こんなことがありました!

◆06/19 授業点描~音楽と少し英語~/昼休みの風景

2019年6月19日 15時45分

【授業点描~音楽と少し英語~】

 午前中授業を見て回って、まだ様子をお伝えしたことのない「音楽科」を選びました。 音楽の授業は、歌を歌ったり、楽器を演奏するものと思われているでしょうが、今日は『鑑賞』という内容でした。 ムソルグスキーというロシアの作曲家の「展覧会の絵」という組曲を味わっていました。 この作品の一部がテレビでも使われているので、生徒達は聞いたことのあるメロディが流れてきて鑑賞しやすかったのではないでしょうか。 学習シートに音楽の構造(特徴)と曲想の関わりを書き込みながら、オーケストラの豊かな表現を味わって聞いていたようです。

 村上先生は、タブレットを活用して機械操作し、生徒達によどみなく美しい音楽を聴かせていて、考えて工夫された指導に感心しました。

   

 同じ時間に3人の先生の英語授業も見たのですが、その中で遠藤先生がフラッシュカードを使って、単語の音読練習を行い、さらにはその英単語を英語で説明したり、英文で使って意味を予想させるなどして聞き取る力や思考力を育てようとしていました。 ちょっとした英語の使用や英語で考える場面の積み重ねが、着実に英語力の向上につながっていくことと思います。 

 

【昼休みの風景】

 昼休みは、生徒達にとって思い思いに過ごせる楽しい時間です。 来週24日(月)、25日(火)に期末テストが控えていますので、学年スペースや教室、ちょっとした場所で勉強に頑張る生徒の姿がみられます。 日によって違いはありますが、先を見据えて学ぶ生徒は増えているように感じます。 

 

 3年生が勉強する近くに、とてもきれいな花が置かれているの気付きました。 ALTのサラ先生が持ってきてくれたようです。 日本語で注意書きまで添えています。 授業だけでなく、いろいろな場面でサラ先生は子どもたちのために気遣いをしてくれます。(先日は中体連の応援に駆けつけていました)

   

 さらに、合唱部員が貴重な時間を割いて、「音取り(自分のパートのメロディ確認)」を音楽室や廊下でパート毎に行っていました。 パートリーダーを中心に、Nコン(NHK音楽コンクール)の課題曲、自由曲を確認しています。 他のパートの音やリズムにつられないように、自分の作り出す音を確実にしなければなりません。 県大会目指して、日々頑張っています。 

  

 

 

 

◆06/18 エコキャップ回収/図書室から 

2019年6月18日 18時03分

【エコキャップ回収】

 生徒会本部が中心となり、各クラスにペットボトルのエコキャップ回収を呼びかけています。 エコキャップは、発展途上国の子どもたちのワクチン接種の費用に使われます。 一番多く集めたクラスは表彰されるなど、少しでもたくさん協力を得ようと生徒会も知恵を絞って活動を展開中です。 あるクラスでは、生徒会のポスターに自分たちの呼びかけも併せて張り出し、意義ある活動にしようと頑張っています。 各ご家庭でも、趣旨をご理解の上、ぜひご協力ください。

  

【図書室から】

 今日は図書支援員の金子さんが来校され、図書の整理や本の新しいシステムへの登録作業を行ってくれました。 また、図書委員がお勧めの図書コーナーを新しく設置し、読書の呼びかけを行っています。 写真のとおり、図書室内外を問わず、いろいろと工夫が見られています。

      

※ あるクラスの朝の黒板です。 思わずパチリ! 担任の思いが伝わります。

 

◆06/17 吹奏楽部、あやめ祭りに参加

2019年6月17日 12時25分

 昨日(6月16日)、小雨がぱらつく中、本校の吹奏楽部は「あやめ祭り」に参加し、午前11時からステージ上での演奏で会場を盛り上げました。

 たくさんの観衆が固唾をのんで見守る中、軽快なマーチで始まり、その後「川の流れのように」「きよしのズンドコ節」といったご高年齢の方に楽しんでいただけるような曲を演奏しました。 曲の途中で手拍子が入ったり、「き、よ、しっ」のかけ声もかかったりして、皆さん満足気でした。

 その他にも、「世界に一つだけの花」とか「栄光の架け橋」といった平成を代表する名曲をメドレーで演奏し、雨もその時はどこかへ吹き飛んだように感じました。 最後の曲では1年生がかわいいダンスを踊り、演奏に花を添えました。 入部後少ないレパートリーだった1年生も、こうして発表に参加できていい経験になったと思います。 やや不安に思っていたアンコールの声もいただき、予定した曲全てを披露できました。 

 町のイベントに参加することで、町に貢献が出来、高田中学校吹奏楽部の株も上がってくれれば、これ以上のことはありません。 7月6日(土)のコンクール(県への予選)に向けてさらに頑張ってくれることでしょう。 

       

※ 土曜日には、野球部がジャイアンツ杯で喜多方二中に勝利し、県大会出場を決めました。 また、バスケットボール部は全会津総体に参加し、3年生最後の試合を終えたようです。 そして日曜日、卓球部も全会津総体に参加し、押切川体育館で個人戦を戦いました。

 週末をしっかりと充実させた各部の皆さんに拍手を送ります。 よく頑張りました! お疲れ様でした。

◆06/14 授業点描~技術科編~/歯ッピーチェック運動

2019年6月14日 17時40分

【授業点描~技術科編~】

 今日の2校時目、2年3組と3年1組がそれぞれ技術科の授業でしたので比較しながらお伝えします。 2年生は以前トマトの種を鉢に植えたことを紹介しましたが、3週間ほどで写真のように成長し、今日は生徒達が間引きをしました。 しっかりした苗を2~3本残し、他は紙コップに移し替えて家に持って帰るようです。 水くれを行い、栽培記録を書いて今日の学習のまとめをしましたが、今後も手をかけ愛情を注いで育てて欲しいと思います。 あまり大きくならないトマトなので添え木はいらないとの担当の説明でしたが、実ったトマトが落果しないか心配です。 どうせならおいしいトマトを味わって欲しいですね。

     

  一方3年生は、「情報」の学習です。 パソコンのプレゼンテーションソフト(PowerPoint)を使って、自己紹介の入力、文字のフォント変更、文書の保存などを楽しく学びました。 今や多くの企業でプレゼンテーションは当たり前に行われており、PCを使ってその原稿を作成することは当たり前になってきています。 文化祭や様々な発表の機会にこのソフトを活用できることは大きな戦力となりますので、しっかり学んで基礎操作を身につけて欲しいと思います。 

  

【歯ッピーチェック運動】

 今日から7月5日まで、「歯ッピーチェック運動」を実施します。 これは、歯垢染め出し検査をすることで自分の歯みがき残しがどこにあるか確認し、併せて歯肉の状態を観察して自分の課題を見つけることを目的としています。 清掃終了後、クラス全員が歯ブラシ、タオル、筆記用具を持って家庭科室に集まり、歯垢染色材で前歯6本を赤く染めて磨き方の癖を確認しました。 

 養護教諭の説明によると、歯を失う理由の6割は歯周病であって、むし歯よりもずっと多いのだそうです。 歯のみがき方はとても重要なことなのだと分かりました。 学校でも自覚を持たせていきたいと思いますので、家庭での歯磨きもしっかり行うようお声がけをお願いします。 

        

※ 今日で、教育実習が終了しました。 藤本先生は、本当に一生懸命取り組んでいました。 最後の挨拶で、「大変なこともありましたが、教師になりたい思いがより強くなりました。」との言葉がとても印象に残りました。 早く私たちの仲間入りをして欲しいと思います。 3週間本当にお疲れ様でした。

 

◆06/13 国語の授業/壁新聞にまとめる

2019年6月13日 17時35分

【国語の授業】

 今日の3校時目、3つの連続する教室で3学年それぞれの国語の授業が行われていました。

 1年生は、文字によって伝えられる言葉、「書き言葉」の学習で、書き言葉の特徴や注意点を学んだ後、「新聞社の人へのインタビュー」(話し言葉)をクラスの人への報告の文章に直しました。 各自、自分なりに文章を書き直し、発表し合って比べていました。 相手の立場に立って、分かりやすい書き言葉で文章を書くために大切なことをしっかり学べたと思います。

   

 2年生は古典、「枕草子」の音読学習でした。 旧仮名遣いを正しく理解し音読できることは、古典学習の基礎であり、とても大切なことです。 「春はあけぼの。~~ 夏は夜。~~ 秋は夕暮れ。~~ 冬はつとめて。~~」の有名な部分を、誕生日を季節に分けてグループ読みしたり、ペアで原文と口語訳を交互に読み合ったり、中山先生の工夫により楽しく学習していました。 「つとめて」はどういう意味か、生徒に確認してみてください。

   

 さて、3年生は意見文の書き方の学習です。 「映画を見るとしたら、映画館で見るか、自宅で見るか」を理由付けして自分の意見を<起承転結>で書いていました。 最初20分ほどは静かに意見文書きだったので、素通りしたのですが、文章を書き上げてからは、映画館派と自宅派がそれぞれにきちんと理由を述べて自分の意見を主張していました。 納得できる理由付けができ、自分の意見が述べられるこてゃ、これから生きていく上でとても大切なことです。 社会を生き抜く重要な力といえます。 こうした学習をとおして、生徒達に確かな「生きる力」を身につけさせたいと思います。

 

 

【壁新聞にまとめる】

 午後、3年生は総合学習で、これまでの修学旅行の調べ学習やテーマに沿った研修計画作りを「壁新聞」にまとめていました。 これまで何度も壁新聞作りをしており、校内文化祭でコンクールを経験していることで、とても見やすい字で、ていねいに作成が進んでいました。 こうして学習をまとめていくことで、物見遊山でない、学習の一環としての修学旅行という意識と自覚が生まれてくると思います。 9月の実際の体験後は、友情も深まり、視野や思考が広がったり、深まったりすると思います。 意義深く、楽しい修学旅行にしていきます。

    

 

◆06/12 健康診断が終わって/5校時目の数学

2019年6月12日 16時10分

【健康診断が終わって】

 6月4日は、むし歯予防デーでした。 会津美里町、福島県の健康課題が「むし歯」ですので、学校の歯科検診でむし歯とか要観察歯があると言われた生徒は、早めに歯医者さんに行きましょう。

 保健室前の壁に、養護教諭の鈴木先生が素晴らしい掲示を作ってくれました。 生徒諸君は、もう既に見たかな? お家の方の協力が必要なので、HPで強くお願いしたいと思います。 一人一人の健康を本気になって考えて作成した呼びかけです。 どうかその思いに答え、自分の健康は自分で守る基本を身につけて欲しいと思います。 保護者の皆さん、お声がけと送迎等をよろしくお願いします。

 むし歯だけでなく、肥満ややせすぎ、視力低下、しゃがみこみ(柔軟性)も専門医の治療やアドバイスが大切ですのでしっかり考え、行動しましょう。 

      

 

【5校時目の数学】

 いろいろな授業を紹介したいのですが、今日は「連立方程式」を様々なアプローチで指導する3人の先生の板書をお伝えします。 ご存じのように、本校の数学は、コース別学習(たて持ち)で基本をゆっくり学ぶコース(文殊コース)、基礎を確かめながら少しずつ応用・発展も学ぶコース(御田コース)、応用・発展を中心に学ぶコース(伊佐須美コース)を、自分の選択で学んでいきます。

 3クラスを行ったり来たりしながら、比較して見たものですからあまりうまく説明できませんが、表を使ってもそれぞれに工夫して理解へ導こうとしています。 3人はよく教科書片手にいろいろと話し合い、教材研究しながら授業に臨んでいます。 生徒達の声に対応しながら時には内容を戻りながら確認している場面もありました。 期末テストももうすぐですので、「分かった」という声がたくさん聞こえる授業を行って参ります。

  

◆06/11 全会津中体連総合大会

2019年6月11日 18時05分

 本日、全会津中体連総合大会が各会場で行われ、両沼大会を勝ち抜いた本校の生徒達が全力で戦いました。 本当に御疲れ様でした。 結果は以下のとおりです。

 

【野球】 高田中 VS 荒海中・舘岩中 1-3で惜敗

【バスケット】 男子 高田中 VS 若二中 29-59で惜敗  女子 高田中 VS 若四中 40-43で惜敗

【テニス】 女子団体 高田中 VS 塩川中 0-2で惜敗  個人 ベスト8 福田・福田組(県大会出場

【剣道】 男子団体 予選リーグ敗退  個人戦 齋藤君 1回戦敗退  皆川さん 1回戦敗退

【卓球】 女子団体 第3位(1回戦 北塩原一中に勝利 2回戦 下郷中に勝利 準決勝若松五中に惜敗)   個人戦 女子ダブルス 第2位 髙橋・吉田組 女子シングルス ベスト8 川島さん3名は県大会出場) 

【バレーボール】 高田中 VS 猪苗代中 2-0で勝利  高田中 VS 只見中 0-2で惜敗

  

◆06/10 1学年フロア/目標をもって

2019年6月10日 16時00分

【1学年フロア】

 午前中校舎を回った際、いつもは何もおかれていない1学年フロアにテーブルが並べてありました。 いろいろな意図をもってこのようにしたのでしょう。 走り回って危険だから? 期末テストも近いので勉強させたいから? それとも、ゆっくりと語り合って欲しいから?

 昼休みに行ってみると、学年主任の川綱先生が生徒達といろいろと話をしていました。 回りの子どもたちも楽しそうです。 奥のテーブルでは、横山先生が学習ノートを点検しているそのすぐ横で、何人かの生徒が教科書やワークブックを広げて勉強しています。 期末テスト対策の計画表を見て考えている生徒もいました。 先生方の呼びかけにこうして反応して自分なりに時間を活用できる生徒達は素晴らしいと思います。(あっ、教室でも勉強している姿がありました。)

      

 

【目標をもって】

 明日は「全会津中体連総合大会(後期日程)」です。 両沼大会を勝ち上がった部が、全会津各地から集まった精鋭たちと競い合います。 野球部と卓球部女子は両沼大会で優勝し、真新しい優勝盾を学校に持ち帰りました。 全会津大会では県大会出場を目指すようです。 すでに女子テニスのダブルスは県大会を決めていますが、他の部でも県大会出場を狙って全力を尽くすことでしょう。 目標を明確にすることで強い気持ちが持て、ピンチに追い込まれてもそれを乗り越える底力がわいてきます。 最後の決め手は精神力です。 自分が納得のいく目標を持ち、最後になるかもしれない全会津中体連大会を精一杯競技してきて欲しいと思います。

 

【野球:あいづ球場  バスケットボール:若松二中(男子)、鶴ヶ城体育館(女子)  バレーボール(女子):高田体育館  ソフトテニス:会津総合運動公園テニスコート  卓球:押切川公園体育館  剣道:河東総合体育館】

 

 ちなみに、今月の生活目標は「自分を鍛え、明るい生活を送ろう」です。 梅雨空を吹き飛ばすくらい明るく元気に行動しましょう。 中体連大会はもちろんのこと、その後の期末テストに向けても、自分をしっかり見つめ挑戦の気概を持って生活していって欲しいと思います。

 

※ 朝の学年集会で校歌を歌う3年生。 校歌を大きな声で歌えることは素晴らしいこと。 模範の姿をいつでも後輩達に示せるようにしよう! 誇りを持って校歌を歌えるリーダーになろう!

 

◆06/07 あいさつ運動

2019年6月7日 17時07分

 毎朝、生徒会役員とボランティア生徒で朝の「あいさつ運動」を昇降口で行っています。 生徒会スローガン「挑戦~さらなる高みへ~」のもと、高中生のあいさつレベルをもっと高めようと頑張っています。 校長も毎朝校門付近で生徒や車で送ってくださるお家の方にあいさつをしています。 「みさと運動」の一つなので取組は当たり前かもしれませんが、社会生活においても大切な要素であるあいさつを、明るくさわやかに行える人作りを行っていきたいと思います。 ちなみに、来週は月の第2週で「あいさつ運動ウィーク」です。

 各家庭でも、おはよう、いってきます(いってらっしゃい)、ただいま(おかえり)、いただきます、ごちそうさま、おやすみなさい等のことばが自然に交わせるように働きかけをお願いします。

    

◆06/06 実習生の授業/進路情報

2019年6月6日 17時21分

【実習生の授業】

 今日4校時目、仙台の大学から教育実習生の担当教授がお出でになり、実習生の授業の様子を参観されました。 授業は、2年1組の体育でバレーボールの学習でした。 最初の準備運動に続き、体力向上の補強運動やボールを使った運動を生徒に指示し、生徒達は少し顔をゆがめながらも楽しげに身体を動かしていました。 バレーボールの基礎技術に移ってからも、集団での活動を工夫したり個々にアドバイスを送るなど、指導技術は少しずつ進歩しているようです。 教授は、思った以上に授業が成立していることに喜び、ご指導してくださっている先生方のおかげですと感謝していました。 教育実習も残り3分の1となりましたので、体育の授業以外にも「道徳」や学級経営などをしっかり経験させ成長させて大学に戻らせたいと思います。

   

  

【進路情報】

 3年教室に続く廊下の壁に、会津各地の県立高校の情報が張り出されました。 先月末に、各高校ごとに「前期試験」と「後期試験」の選抜方法が発表され、その中で「各高校が志願してほしい生徒像」が示されました。 ご存じのように今年度から高校入試の制度が変わります。 残念ながら部活動引退となってしまった生徒にとっては、いやでも高校入試に目を向けなければならなくなりました。 期末テストも迫っていますし、着実に高校進学準備を進めなければなりません。 3年生は部活動で養ってきた「負けず魂」や「目標に向かって努力する態度」をこれからしっかりと発揮していきましょう。 先生方もお家の人も、部活同様受験に向かって応援してくれるはずです。

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。