【板書あと(道徳)と家庭科】
毎週水曜日の1校時目はたいてい道徳の授業が行われます。 本校では学年ローテーションで、担任以外も道徳の授業を行うようになっています。 今日は参観できませんでしたが、何クラスかの板書あとを見ると、先生方の授業の様子が想像されます。
2年3組の黒板には「夜のくだもの屋」というよく知られた題材の学習跡が残っていました。 毎晩遅くまで電灯をつけていてくれるくだもの屋の思いやりの気持ちを考える題材です。 いろんな意見が出て、生徒たちの心に優しい気持ちが刻まれたと思います。

1年1組には、アルピニストの野口健さんのことを扱ったと思われる板書内容が残っていました。 エベレスト登頂の体験から問題意識を持ち、まず富士山からゴミを無くそうと行動を起こした内容だと思われます。 意識を行動に移せるか、道徳的実践力を育てる授業になったことでしょう。
後ろの掲示スペースには、これまでの道徳の授業で生徒たちが書いた文章が張り出されています。 振り返ることができ、道徳的心情が自然に深まっていくと思われます。

2校時目に2年1組の家庭科を参観しました。 普段の生活の課題と実践についてと、年末の大掃除について学習プリントにまとめていました。 参考例を見ながら、自分だったら家の中のどんな大掃除ができるかを考え、計画していたようです。 家の人に喜ばれる、実益を兼ねた冬休みの宿題になるのでしょう。
【郷土芸能学習の準備】
ここ2~3年ほど、本校では郷土理解学習として1年生が早乙女踊りを、2年生が太々神楽と西勝彼岸獅子を体験する学習を行っています。 今年も開始の時期となり、火曜日の夕方、太々神楽関係の小林様と西勝彼岸獅子の高畑様、小池様にお出でいただいて、12月3日から始まる郷土理解学習の民俗芸能体験について事前の打ち合わせを行いました。
活動期間や活動内容、必要物品の準備・借用などについて話し合いました。 今年は特に感染症拡大防止策についてご理解をいただきながらご指導をお願いすることになります。 3月の中間発表、次年度4月の本発表(今年度は中止)に向けて頑張って参ります。 地域のお力をお借りしながら、郷土理解を深め、将来的に地域貢献ができる生徒づくりに努力していきます。

※ 山頂には雪が降りましたが、里にはあまりその気配が感じられません。 今日はとても日差しが温かい日でしたね。 そんな中、用務員の児島さんが雪囲い作業を黙々と行っていました。 本校の雪対策の作業、雪囲い設置はなかなか大変です。 児島さんの陰ながらの貢献に感謝したいと思います。

午後の授業の中から、技能教科と言われる音楽と美術の授業の様子を報告したいと思います。 音楽は、3年3組がアランフェス協奏曲の鑑賞の授業を受けていました。 最初に回ったときは、アランフェス協奏曲の基礎知識をプリントにまとめていました。 ギター演奏が入る名曲です。 美術室から戻ったときは、真っ暗な中でDVDによる演奏を熱心に視聴していました。 廊下にはギターが並んでいましたので、次回の授業ではギターに触れて演奏してみるのではないかと思います。 生徒たちの期待が想像されます。

音楽の授業を参観後、隣の美術の授業も参観しました。 3年2組がハンカチスタンプを作るということで、アイディアスケッチを学習プリントに描き、直方体のゴムに下絵を写していました。 以前は「篆刻」といって石に印章などを削って作ったのですが、近年は石が彫りやすいゴムに代わり、さらに文字ではなく絵やデザインを彫って作品を完成させるようになったようです。 自分の思いを表現しやすい題材になっています。 時代とともに教育は進化するのですね。

※ 教室を回っていると、けやき学級では「漢文」の学習中でした。 レ点や一二点の返り点のついた漢文を書き下し文に直して、意味の分かる文にしていました。 漢字ばかりで難しいですが、今後、「論語」などの有名な言葉を聞くことがあると思うので、少しでも漢文に慣れ親しんでほしいと思います。

廊下に来週行われる、ライティングテストの範囲プリントと模擬テストが置いてありました。 少しでも達成感を得られるといいなと思います。 もちろん英語力が高まることが一番の目標です。 ご家庭でもぜひ応援をよろしくお願いします。

※ おまけ。 美術室の入り口に貼られていた「間違い探し」の絵を掲載しますので、お楽しみください。(明日は一日出張のため更新できないと思います。)
こっちはいくつありますか?
【テスト答案返却】
昨日で2学期末テストが終了し、今日からさっそく答案が返されていました。 返却のタイミングを見計らって写真を撮りに出かけ、同時に復習の様子を参観しました。 最初は点数に一喜一憂するのですが、先生の説明や解説が始まると、生徒はみな真剣に正答を確認し覚えるべき既習事項を再点検していました。
昨日も書いた通り、今回身に付けた知識とそうでないものを自覚し、ナゼ間違えたのか、どうすれば定着するのかを考え復習することが大切です。 点数が良かったとか悪かったとかばかりに気を取られることなく、自分の学力を真に伸ばす取り組みをしてほしいと思います。 テスト直後の反省が大事です。

【至誠にして・・・】
「至誠にして動かざるものは、未だこれあらざるなり」。 こんな言葉を聞いたことがありますか? 吉田松陰の有名な言葉だそうです。 昨日の放送による全校集会の折、教頭先生がこの言葉を紹介して「誠を尽くして何事にも当たる」よう話していました。
精一杯の誠意をもって相手に接すれば、それで心を動かされない人はいない、人(こと)を動かそうと思ったら、真心をもって精一杯の心で接するべしということでしょう。 実は、昇降口の壁に五十嵐天宗の「至誠」の書が飾られています。 この書に光を当てて生徒たちに話をした教頭先生の思いを行動に移したいものです。
(ちなみに、反対側の壁には「切磋琢磨」の書が飾られています。)

今日の午前中で無事2学期の期末テストが終了しました。 何度かテスト解答の様子を見て回りましが、大半は最後まで解けない問題に取り組んだり、答案を見返したりしていました(一部机に突っ伏した者がいたようですが・・・)。
終了のチャイムが鳴った後、教室を回ってみると、ホッとした表情の生徒が多かったように思います。 疲れがどっと出ているかもしれません。 しかし、大切なのは明日以降答案が返ってきてからの復習、再確認です。 何度も言われて分かっていると思いますが、振り返りをして今後を改善することが何より大切ですね。

1階の階段を上ると、給食に備えて手をしっかりと洗う生徒が見えました。 できて当然と言われるかもしれませんが、衛生面を考えやるべきことがきちんとできることを誉めたいと思います。 教室では、机の上を台布きんできれいに拭いている生徒がいました。 そして、エプロンなどの服装をしっかり整えた給食当番が、運んできた食器や食管を並べ給食準備に取り掛かっていました。 どのクラスもキチンとした配膳の様子です。 改めて正しい行動をみんなできちんと行える生徒たちに感心しました。 そして、それを普段から指導してくださる先生方に感謝しました。
※ テストが終わっても2学期が終了したわけではありません。 来週木曜日にはライティングコンテストがありますし、12月23日まで休校で遅れた分を取り戻すべく、きっちりと授業が行われます(すでに予定通りの教科もあります)。 油断せず授業に励み、基礎学力を定着させてほしいと思います。
※ 1、2年生は来月から郷土芸能の学習がスタートする予定です。 1年生は早乙女踊り、2年生は太々神楽と彼岸獅子の体験が待っています。 保存会の方々も来てくださいます(人数を制限し、コロナ対策をお願いしています)。 ここ数年、伝統として先輩たちがつないできた大切な学習ですので、コロナ禍に負けず、今年も頑張っていきたいと思います。

いつものように校地内に立ち、生徒の登校を見守りながら「おはようございます」の挨拶を交わしていると、何となくいつもと違う感じがしました。 周りを見わたしてみると、校舎北側の解放感というか、空間が少し明るくなったように感じられます。 神社付近の大木が伐採されたためでしょうか。 晴天のせいかもしれません。
道路拡張工事が近づいているようで、工事関係の方でしょうか、何名かで朝からいろいろと測量作業を進めていました。

さらに、先週まで真っ赤に茂っていた校内の楓(?)が、三連休の雨風のためすっかり落葉してしまいました。 あまりの変わりようにびっくりしました。 雪はもうすぐでしょうか?

さて、期末テスト初日の今日は、午前中4教科のテストでした。 何度見回っても真剣な表情が見て取れました。 きっと3連休中には一生懸命学習に励んだことでしょう。 給食を食べ、午後1時50分には下校していきました。 帰宅したらすぐに明日の勉強でしょうか、それとも少し休んでから始めますか? まさか今日くらいはゲームなんてしませんよね? 明日も(こそ?)満足いく結果になるよう努力することを期待しています! (何の工夫もない写真ですみません。)

放課後、校舎を回ってみると、3学年、2学年の先生方が会議をしていました。 また、山田先生は集めたワークやノートなどに検印を押し、内容を評価していました。 冊数が多いので、教科員の運搬が大変だろうからと1階ではなく近くの教室に運ばせたそうです。 優しいですね。
昇降口には、明日の朝の検温や手指消毒、健康確認の準備がすでに済んでいました。 コロナ拡大の第3波が声高に叫ばれていますので、マスクの着用、消毒、換気を怠りなく行ってまいります。 今後とも各御家庭のご協力をお願いします。 ごく一部ですが、学校で体温を測ったり、検温カードを何度も忘れる生徒がいます。

そして、手洗い場を見て改めて気づいたことがあります。 手洗い用の石鹸があるのは当然ですが、鏡が置いてあるのはなぜでしょう? 少し考えれば分かりますね。 養護教諭の鈴木先生が何を願っているか感じてください。

※ 昨日、男女卓球部が猪苗代町のカメリーナで開催された「県中学校新人卓球大会」に参加し、男子が予選リーグを突破してベスト16の成績を収めました。 大健闘です! 男子チームは後日行われる別の県大会への出場権を獲得しました。 女子は、惜しくも予選リーグ敗退でしたが、1年生が2年生相手にセットを取るなど善戦したとのことです。 立派です! お疲れさまでした!
※ 昨日は夜遅くのメールに驚かれたことと思います。 たいへん失礼しました。 警察からの依頼があり、緊急性も高かったためにそのように判断したところです。 目撃されたクマは所在不明です。 2時30分の39メールでお知らせしたように生徒に指導しましたので、明日からの3連休について安全な行動を取るようよろしくお願いいたします。
【昼休み勉強に頑張る2年生】
教頭先生の熱い思いというか責任感というか、今日の昼休み2年生対象に数学の学習会が学年スクエアで行われていました。 思いに答えて何人かの生徒が質問したり、問題を解いたりして学習に励んでいました。 期末テストが来週火曜日、水曜日に行われることが大きいと思いますが、こうした姿に成長を感じます。
教室内を見てみると、それぞれに漢字の書き取りをしていたり、英語の勉強、社会のプリントに取り組むなど、それぞれに一生懸命勉強する姿がたくさんありました。 周りに勉強する姿が増えていけば、僕も私もと人数が増えて大きな学習のうねりになっていくと思います。 この勢いをさらに家庭学習にも繋げて、満足できる期末テスト結果となることを期待したいと思います。 そしてテスト後の授業でも・・・。 頑張れ2年生!
ちなみに、1年生も3年生も、昼休みに勉強する姿はいつも以上に多かったことを申し添えます。

【自主学習ノート】
自主学習ノートについてはこれまで何度か話題にしてきました。 先日、現職教育(先生方の指導法の研究)の係から、自主学習ノート冊数調べの結果が報告され各教室に張り出されました。
こうして全学年がグラフなどで示されると、ついつい各学年の結果を比較してしまいますが、大切なのは自分の努力が十分なのか考えること、頑張っている人に追いつく努力をしていこうと決意することです。 常に「夢(目標)とあこがれ」を忘れずに頑張ってほしいと思います。
《昨日の自分より今日の自分が成長しているか(前進しているか)、そして明日はさらに成長しているか、です。》
明日からの3連休、時間がたっぷりあるなどと油断することなく、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。(クマに遭遇しないよう、またコロナ感染防止のためにも、不要な外出はしないこと!)

※ 今日で2週間にわたる「三者面談」が終了します。 保護者の皆様には、お忙しい中ご協力をいただき心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

今日の昼間はかなり気温が上がりましたが、朝は霧があたり一面に広がるなど寒くなってきました。 学校の楓が真っ赤に色づく一方、校門近くに小さな花が咲いていることに気づきました。 寒さに負けず、自分らしく健気に咲く花がとても美しく思えました。
さて、今日の午前中校内の授業をいくつか参観して回りました。 3年理科の授業では、運動する物体のエネルギーについて実験を行っていました。 10個のペットボトルのキャップを並べ、そこに簡易速度計を通して重くした別のキャップをぶつけて、速度とはじいた個数を記録する実験でした。 途中でぶつけるキャップの重さを変えるなどして20回くらい記録を取ったようです。
今日の実験はデータを取るものでしたが、実験前に予想を立てていましたので、次の時間には物体の運動のもつエネルギーについて、速度や重さなどに関する考察がなされるのだと思います。 根拠に基ずく科学的な思考力がこうして育てられるのでしょう。 生徒たちは楽しく実験しつつ、理科の学習をしっかり深めることができていると感じた授業でした。

外では、2年生がソフトボールのキャッチボールとバッティングの練習を行っていました。 色々な球技を学びます。 今日は男女とも同じ練習メニューでした。 このあと、男女に分かれて試合を行ったそうです。

また、2年2組では国語の授業で、古典のテストの振り返り(答え合わせ)が行われていました。 担当の角田先生が、一つ一つ授業で学んだことを丁寧に確認していました。 同じような問題が来週の期末テストに出題されるかもしれません。(きっと出ると思います) しっかりと今日確認した内容を自分の知識として定着させてほしいと思います。

※ 来週24、25日は期末テストです。 職員室への入室も制限され、今日からは部活動中止で早く下校しました。 しっかりと時間を有効に使って対策勉強をしていることと思います。 どうぞ、励ましの一言をお願いします。

※ 今日の午後、宮川小学校の授業公開に行ってきました。 6年生の英語の授業でしたが、多くの先生方に見つめられて緊張する中、一生懸命ALTや先生の問いかけに反応する姿が見られました。 来年4月が楽しみです。 宮川小学校のHP掲載の写真で頑張る姿をご覧ください。
【ふくしま駅伝報告会】
昨日、コロナ禍に負けず、ふくしま駅伝が開催されました。 郡山ヒロセ開成山陸上競技場から福島市県庁前までの9区間のうち4区間を、本校生徒が町の期待を背負って走り抜けました。 10時前からじげんホールではライブビューイングも行われました。
皆さんご存じのように、会津美里チームは総合10位、町の部3位という素晴らしい成績を収めました。 女子のエースが揃う1区(4.7km)を3年生の久家さんが堂々と走り切り、2区はそのタスキを猪股君が受け取って順位を6つあげました。 4区では吉田君が町の部区間賞の快走を見せ、チームを13位まで押し上げました。 8区10位でタスキを受けた1年生の長谷川さんは初出場とは思えぬほど落ち着いた走りでタスキをアンカーにつなぎました。
17時からじげんホールで行われた「報告会」では、「次はもっといい走りをしたい」という力強い決意を述べる選手が多くいて感心しました。 当日朝の町出発であったり、付き添いがつかないなどいろいろと苦労があったと思います。 町のために貢献してくれたメンバーや当日まで練習に頑張った控えの選手に大きな拍手を送りたいと思います。 本当にお疲れさまでした。
そして、監督コーチはじめ、子どもたちを支えていただいた皆様に心から感謝を申し上げます。

【吹奏楽部演奏会】
新型コロナ感染症拡大防止のために、吹奏楽のすべてのコンクールが行われず、文化祭での発表のみが人前での演奏となってしまいました。 3年生には本当に悔しい1年だったと思います。 保護者からのご要望もあり、今年度最後の演奏会を15日(日)の11時から本校多目的スペースで行いました。 他の部活との兼ね合いや気候(寒さ)、進路への切り替え等の理由により今回の形になりました。 おうちの方々に演奏を聞いていただけて幸いです。 吹奏楽との出会いを大切な思い出とし、美しい音、ハーモニーを求めて純粋に努力した自分たちに自信をもって今後も楽器とつながっていってほしいと思います。

【町民生児童委員来校】
本日10時半ごろから、高田地区の民生児童委員の方3名が本校を訪問され、授業や作品などをご覧いただきました。 中学生の学習や生活の様子を見ていただくことで、民生児童委員の皆様の日頃の活動に生かしてもらえることがたくさんあります。
直接的ではないにしろ、子どもたちはこうした陰で支えてくれる方々に見守られ、困ったときには寄り添い相談に乗ったりしてくれるはずです。 生徒たちの真剣な学習への取り組みや見事に創り上げた作品をたくさん評価していただきましたので、今後町の至る所で生徒の頑張りが伝えられ話題になると思います。

※ 明日は都合により更新できないと思われます。 ご了承ください。