【朝の除雪作業】
今朝の積雪には皆さん驚かれ、辟易(へきえき)とされたことでしょう。 学校でも駐車ペースには除雪車が入りましたが、正面玄関までの通路は雪が積もったままでした。 朝練をしているメンバーがさっそく手分けして除雪作業(雪片づけ)をしてくれました。 他の生徒が登校する前で、大変助かりました。 ボランティア精神に感謝です。
そしてその後、用務員の児島さんが除雪機を使ってさらに通路を広げてくれました。 しかし、何度雪を飛ばしても、降り続ける雪は次々と地面を覆っていきます。 春まではこうした雪との戦いが続きます。

【面接練習】
先週末から私立入試の面接練習が始まっています。 最初は学年で、身なりや礼儀作法、応答の仕方・内容について一つ一つ丁寧に指導が入ります。 昨日の放課後は、教頭先生や山田先生、学年外の先生方が指導をしてくれました。 写真以外の場所でも練習が行われていたようです。 今日からは校長指導も始まりました。
生徒の表情や動きを見ていると、明らかに普段と違って相当緊張していました。 しかし、志望動機や将来の夢、高校で頑張りたいことなどを聞かれても、しっかりした声で自分の考えを話すことができていました。 予想を超えた質問にも、動揺を表さずに対応できていたと思います。 こうした練習を自信にして、本番では精一杯自分らしさを表現してきてほしいと思います。

ちなみに、フロアではバス通生徒が真剣に学習していました。 「受験は団体戦!」をしっかりと実践できていると思います。 あと3か月、頑張ろう!

※ 授業参観に回っていると、あるクラスで学級の問題点を話し合っているようでした。 学級と個人と板書され、学級委員からの提案とそれについて何か意見が赤いチョークで書いてありました。 真剣な空気が流れています。 現状に問題意識を持ち、学級をよくしよう、高めていこうと話し合っているものと思います。 中学生の時期はたくさんの意見をぶつけ合い、いろいろと吸収し合って、大きく成長していけるときです。 貴重な話し合いになったことでしょう。

※ 雪に関した掲示物を国語科研究室(教科準備室)の横で見つけました。 外で深々と降る雪を見ていると、小林一茶の俳句も三好達治の詩も、心にしみてきます。 雪にまつわる言葉は日本独特の趣ですね。 ブログを少しアカデミックにしてみました。


朝10時ごろの写真です。 夕方にはもっと白く覆われました。 もうすっかり冬景色です。 今後、路面が滑りやすくなりますので、生徒たちにも気をつけさせたいと思います。 厚手の防寒着を着用したいですね。(マフラー、手袋等も)
【サンタクロース様】
七夕の頃、星型の願い事カードが多目的ホールの柱を結んで飾られました。 それらが、いつしかもみの木(クリスマスツリー)型のカードに変わっていました。 今度はサンタクロースへのお願いです。 現実的な物品をお願いする者もいれば、「コロナをどこかへ飛ばしてください」という社会派の生徒、「受験合格」という切実なものまで様々です。 「愛と夢」とか「学力」とか「ワクチン」というのが素敵です。 でも現金を願う生徒の結構多いこと・・・。 文字が小さくて見ずらいかもしれませんが、生徒たちの心からの願いをどうぞサンタさん(おうちの方)叶えてあげてください。 合格については、学校が全力を尽くします!

【3年生の授業風景】
1校時目に3年生の授業を参観しました。 3組は国語でした。 説明的な文章か論説文を読んで筆者の主張を捉え要約し、自分の考えを表現(作文)する学習だったようです。 社会の中で生きていくために大切な読解力を育てる授業となっており、このように自分なりに考える力は未来を切り開くために必須だと思います。 そして、入試には必ず出題される領域でもあります。 頑張れ3年生!

2組は数学でした。 「円周角の定理」をただ覚えるだけでなく、数学的に証明し課題解決に使えるようにする学習と思われます。 円の中の三角形が二等辺三角形であること、底角が等しいことなどを一つ一つ丁寧に確認して照明を進めていました。 コンパスや定規、分度器などを使いこなす技能も求められます。 難しいと簡単にあきらめることなく、既習事項を解決につなげていく道筋を頭脳に刻んでほしいものです。

1組は保健でした。 感染症(エイズ)について学習していたようです。 角田先生が真剣に話していたので、音を立てて中に入るのがはばかられました。 外から1枚だけ写真を撮りましたので、授業の様子については生徒からお聞きいただきたいと思います。

学年フロアに「受験は団体戦」と書かれた紙が貼られました。 春を迎えるまでみんなで頑張っていこうと呼びかける、3学年の先生方からのエールです。

※ 今日も2年生がQUの入力をしていました。 せっかく写真を撮りましたので、真剣に取り組む様子をご覧ください。 なるべく多くの生徒の顔が確認できる写真を選びました。
※ 13日(日)に喜多方プラザで行われた「県アンサンブルコンテスト会津支部大会」において、木管八重奏と打楽器三重奏が銀賞、金管五重奏が銅賞に輝きました。 時間外の特別練習を行って頑張った吹奏楽部の1、2年生の皆さん、おめでとう!
【学校評議員会】
先週金曜日の11:15から、今年度初めての学校評議員会を開催しました。 コロナ禍のため今頃となってしまいましたが、三名中お二人にご出席いただき、学校経営説明、授業参観、学校給食の試食、質疑応答を行いました。 生徒達が落ち着いて学習に励んでいる様子に安心しておられました。 また、新型コロナウイルス感染症への対応や休校に伴う時数の心配、不登校やSNSの課題などについて質問やご意見を頂戴しました。 今回の機会を今後に生かしていきたいと思います。

学校評議員の澁川様、新田様とともに参観した授業の様子を併せてお伝えしたいと思います。 体育館では、2年生がマット運動の学習をしていました。 三点倒立を練習していたようですが、評議員の皆様への挨拶も忘れず、互いに支えたり教え合ったりして、積極的に技の習得に励んでいました。

体育の後、美術の授業を参観しました。 ワイヤーアートという作品を作ろうとしていましたが、図柄の複雑さやワイヤーが思うように巻けない難しさなどに悪戦苦闘していたようです。 デザインしたものに釘を打ち、ワイヤーをグルグルと巻き付けながら作り出す直線の重なりがとても美しく、生徒たちは天才だなと感心してしまいました。

あわせて、2校時目の技術の授業も紹介します。 先日、電子回路のはんだ付けの様子をお伝えしましたが、完成に向けて着実に作業は進んでいるようです。 取っ手を回して自家発電もでき、ラジオが聞けたりライトとして使えるそうです。 災害時に役立つ機材になるかもしれません。
【学級活動(QーU・冬休みの計画づくり)】
今日の1校時目、1年生は学級活動の時間を使って第2回目のQーUのアンケート回答入力を行いました。 第1回目同様、パソコンを使っての入力です。 「Q-U」とは総計3万人の事前検証を経て標準化された心理テストとして認定を受けている『楽しい学校生活を送るためのアンケート』 のことです。 QーUの実施を通して、生徒一人ひとりについての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握できます。 担任だけでなく、全職員で分析を共有し指導に生かしていきたいと思います。 2年生は明日、3年生は明後日実施の予定です。
ちなみに、最後の写真はパソコン室前の脱いだ靴の状態です。 特別こうしろと言わなくても生徒たちはきちんと靴を揃えます。 学校では集団作用の力もあって「みさと運動(あいさつ・返事・靴の踵そろえ)」がきちんと実践できています。
2、3年生は、学活の時間に冬休みの計画を作っていました。12月24日から1月7日までのおよそ2週間、生活面や学習面について、自覚ある毎日を送るために作成させます。 年末やお正月により生活リズムなどが乱れないよう事前指導をきっちりと行いますので、ご家庭でのご指導もよろしく願いします。

3年生は特に、2週間の見通しを持ち、高校入試に向けた学習面、健康管理での後悔が絶対に無いよう、一生に一度の大切な時をしっかり過ごしてほしいと思います。

【郷土芸能体験(1年生早乙女踊り)】
昨日の5、6校時目、総合的な学習の時間に、1年生は早乙女踊りの練習を行いました。 この学習は、3年前にある生徒の思いに端を発し、郷土理解を深め地域とともにある学校づくりを進める学校の方針に合致して始められました。
踊りをご指導いただけるようお願いはしているのですが、仕事の関係もあり簡単ではありませんので、昨年の経験者である2年生の代表者に教えてもらったり、踊りのDVDを視聴したりして練習しました。 音曲(おんぎょく)の篠笛演奏を希望するもの、扇、しゃもじなどを持って踊るものとそれぞれ分かれて練習していましたが、初めての経験で意欲的に取り組んでいました。 3月の校内中間発表に向けてさらに頑張ってほしいと思います。(4月に本発表ができればいいのですが・・・。)

※ 全国的な新型コロナウイルスの流行拡大が第3波となっています。 県内でも毎日感染者が出ており、郡山市では市立学校が休校となったとの報道もありました。 本校では、改めて検温・健康観察、マスク着用、手洗い、換気、3密回避等を徹底して感染防止を図って参りたいと思います。
日頃のご家庭のご協力に感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。
※ 生徒たちのインフルエンザ予防接種はお済みでしょうか? 無料で接種できますので、お早めにお願いしたいと思います。
【琴と尺八の演奏会】
先週金曜日に音楽の授業で琴の指導をしていただいた塩谷先生が、今日の4校時目、和楽器学習のまとめとして「琴と尺八の演奏会」を行ってくださいました。 せっかくの機会ですので、1年生全員で珍しい合同演奏を鑑賞しました。 塩谷先生は、毎年のように演奏会を行ってくれています。 ありがたい限りです。

【校内掲示から】
町の推薦図書が更新されるということで図書購入を少し待ったため、 読書の秋から遅れてしまいましたが、図書室に新刊が入りました。 テレビやゲーム、スマホ、タブレットばかりとにらめっこしていないで、活字を読んでほしいと思います。 心が耕されますし、想像力(創造力)なども豊かになるはずです。 学校では、生徒たちは朝の時間に心を落ち着けて読書に親しむようにしています。 家族一緒に「家読」してみませんか?

給食室前に、「給食時間の過ごし方」という掲示物が貼り出されました。 「ころなにまけない」という言葉を頭文字に使って、「こまめに換気をしよう」とか「ろく(6)か所の手洗いを徹底しよう」、「なるべくしゃべらず静かに食べよう」 など、給食におけるコロナ対策を呼びかけています。 気を付けたいポイントを改めて確認し、感染防止と食育指導を徹底していきたいと思います。(ご家庭でも話題にしてみてください)

隣のスペースに「給食ニュース」も貼ってありました。 中学生は心身ともに大きく成長するときですので、しっかり噛んで食べて体も頭脳も十分に発達させたいと思います。

※ 下の写真は、2学年の目標です。 学年のスクエアに貼り出されています。 改めてみんなで確認し合ったようですが、書き出されたその「達筆さ」に驚きました。 書いてくれたのは真部未来さんだそうです。 すばらしい文字です!

【テストは続く】
今日、3年生は「第5回実力テスト」が行われていました。 先月23、24日に期末テスト、今月3日に英語のライティングテスト、そして今日も5教科のテスト。 受験生であるが故の宿命ですが、今の時期は大切なテストが続きます。 今日テストが終わってホッとしていると、1月中旬には学年末テストがあり、その後も第6回、第7回の実力テストが・・・。 生徒によっては、同時並行で私立高校の推薦入試・専願入試も始まります。
先週、願書を書く練習も行われ、先生方は計画的に面接練習の準備も着々と進めています。 早い生徒は面接の質問への答えを下書きしているしていることでしょう。 3年生は顔つきも変わってきているように感じます。
【昼休み点描】
昼休み中、3年生は5校時目のテストに備えて自主的に勉強する姿が多く見られました。 逆に、頭や心を休めている生徒もいました。 先週末の新聞に県立高の「コース制」の話題が載っていました。 令和4年以降の実施のようですが、選択できるのかもしれません。

空いているホームベースでは、卒業アルバム編集委員が作業をしていました。 一つ一つの写真に誰が写っているか確認し、平等にアルバムに写真が使われるように準備していたようです。 みんなのために陰ながら仕事をしてくれる編集委員に感謝です。

2階に上がってみると、先週届いた「電子黒板」がすでに組みあがっていました。 今後、教室で使えるように他の機器との接続関係やWi-Fi設定やらいろいろと準備が行われます。 大きな画面で資料が見られたり、デジタル教科書(次年度以降)の内容を活用できたり、授業で役に立つことでしょう。

※ 美術室前に貼ってあった「脳トレプリント」でお楽しみください。

【地域の力をお借りして】
昨日の5、6校時、2年生の総合的な学習の時間に「太々神楽保存会」の服部様、小林様、「西勝彼岸獅子保存会」の高畑様、元藤川小学校長三星様にお出でいただき、郷土芸能体験学習を始める前の講話をしていただきました。 それぞれに歴史や文化の細かな部分、後継者不足であること、被り物の頭の作成方法や笛の吹き方など、いろいろなお話を聞かせて下さいました。 本当にありがとうございました。 生徒たちはメモを取りながら、心構えを新たにしていたようです。 3月に中間発表、次年度4月に本発表ができればと考えています。
講話を聞いてから、舞い手、音曲演奏、衣装・道具係など、太々神楽と彼岸獅子それぞれに役割分担を進め、来週以降は、実技指導が始まります。 実践編です。 地元の高田地区の伝統芸能を体験し、郷土をさらに深く理解していけるよう頑張ってほしいと思います。 できることなら、将来の後継者となってくれれば・・・。


同じころ、1年生は早乙女踊りのガイダンスを受けていました。 昨年踊りを体験した2年生の代表が、1年生のために経験談を話してくれました。 今回残念ながら地域の方には来ていただけませんでしたが、お借りした貴重な記録動画を参考にして練習し、仕上げの時には直接指導が受けられればと考えています。 単に祭りの踊りを見るだけでなく、体験してみることで考えることがあると思いますので、郷土理解の大切な学習に今後しっかりと取り組んでほしいと思います。

* ちなみに、3年生は県立高校の入学願書の書き方を練習していました。 こちらは現実的な学習です。 氏名・住所・郵便番号・保護者名等々、本物を書く場合は欄を間違えず、絶対に書き損じの無いように仕上げなければなりません。 練習でも緊張しますので、本物は想像以上です。 練習で失敗して度胸をつけよう!(失敗から学ぶものは大きい!)
【琴のしらべ】
今年も1年生の音楽の時間に、塩谷洋治先生を講師にお迎えして琴の学習を行いました。 2時間連続で1年1組が和楽器に親しんで「さくら さくら」を演奏できるようになりました。 事前に18筝の琴を並べ、二人で1筝を使うようにして練習しました。 爪をつけて弦をはじくことがとても新鮮な体験だったようです。 少ない音楽の時間の中で貴重な学習(体験)ができました。

※ 本校3年の長嶺拓海君と坂内小桜さんが、国際理解に関する優秀な論文を対象にした「朝河貫一賞」において優秀賞に輝きました。 すごい! 本当におめでとう! みんなで称えたいと思います。
※ GIGA スクール構想って聞いたことありますか? 一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」です。 それに伴い、一人1台のタブレット以外に各教室に電子黒板が設置されます。 今日、梱包された電子黒板機材が1階と2階にそれぞれ搬入されました。 今後組み立てられ教室に設置されます。 教育のIT化がどんどん加速しています。

【一人暮らしの設計図】
3年生社会科は公民分野を学んでいますが、今日は経済の勉強で「一人暮らしの設計図」を考えていました。 高校卒業後に一人暮らしをするとしたら、手取り13万円をどのような項目にいくら支出するかをあてはめていましたが、けっこう苦労していたようです。 「13万じゃ足りね~」と叫ぶ生徒がいたり、例えば食費を1万円とする生徒や(1日300円?)、光熱費も含めて住居費を2~3万円とする生徒もいて、まだまだ現実は見えていないようです。 今は入試合格で頭がいっぱいでしょうが、来春高校生となり、少しずつ社会が広がっていけば経済の仕組みやお金の現実がもっとわかってくることでしょう。 先生に教えてもらったり、友達と情報交換して自分が知らないことを学んでいくことで、楽しい将来を夢見る時間となったようです。

【2校時目の授業風景】
2校時目、2階フロアの授業を参観したところ、英語と国語の授業に足が止まりました。 2年3組の英語は、because(~だから・・・)を使って英文を書く内容でした。 各自が考えた英文を、黒板に書き出してみんなで共有します。 「Because it snowed, I went to bed.」(雪が降ったので、私は寝ました。)という、一瞬「ン?」と思ってしまう英文もありましたが、星先生やデヴォン先生のチェックを受けて、接続詞becauseの使い方を身に付けていました。 speaking(話す) も writing(書く) も、間違いを恐れずどんどん表現することが大切です。

1組では、漢詩を学習していました。 孟浩然が作った「春暁」という「五言絶句」(一行五つの漢字を四行並べ、起承転結の内容を表現する詩)でした。 「春眠暁を覚えず」というフレーズは聞いたことがあると思います。 内容を理解しようと、先生の解説を真剣に聞きメモを取る姿に感心しました。 このあと「七言律詩」(1行七つの漢字が八行)も出てくるので頑張ろう!

チャイムが鳴る直前、1年生の英語をのぞくと、各自が作った「クリスマスカード」を1枚の模造紙に貼りつけていました。 色とりどりの英文やかわいらしいイラストがたくさん見られました。 授業がとても楽しそうです。

【ライティング・コンテスト】
4校時目、期末テスト後に力を入れてきた「ライティング・コンテスト」を行いました。 学年ごとに出題される単語、熟語等が示されてから、練習する時間を経て今日を迎えたわけですが、結果はどうだったでしょうか。 放課後に学習委員会が採点をしてくれましたので、明日には点数が分かると思います。 プリントの内容を完璧にすれば満点が取れるテストです。 満点を目標に頑張った生徒も多数いましたので、やればできることを再確認して自信を持ってほしいと思います。
町教委が英語教育に重点を置くようになり、今年からこのライティングコンテストは町内3校同じ問題で結果を競い合うことになりました。 他校に負けたくないという気持ちもありますが、まずは自分の目標が達成できたかどうかが大切ですね。 地道な努力を積み重ねていきましょう。
あと少しで冬休みですが、決して力を抜くことなく基礎学力をつけていってほしいと思います。

※ 今日の給食は「誕生日お祝い献立~鬼滅の刃~」でした。 給食センターも流行を取り入れて工夫してます。 (それぞれの料理や食材に登場人物が意味づけられています。 詳しくは生徒に聞いてみてください)
