こんなことがありました!

◆07/05 白井君、優勝!県陸上の全成績/明日は吹奏楽コンクール

2019年7月5日 16時05分

【白井君、優勝!県陸上の全成績】

 昨日2・3年男子1500mで全国大会出場を決めた白井君が、今日の決勝で第1位となり県を制覇しました。 東北大会も出場です。 本当におめでとうございます。 2位に3秒以上の差をつけての堂々たる優勝だったそうです。 すごいですね!

 さて、白井君だけでなく、昨日、今日と行われた県陸上競技大会に参加し一生懸命競技した本校生徒の成績を以下にお知らせします。 選手及びサポートに回った皆さん、本当にお疲れ様でした。 送り出す時にお話ししたように、結果ではなくこれまでの皆さんの努力の過程がすばらしいのです。 全員におめでとうを送ります!

 

・3年女子100m 重巣さん 予選 1組第3位 13秒51  準決勝 1組第7位 13秒61

・3年男子100m 佐々木くん 予選 2組第5位 12秒22

・共通女子200m 齋藤さん 予選 1組第5位 28秒96

・共通女子走り幅跳び 野中さん 決勝 第14投 4m51cm

・2・3年女子1500m 田村さん 予選 1組第10位 5分00秒46

・2・3年男子1500m 白井くん 予選 2組第1位 4分07秒42(全国標準突破

                  決勝 第1位 4分09秒00

・共通男子800m 齋藤くん 予選 4組第3位 2分御7秒15  準決勝 2組第5位 2分06秒44

・共通女子4×100mリレー 予選 3組第6位 54秒41

・共通女子100mハードル 鈴木さん 予選 ?組7位 18秒77

・共通男子110mハードル 鈴木くん 予選 ?組5位 17秒65  準決勝 ?組8位 17秒30

 

 

【明日は吹奏楽コンクール】

 早朝から、音楽室で楽器の音が鳴っています。 吹奏楽部の何人かが明日のコンクールに備え、自主練習をしていました。 1年生のメンバーを加えた新しい構成での発表機会は、あやめ祭りで一度ありましたが、コンクールとなれば緊張の度合いが違います。 県大会進出をかけての真剣な演奏です。 練習している生徒の顔は、気合いが入った厳しいものでした。

 明日の全会津吹奏楽コンクールは、喜多方プラザで行われ、本校は10時30分から演奏開始となる予定です。 どうぞ応援にお出かけください。 そして、吹奏楽部員の素晴らしい演奏をご堪能いただければと思います。

   

 

※ しばらく前、本校の敷地内に、梅の木があることに気付きました。 たくさんの実をつけ、どうするかなと見守っていたら、実は赤くなり、さらに数日前にアメシロ消毒の薬品がかかってしまいました。 もったいない?

  

◆07/04 健闘、県陸上大会!白井君が全国標準記録突破!!

2019年7月4日 19時12分

 肌寒く小雨降る中、福島市の「とうほう みんなのスタジアム」で福島県中体連陸上競技大会が行われました。 午後には雨が上がり、手に汗握る競り合いが展開されました。 決勝が残っている種目や実施されていない種目もありますので、詳しい結果は明日以降お知らせしたいと思います。

 3年男女100m、共通男子800m、2・3年男子1500m、共通女子200m、共通女子4×100mリレーに出場した生徒たちは県内の強豪たちと堂々と戦いました。 共通男子110mハードルと共通女子100mハードルは明日行われます。 

 その中で、白井君が1500m予選を4分7秒42(第2組1位)で走りぬき、全国標準記録突破となりました。 8月の全国大会(その前の東北大会は明日4位以内に入れば)に出場する権利を獲得しました。 昨年の先輩に続いて2年連続の素晴らしい快挙です! 本当におめでとうございます。

 以下、画像で大会の様子を感じてください。(撮影場所制限があり、望遠で撮っている点をご了承ください)

                 

 

◆07/03 県陸上大会へ出発/第1回学校評議員会/互見授業(道徳)

2019年7月3日 17時11分

【県陸上大会へ出発】

 今日から3日間、県中体連陸上競技大会が福島市で開催されます。 全会津大会を勝ち抜いた本校の13名が今朝7時に出発していきました。 その見送りに5名の先輩達(高校生)と陸上部の仲間が訪れ、先輩達一人一人が出場生徒に激励の言葉を送ってくれました。 滅多にない光景です。 後輩達にエールを送るため、登校前に朝早く母校を訪れてくれるなど、本当に素晴らしい先輩です。 自分たちの経験を踏まえ、貴重なアドバイスをしていました。 13名は多くの方々の応援に感謝して、明日明後日の競技(今日は開会式のみ)に全力を尽くしてくれると思います。 健闘を祈ります!

   

【第1回学校評議員会】

 学校が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞き、開かれた学校作りを推進して特色ある教育活動を展開するために「学校評議員制度」というものがあります。 本日、評議員の星野様、澁川様、新田様にご来校いただき、学校運営について説明、報告し、授業をみていただいた上で、様々な意見を頂戴しました。

 ある大会で補助役員を務めた本校生徒が礼儀正しくとても褒められたことを教えて頂いたり、あやめ祭りでのブラスバンドの演奏が大評判だったこと、生徒のあいさつが上手だと言うことなど嬉しいお話がありました。 しかし、服装等について「形が大切ではないか」というご指摘や生徒指導上の諸問題などについてもご意見をいただきました。 自己評価だけでは気付かない外部の方々の評価を大切にし、今後いただいたご意見を学校経営に生かして教育目標の具現化に向けて努力を続けていきたいと思います。 10月初めと1月末にも再度開催する予定です。

   

【互見授業(道徳)】

 本校では今年、校内研修として道徳の授業を互いに見合って、計画的に研究しています。 5月には3年生の道徳授業を互いに見合って意見交換をしましたが、今回は1年生の道徳でした。 1年1組を星先生が、2組を主任の川綱先生が、3組を副担任の蓮沼先生が担当しました。 学年内においてローテーションで同じ授業を各クラス3回行います。 生徒は先生方のそれぞれ指導手法の違った(味のある)授業を受けることになり、毎時間楽しみになるようです。 先生方も授業を練り上げ、よりよい道徳授業に作り上げていきます。 

 今日は、導入部分にグループエンカウンター的活動を入れたり、途中でロールプレイを入れて体験的に心情を深めたりと工夫が多くみられた授業でした。 放課後には事後研究会を行い、グループ(授業)毎に話し合って研究を深め合いました。 特別の教科となった道徳は、価値の押しつけでなく、多様な考え方を踏まえた討論する授業形態が重視されています。 子どもたちの心のひだに刻まれるような授業ができればと考えます。 そうした授業の実践と、普段の生活における指導の積み重ねで、生徒が豊かな心情と道徳性を身につけられるよう指導力を高めていきたいと思います。

   

   

◆07/02 5校時目

2019年7月2日 17時00分

 今日は午前午後と会議が続き、その合間を縫って5校時目に授業などを見て回りました。 体育館には2年生が集まり、7月14日(日)の「立志式」の事前指導が行われていました。 副主任の遠藤先生が中心となって進められ、学年主任の目黒先生が儀式の意義を語って頑張ろうと呼びかけると、2年生は期待に応えようと顔つきが引き締まったように感じました。 その成果は、ぜひ当日わが子の立派な姿でご確認ください。

  

 そんな体育館で、4台の大型扇風機が回っていました。 じめじめした日が続いていて、熱中症対策に学年で準備し、大切な指導に集中して臨めるようにと考えてのことだと思います。 温度も湿度もさほど高くなく押さえられ、立志式をしっかりやり遂げようと頑張る生徒と先生方の姿に心打たれました。

  

 一方、校舎では1年生2クラスで、文化祭の合唱コンクールで歌う曲選びをしていたようです。 候補曲を1曲1曲聴いてその感想をプリントに書き、それをもとに話し合ったり推薦曲を出し合ったりしてクラスの曲を決めたと思います。 どんな曲になったのかは分かりませんが、今頃から見通しを持って準備していることにすごいなと驚きを覚えました。 きっと10月の文化祭では、クラスが団結した素晴らしい合唱が聴けることと思います。

   

※ 来週、漢字コンテストが行われます。 自分で学習するためのプリントや事前テストなどが置いてありました。 夏休み前、基礎基本を固め、努力すれば大いに報われるコンテストで自信をつけて1学期を終了して欲しいと思います。

  

※ 学校通信「大ケヤキ(6月号)」をPDFで掲載します。 カラーでお楽しみください。

2019学校だより_0625.pdf

◆07/01 新体力テスト/7月になって

2019年7月1日 17時47分

【新体力テスト】

 先週金曜日、6月30日の午前中に「新体力テスト」を行いました。 雨の強い天候だったものですから、室内種目だけを実施し、外の種目は体育の時間で行う予定です。 

 体育館に全校生が集合し、横山先生と清野先生が実施に当たってやり方や注意点などを説明して、テストが始まりました。 反復横跳び、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしを、順番に全校一斉に行う様子は見事と言うほかありません。 写真で全てを伝えきれませんが、生徒達は互いに刺激し合って、より高い記録が生まれたように思います。

 雨が上がってからは、50m走も少し実施できましたが、4校時は授業となり、生徒にとっては残念な雨だったと思います。 体育委員会などが頑張っていましたので、みんなで頑張ろうとする様子がとても伝わってきました。

        

【7月になって】

 梅雨に入り、じめじめした天気が続いています。 今日から1年の後半戦、7月がスタートしました。 3年生は期末テストが終了したばかりなのに、今日は「実力テスト」です。 嫌でも受験生になったと思わざるを得ないスケジュールです。 

 2年生もしっかり勉強していましたが、その教室には扇風機の姿が。 エアコン工事が終わり、試運転と思っていた矢先、湿度は高いのに気温が上がりません(26度でした)。 28度になったら、早く使ってみたいと思います。 

 1年生は数学を頑張っていました。 1クラス出張のため自習となっていましたが、じめじめした天気に負けず、静かに問題に向かっていました。

 夏休みまであと3週間ですが、まだまだ行事等が色々あります。 県陸上大会、御田植祭、食育講座、SNS安心講座、保護者会、立志式、終業式と最後まで頑張って欲しいと思います。

     

  

◆06/26 答案が返ってきて/エアコン工事も間もなく終了

2019年6月26日 10時22分

【答案が返ってきて】

  今ほどまで各教室を回ってきましたが、多くのクラスで期末テスト答案を返しての復習を行っていました。 結果の善し悪しは気になるところですが、昨日も書いたとおり「事後の確認、確かめ」、復習が大切です。 テストの答えを確認することはもちろん、先生方の説明を聞いたり、以前に行った単元テストの見直しをしたりしていました。 結果が悪くて落ち込む生徒がいて、気持ちは分かりますが、ここで踏ん張らないとますます悪循環となってしまいます。 反省を実行に移して、未来志向で前向きに努力することを忘れないで欲しいと思います。

   

【エアコン工事も間もなく終了】

 校内においてあった工事用道具も片付けられ、室内の設置がほぼ完了しているように思えます。 先ほど、エアコンから冷たい空気が流れる場所があり、聞いてみたところ、試運転前の最終保安点検を行っているということでした。 雨が降らない今日のような日は、気温が高くなります。 これからぐんぐんと夏に近づいていくことを考えると、早く冷房が使えるようになると安心です。 7月に入れば試運転も始まるのではないでしょうか。 健康管理に留意しながら、運用していきたいと思います。

  

※ 明日、明後日と出張になります。 ブログ更新は難しいと思います。 ご了承ください。

◆06/25 期末テスト終了/わが校歌

2019年6月25日 12時55分

【期末テスト終了】

  4校時目終了のチャイムが鳴ったとたん、校舎内に賑やかさが戻ってきました。 期末テスト終了です。 5校時にも授業があるのですが、生徒達はテストから解放された喜びでいっぱいです。

 しかし、大事なのはこれから戻ってくる解答用紙の中身です。 自分の学力として身についた内容とそうでない内容とがはっきりするわけですので、できなかった問題を復習して、次の機会には必ず正答できるようにしなければなりません。 そこに学力の差が生まれてきます。

 掲示物に、「力をつけるために大切なこと」というものがありました。 その中に書かれてあったように、「考え、実行する」「時間を有効に使う」「すぐに確認する」「声をかけあう」を確実に実践できれば、必ず力がつくはずです。 スタートは早いほうが良いのですから、今日からでもまた頑張って欲しいと思います。

 

【わが校歌】

 先日、福島民友新聞社の取材を受けたことを報告したと思うのですが、今日の新聞に「わが校歌」という題名で記事が掲載されました。 ぜひご覧ください。 合唱部に協力してもらい、生徒会長と校長がインタビューを受けた回答が載せられています。

 前高田中から、高田一中、高田二中、そして現在の「高田中学校」とつながってきた歴史の中で、今までの先輩方の思いを受け継いで作られた校歌を今後の大切にして参りたいと思います。

 

◆06/24 期末テスト1日目/先生も研修

2019年6月24日 14時20分

【期末テスト1日目】

 1年生にとって初めての定期テストが始まりました。 2日間で9教科全てのテストを受けることは大変だと思いますが、高校入試という「最終ゴール」を乗り越えるために訓練していって欲しいと思います。 今日、1年生は数学・美術・国語・音楽保体、2年生は英語・社会・音楽保体・数学、3年生は音楽保体・国語・理科・英語のテストに臨み、昨日まで各自の頭脳に詰め込んだ内容を必死に絞り出していたようです。

 明日は上記以外の4教科になります。 帰宅してから計画的に勉強していると思いますが、その気にさせる一言をぜひ見つけ出して後悔の無い2日目となるよう励ましてください。

  

 

【先生も研修】

 先週の金曜日、生徒達が5校時終了で下校した後、先生方みんなでQUテストの研修を行いました。 スクールカウンセラーの二瓶先生にご講義いただき、およそ1時間半、理論編と実践編を学びました。 現職教育と言って定期的に研究を進める研修もありますが、今回の研修は「特別支援教育」の一環としてQUの結果をどのように活かしていくか勉強しました。 特に、学級集団を望ましいものにする活動例を実体験し、体感的に学びを深められたと思います。

 生徒達もきっと期末テストに向けて頑張っているだろうから、先生方も負けずに資質向上に取り組もうとしました。 生徒達がよりいっそう学校生活を充実させ、成長を続けていけるように、教員から模範を示していきたいと思います。

     

◆06/21 My 箸~2年美術~/期末テスト対策/相談室

2019年6月21日 14時20分

【My 箸~2年美術~】

 2年美術は週1時間、年間35時間で(工芸)(デザイン)(絵画)(彫刻)(鑑賞)の題材を学習します。 少ない時間の中で、学習内容にあう制作物を吟味しながら指導にあたります。 今日は、「日本の美意識(工芸)」という題材で、自分の箸(はし)を制作していました。 まずは木を削る単純な作業ですので、根気がいります。 手を怪我しないよう気をつけながら、黙々と頑張る姿に感心しました。 2本削ることを考えると、なかなか集中できない生徒もいましたが、最終的に努力が報われ満足できるMy 箸が出来上がって欲しいと願うばかりです。

  

【期末テスト対策】

 来週からの期末テストに備え、多くの授業で総復習や期末対策の勉強が行われていました。 星先生は、初めて定期テストを経験する1年生のために、チェックリストを作成し、テスト前に自分で理解度を確認できるようにしていました。 このリストは、テストに出る内容と考えても間違いないと思います。 全部出るかは分かりませんが、このリストを全て〇にできれば、満足ゆく結果につながることでしょう。

 このように、生徒達が学習内容を定着させ、学習への成就感が高まるよう先生方は一生懸命です。 この土日に、しっかり学習に取り組めるよう各ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

  

【相談室】

 毎週金曜日、スクールカウンセラーの二瓶重和先生が来校し、カウンセリング希望の生徒やチャンス相談に訪れる生徒とお話をしてくれます。 思春期を迎える中学生は、心の変化が大きく小さなことでも心を痛めやすくなるものです。 何か不安や悩み事があれば、一人で悩んでいないで、先生方や養護教諭、そして心の専門家であるスクールカウンセラーに相談して欲しいと思います。 けっこう予約が入っています。

 ちなみに、生徒だけでなく、保護者の皆様のご相談にも対応しています。 どうぞお気軽に学校までお問い合わせください。 子どもに関する悩みや相談であれば、予約を合わせてカウンセリングが受けられます。

 

◆06/20 専門性/癒やし

2019年6月20日 17時34分

【専門性】

 今日の授業で印象に残ったのは、渡部先生の理科(3-3)と川綱先生の社会科(1-3)でした。 中学校は教科担任制ですので、各教科を教える先生方はその教科のスペシャリストです。 お話を聞いていると、昔習った内容が懐かしく思えたり、「あれ、こんなことまで習ったかな?」とその知識の豊富さに尊敬の念がわきました。

 理科の授業は、細胞の学習を進めて遺伝子(DNA)や染色体など、かなり高度な内容を学んでいたようです。 私は高校で習う内容なのではと思ってしまいました。 子どもたちはすごいですね。 5教科、いえ9教科それぞれの専門的な学習をまんべんなく行っていくのですから。 スーパーマンのような子どもたちを褒めてあげてください。 

 

 社会科では、1年生が歴史分野を学んでいましたが、古代文明とローマ帝国について、川綱先生が楽しく語っていました。 スクールにつながった「スコラ」とか、英語でマイケル、ドイツ語で「ミハエル」とか。 ユーモアあふれるお話や「へ~っ」と感心させられるお話がいろいろ聞かれて、生徒達の目がキラキラ輝いています。 生徒達に聞いてみてください。 きっと、人間性あふれるエピソードが聞けると思います(だじゃれも含め)。

  

【癒やし】

 事務室の前の棚に、写真のような動物の消しゴムがたくさんおいてあります。 二つの写真は別な日に撮ったものです。 微妙に違っていることが分かるでしょうか。 生徒の中に、日によっていろいろ並べて楽しんでいるものがいるのです。 気分によってかわいい動物たちが、生徒の癒やしになっているようです。 誰が並べているのかあまり気にしていないのですが、実に様々に形を変えています。 「何をわざわざブログに載せているのだ」と言われそうですが、こんな所にも思春期を過ごす中学生の一面が見られます。  

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。