6年 書写実技指導
2023年12月13日 10時47分書初めに向けての書写実技指導が、6年生で行われました。「希望の朝」の書き方のポイントや筆の運び等について、地域の阿久津先生の指導を受け、2時間しっかりと練習していました。集中して取り組む6年生の姿に感動しました。
書初めに向けての書写実技指導が、6年生で行われました。「希望の朝」の書き方のポイントや筆の運び等について、地域の阿久津先生の指導を受け、2時間しっかりと練習していました。集中して取り組む6年生の姿に感動しました。
5年2組では、家庭科でご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯は、炊飯器でなく鍋を使ってガスで炊きました。強火、中火、弱火等に気をつけ、時間を見ながら完成させました。どの班も、さほど焦げることなく、おいしいご飯を炊き上げました。
5年生で書写実技指導が行われました。地域の阿久津先生を講師として迎え、2・3校時の2時間、子どもたちは指導を受けました。筆の動かし方や字形を整えるポイントを教えていただき、上手に書くことができていました。
4年生は、会津若松市の馬越浄水場見学に行ってきました。健康で住みよい暮らしを支えている水が、どこから来ているのか調べました。子どもたちは、所員の方からの説明を一生懸命にメモしていました。
タブレット端末を活用し、日々の活動の記録を残していくことで、自分自身を知るきっかけとなる「まなびのおしおと」(アプリ)の活用に向けた準備が始まりました。「まなびのおしおと」は主に、朝の会と帰りの会で活用する予定です。朝の会では、体調・気分・睡眠時間・メディア時間‥について、帰りの会では、勉強の調子・友達との関係‥について入力します。
3年生で書写実技指導が行われました。地域の阿久津先生を講師として迎え、2・3校時の2時間、子どもたちは、一字一字のポイントの指導を受けながら、「たつ年」を毛筆で書きました。子どもたちは、阿久津先生の話をしっかりと聞いていました。
2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元の学習をしています。どんなおもちゃを作るか考えたり、よく動くおもちゃにするたえに試行錯誤を重ねたりしながら取り組んできました。また、みんなとどうしたら楽しく遊べるか考え、1年生を招待することになり、体育館で一緒に遊びました。
鼓笛隊が6年生から5年生に引き継がれました。昼休み時間を利用して、6年生が5年生に教えています。6年生の熱心な指導と練習に一生懸命に取り組む5年生がとても印象的でした。
1校時に5年2組、2校時に5年1組が、伊達郡桑折町立醸芳小学校の5年生と外国語によるオンライン交流を行いました。それぞれの地域の有名な食べ物等を英語で紹介し合いました。子どもたちは、他の学校と交流することを楽しみながら取り組んでいました。
今日の夜から、会津美里町にも雪の予報が出ています。高田小学校では例年、初雪の日から春の交通教室まで自転車には乗らないことになっています。子どもたちの命を守るためにも、ご協力をお願いいたします。