 特に鈴木先生は、コーラや炭酸飲料に含まれる砂糖の量などを具体的に示し、生徒に注意を促しました。 心に響いたと思いますので、通院と飲み物に注意する点をご家庭でもよろしくお願いします。 鍛えの夏、向上の夏となることを期待しています。

  

 

 

◆07/18 水泳の授業

2019年7月18日 18時18分

 午後6時を回った今は雨が降っていますが、午前中はとても良い天気で27,28℃くらいの絶好の水泳日和でした。 今週から水泳の授業が始まり、生徒達は元気に練習に励んでいます。 今日は3年生の授業でしたが、見てる間にどんどん泳ぐので驚きました。 それが当たり前になると、子どもというのはどんどん力をつけられるのですね。 50mをゆっくりとか、25mを時間の目標を持ってとか、横山先生はメリハリをつけて指導の工夫をしていました。

 体調不良等で見学の生徒は、水を流すための溝を一生懸命掃除していました。 感心です。 そして、一番感動したのは、入口にきちんと並んでいた靴でした。 みさと運動の「どこでもはきもの しっかりそろえ」がきちんとできていました。 すばらしい!

     

※ 事務室の前で用務員の児島さんが、生徒用のイスを修理してくれていました。 私たちの学校生活は、いろいろな人たちに支えられて気持ちよく過ごすことができています。 助けられています。 感謝の心を忘れないようにしたいと思います。

 

 

◆07/17 全校集会(県・東北・全国大会選手壮行会)

2019年7月17日 15時14分

 本日2時半過ぎ、体育館で全校集会が行われました。 内容は、県中体連総合大会と東北中学校陸上大会・全国中学校陸上大会に参加する選手の壮行会でした。 

 県陸上大会の2・3年男子1500mで優勝した白井君を先頭に、全会津大会を勝ち抜き県大会に出場するソフトテニス部の福田・福田ペア、卓球ダブルスの高橋・吉田組、シングルスの川島さんが吹奏楽部の音楽とともに入場しました。 生徒会長と校長の激励の言葉に続いて、各自、大会に臨む意気込みを発表しましたが、会津や県を代表しての選手としてふさわしい内容だったと思います。 応援団も暑さに負けず、一人一人に大きなエールと拍手を送ってくれました。 最後にお礼の言葉を述べた福田さんは、「最後の大会になるかもしれないので、パートナーと共に全力で戦ってきます。 応援よろしくお願いします。」と述べていました。

 努力を重ねても及ばなかった会津の仲間達の分も、精一杯プレーし満足いく大会にしてきて欲しいと思います。 

      

 壮行会終了後、「文化祭実行委員会」から今年のテーマが「創造~季節を駆け抜け作り上げる 最高の祭り~」に決定したとの報告がありました。 実行委員長の鈴木さんと副委員長の小池さんから、今後、ポスターやテーマソングの募集をしていくとの話もありました。今後、どんどん文化祭に向かって準備が進められ盛り上がっていくことと思います。

※ 今頃になりましたが、3年生の総合学習の中間まとめ、修学旅行に向けて作成した壁新聞(班別自主研修の内容紹介)が張り出されました。 まだご覧になっていらっしゃらない方は、夏休み中の三者面談の際にわが子のグループの作品をご堪能ください。

    

 

◆07/14 立志式

2019年7月16日 12時29分

 7月14日(日)、本校は第1学期保護者会が行われましたが、2年生はその中で「立志式」を挙行しました。 「立志式」は、昔の「元服」にならって中学校3年間の中間点で成長を喜びながら大人になっていく決意(志)を持つ儀式です。 会場は、新しいじげんプラザ内のじげんホールを使わせていただきました。

 3校時目の指導や会場準備では、緊張の様子も見えました。 会場に移動すると、初めての生徒が多いようで、きれいなじげんホールに「すげ~」の声が多く聞かれました。 まず初めに、それぞれの座右の銘が書かれた「立志証書」を手渡し、校長の式辞後、町教育長様と学年委員長様からお祝いの言葉をいただきました。 2年生に期待するお言葉を頂戴し、生徒も気持ちが引き締まったと思います。 

 代表で「立志の誓い」を発表してくれた児島君は、自分の姿をしっかりと振り返り、今後自分はこうしていくぞと強い決意を述べてくれました。 他の74名の誓いも読んでほしいと思います。 

 そして、儀式終了後は、野口英世記念館の「森田鉄平様」に「科学者 野口英世の志」と題してご講演をいただきました。 野口英世の「志を得ざれば 再びこの地を踏まず」という志をとおして、1 なぜ野口英世は志を強く持てたのか? 2 志を達成するために 3 野口英世が忘れなかったこと などをお話しいただきました。 意外なエピソードも教えていただき、とても心に残る内容でした。 

 この日に自分で立てた「志」をしっかり胸に刻み、日々成長の姿を見せて欲しいと思います。

          

◆07/12 御田植祭参加(獅子追い・神輿渡御)

2019年7月13日 10時18分

【更新が一日遅れてしまい申し訳ありません。】

 今年3月に国重要無形民俗文化財指定を受けた「御田植祭」に、今年も参加しました。 天候が心配されましたが、伊佐須美神社の御威光か、はたまた生徒たちの日頃の行いのおかげか、雨も上がって午前中の「獅子追い」と午後の「神輿渡御」を見事にやり遂げました。 『地域とともにある学校』作りを目指す高田中として、町に期待され貢献できたことは大きな喜びです。 

 大人や大沼高校生と一緒に行う「神輿渡御」は重要な役割が多く、3年生が中心となって担当します。 一方、「獅子追い」も先頭を走る「獅子頭(持ち)」が数百人練り歩く児童生徒の中から8名(本校から3名)しか選ばれない大切な役割を3年生が務め、1、2年生が声を出しながら後を追って町内を盛り上げます。 どちらも多くのお声がけをいただきました。 着付けや給水などご協力くださった保護者の皆様、沿道から応援くださいました皆様、本当にありがとうございました。

    

≪獅子追い≫

 9時過ぎ頃から校内で緞子、法被、はちまき、お札の身支度を整え、歩いて伊佐須美神社へ移動しました。 本殿前に高田中、本郷中、新鶴中の生徒たちが整列し祭りを盛り上げる声出し練習をしたりしました。 そして、先頭を走る「獅子頭(持ち)」の8名が決意を述べたあと、それぞれに獅子頭が渡され、本殿を3周して境内から街中へと繰り出しました。 境内の外にいた生徒や小学生が後に続きます。

   

  

 先導する大人の方々の掛け声や笛の音に合わせ、大きな声を掛け合いながら、御田神社まで走ったり、歩いたりして進みました。 旧公民館前では給水の時間を取り、休憩と熱中症対策を講じました。 疲れの見える生徒もいましたが、沿道の応援に励まされて無事御田神社に到着し昼食となりました。(小学生は到着して終了、学校へ戻りました。) 獅子頭を持った生徒は神田に入って田をかきならし、一時御田神社に獅子頭をもどすという役割をしっかりと果たしました。

  

   

 昼食、休憩後、12時半に伊佐須美神社へ戻る行程のスタートです。  先頭の8名が獅子頭を再度受け取り、元気に出発しましたが、気温が高くなり、疲れも重なったなかなか辛そうです。 給水所では、水を掛け合ったりする姿も見られました。 無事、神社に戻ると、「神輿渡御」に参加する生徒が衣装を整えて待っており、全体で周回したあと獅子貸しを持った生徒が感想を述べ、全てが終了しました。 獅子頭を持って先導した生徒は大変だったと思いますが、貴重な体験ができたと思います。 ずっと走ったり、歩いたりした生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

≪神輿渡御≫

 祭りの後半戦、華々しい行列を繰り広げる「神輿渡御」。 あこがれの役割は希望者が重なり、選考が大変だったようです。 書き出せないほどの役割がありますので、写真で衣装や持ち物を見てご確認念願います。

 最初、衣装を着た大人、大沼高生、高田中生が本殿前に整列し、名前を呼ばれて持ち物を渡され、神社前の路上に異動して列を作りました。 神輿が担がれたり、祭の実行委員長や副委員長は馬にまたがるなど、獅子追いとはまた趣の違う行列です。 太鼓を担いだり、早乙女の人形を掲げたりは少し重労働かなと心配しましたが、生徒たちは大人や高校生に交じりながら協力し合ってしっかりと役割をやり遂げました。

                 

 

 御田神社に到着すると、早乙女人形を持って歩いた代表が神田の中を3度回って清め、早乙女の娘たちは神田に入り、田植を行うという大変重要な役割がありました。 ぬかるんだ田んぼの中で、指示されたように動くのはとても大変だったようです。 ものすごい慣習とカメラの中、生徒たちはとても貴重な体験ができました。 特に、今年は文化財指定の映像記録が行われていましたので、ずっと彼ら、彼女たちの姿が後世に残されることになると思います。 「神輿渡御」に参加した生徒の皆さん、本当にありがとう。 ご苦労様でした。

   

 郷土の伝統行事に参加できたことで、町の誇りを胸に刻むことができたと思います。 先祖や諸先輩方が長い歴史を積み重ねて継いできた伝統を次の世代がしっかりと受け継いでいけるよう、町を愛し、町に貢献できる子どもたちを育てていきたいと思います。

 

 

◆07/11 御田植祭事前指導

2019年7月11日 18時08分

 明日、いよいよ御田植祭の「獅子追い」と「御輿渡御」に参加します。 早朝は雨が予想されますが、徐々に回復し、「獅子追い」が出発する頃(10時40分頃)には雨があがるのではないかと思われます。 

 今日、体育館で事前指導を行い、山田先生から全体について話がありました。 その後、前田様、渋井様からお話しをいただき、「御輿渡御」の衣装の着方や早乙女の田植の踊り(動き)についてご指導を受けました。 お忙しい中、大変にありがとうございました。

 保護者の皆様には、以下の点についてご理解、ご協力をお願いいたします。

1 集合場所・時間⇒「獅子追い」は9:40学校出発で、それまでに衣装準備を整えること。「御輿渡御」は11:30までにあやめ荘に集合です。(解散もそれぞれ学校とあやめ荘)  

2 雨天の場合は着替えの準備をしてください。(靴下、下着、ジャージ、タオルを多めに:体が冷えることも考えておく。)

3 昼食は、おにぎりと飲み物が準備されます。 

4 早めに寝て、体調を整えてください。 体調が悪い場合は無理をしないでください。

5 祭の中止は無いそうです。 特別な役割がお願いされている生徒は参加してください。 希望参加ですが、町の行事へご協力ください。

6 給水などご協力いただく保護者の方、よろしくお願いいたします。

 

 明日は特別休業日です。 祭への参加や出店の利用など、中学生らしい態度で過ごしてほしいと思います。

     

 

◆07/10 会津少年パトロール隊委嘱状交付/学びのスタンダード学校訪問

2019年7月10日 17時15分

【会津少年パトロール隊委嘱状交付】

 本日13:30、会津若松警察署会津美里分庁舎より生活安全課の方2名がお出でになり、「会津少年パトロール隊」委嘱状が交付されました。 生徒会役員7名が一人一人武藤様より委嘱状を手渡され、その後任務等についてお話しをいただきました。

 パトロール隊が行う主な活動は、

1 自転車のツーロック(二重ロック)を浸透させる広報の推進

2 自転車の防犯診断の推進

3 少年非行の防止や犯罪被害防止等の呼びかけ

4 各校の会津少年パトロール隊やボランティア団体との連携  です。

 今後、ツーロックの呼びかけや施錠状況のチェック活動などを行うことになると思います。 美里町は安全でも、都市部もそうだとは限りません。 高中生が今から防犯意識を高め、防犯行動を実践できるよう、パトロール隊に活躍してもらいたいと思います。 

  

 

【学びのスタンダード学校訪問】

 昨日、自主学習ノートの話題を載せましたが、今日、県教育委員会義務教育課から指導主事が2名来校され、家庭学習の推進状況について説明したりご指導いただいたりしました。 

 自主学習ノートの取り組みについて、継続させるための手立てとして「進度別ステッカー作成」や「100日の努力達成賞」、「自主学習ノートの展示」、「冊数調べと表彰」など行っていることを詳しくお伝えしました。 先生方の書き込みが素晴らしいことや目標設定が的確であることなどのお褒めの言葉をいただき、さらに、生徒同士の評価を張り出したり、掲示を変えた後も変容などが見えると良いなどのレベルアップのアドバイスが大変参考になりました。

 毎日地道に頑張る生徒達の努力を認め、さらにはなかなか取り組めない生徒には具体的助言を与えて改善につなげていきたいと思います。 生徒も先生方も頑張っています。 今取り組めていない生徒も、今日から再スタートを切って自己の学力向上に向かっていきましょう。

     

 

※ 御田植祭が明後日に迫ってきました。 廊下の片隅に、当日使う衣装などが置かれています。 獅子追いや渡御行列の割り当ても既に決まり、明日の最終指導と本番当日を待つのみです。 あいにく予報は雨ですが、大切な役割を持つ生徒は出ないわけにはいきません。 どうぞ応援してください。

 

 

◆07/09 自主学習ノート/漢字コンテスト

2019年7月9日 19時00分

【自主学習ノート】

 かなり遅い時間に更新しています。 2階の掲示に写真のような「自主学習ノート」の模範が現れました。 1日1ページ以上頑張ってきた生徒たちの家庭学習ノートの中身を確認し、その頑張りを他の生徒にも見てほしいと選んだものです。 素晴らしいですね。 質的にほめたたえていますが、今後は量的にも表彰したいと考えています。 今2冊目という生徒が多いですが、9冊目とか11冊目という生徒もいて感心させられます。 生徒の頑張りをぜひ1学期保護者会の折にご覧ください。 この掲示については後日、再度お知らせします。  

      

【漢字コンテスト】

 期末テスト後、夏休みまでの間に基礎的な内容を再確認するテストを実施しました。 生徒たちはこのテストに向けて地道に頑張ったと思います。 満点取れるといいなあ~! 努力した人は、きっと報われます! 

  

 

◆07/08 吹奏楽コンクール銀賞/食育講座(1年)/SNS安心講座

2019年7月8日 16時05分

【吹奏楽コンクール銀賞】

 先週の土曜日(7/6)、喜多方プラザ大ホールで「福島県吹奏楽コンクール会津支部大会」が開かれました。 本校は今年、25名以下の小編成の部に出場し、見事銀賞に輝きました。 合わせて、県大会への出場権も獲得しました。 本当におめでとうございます。 また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 10:30から、4番目の団体として「火の伝説(2018年・平成決定版)」を演奏し、会場を魅了しました。 生徒達は金賞を目指して頑張ってきましたので、少し悔いは残ったようですが、8月3日の県大会(福島市:とうほう みんなの文化センター)ではさらに素晴らしい演奏をして、さらに上を目指して欲しいと思います。

(全楽器の写真を撮りたかったのですが、プロの写真屋さんがあちらこちら分散してシャッターを切っていましたので、こちらは一人で全員とはいきませんでした。載ってない人ごめんなさい。)

   

     

【食育講座(1年)】

 5校時目、高田小学校の栄養教諭 一条先生にお出でいただき、食育の講話をしていただきました。 朝食について、食生活とチェック、肥満と食生活、スポーツと栄養についてお話しがありましたが、体・頭・おなかのそれぞれのスイッチの話とか、ベジファーストの話とか、成長期の中学生にとって大切な内容でした。 ぜひ生徒達にどんな内容であったか聞いてみてください。 パワーポイントをまとめたプリントがありますので、振り返らせていただけると幸いです。 

  

 

【SNS安心講座】

 今日は6校時にも講話がありました。 会津若松署会津美里分庁舎より武藤様に来ていただき、SNSを使う際の注意やその怖さについて動画をとおして話していただきました。 本校では3分の1くらいの生徒がスマホを持ち、ほかにもタブレットを使っている生徒が多数います。 武藤様からは、「相手を思いやって使うこと」という言葉が何度も聞かれました。 自分たちが一生悔いが残るようなことにならないよう、ネット端末は十分配慮して使って欲しいと思います。 

 子どもたちだけでなく、保護者の皆様も連Pの後援会や町主催のSNS講座等に積極的に参加して子どもたちを一緒に守っていきましょう。 よろしくお願いいたします。

  

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。