1年1組 算数科研究授業
2023年11月24日 12時09分2校時、1年1組で算数科の研究授業が行われました。身の回りの箱を使って班ごとに作った作品について、発表の視点をもとにグループごとに全体で発表しました。子どもたちは、身の回りに具体物の概念や特徴、機能をとらえながら発表することができていました。
2校時、1年1組で算数科の研究授業が行われました。身の回りの箱を使って班ごとに作った作品について、発表の視点をもとにグループごとに全体で発表しました。子どもたちは、身の回りに具体物の概念や特徴、機能をとらえながら発表することができていました。
昨日(11月23日)に、会津美里町連合PTA親善事業(シン・インディアカ)が宮川小学校体育館で行われました。本校からは2チーム参加し、インディアカを通して町連P会員相互の親善を図ることができました。
1年1組では、2校時に前庭でアサガオの栽培で使った鉢の片付けを行いました。支柱に引っかかった弦を取り外した後、鉢から支柱を取りました。子どもたちは、からまった弦がなかなか取れず苦労していましたが、一人ひとり頑張って活動していました。また、前庭に移動後の教室を見ると、きちんとそろっていて1年生の成長を感じました。
2年生は、3校時~4校時にかけて、じげんプラザ見学に行ってきました。じげんプラザでは、1組と2組に分かれて図書館見学と施設内見学を交互に行いました。施設の方の話を聞きながら、メモをする様子が見られました。
5校時、5年2組で算数科の授業研究会が行われました。「単位量あたりの大きさ」の単元の導入で、面積や匹数が異なる場合の込み具合を調べるとき、どちらか一方の数をそろえれば比べられるということを理解し、比べることができることがねらいでした。グループで課題を解決する時間を十分に確保し、班員で協力しながら取り組んでいました。
3年2組の体育で、授業研究会が行われました。単元は、マット運動で前転と開脚前転の技に挑戦しました。ゆりかご、かえるの足うち、横ころがりなどの動きを行った後、前転と開脚前転のポイントを確認し、技の練習を始めました。担任の指示をきちんと聞きながら、繰り返し技に挑戦していました。
5校時の体育の時間、4年生は校庭でハードル走を行っていました。ハードル走は、筋肉や瞬発力などの体力だけでなく,柔軟性や調整力などの総合的な体力を高めることができる運動です。子どもたちは、リズミカルにハードルを走り越すことを意識しながら取り組んでいました。
今週、1年2組でタブレットの使い方についての学習が行われました。ICT支援員の指導の下、ログイン、シャットダウンの方法を学んだ後、お絵描き、コグトレの操作を行いました。子どもたちは、とても楽しみながら、また、友達と教えあいながら取り組んでいました。
2校時、6年1組の社会科で、本校教職員による自由参観授業が行われました。「幕府はどうして鎖国を進めたのだろう」という課題を子どもたちが設定し、予想を立て、教科書や資料集を使って課題解決に取り組みました。その後、グループ→全体で共有・深化を図りました。45分間、集中して取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
9時から5年→6年→1年→2年→3年→4年の順に、校内持久走記録会が行われました。子どもたちは、これまでの試走のタイムを縮めることができるように、最後まで一生懸命に走っていました。その姿にとても感動しました。子どもたちは、今日の頑張りを、これからの学校生活に生かしてくれると思います。また、たくさんの保護者の方に応援をいただきありがとうございました。