教生の先生が授業を行っています!~2年生~
2024年5月29日 13時40分教生の先生が授業を行っています。道徳の授業です。一人一人考えたり、グループで話し合ったりしながら、深まりのある学習に結びつけています。
教生の先生が授業を行っています。道徳の授業です。一人一人考えたり、グループで話し合ったりしながら、深まりのある学習に結びつけています。
読書の時間も終わり、朝の学活の時間です。教生の先生が、朝のお話をしてくださっています。
教生の先生の授業が続いています。今日は、イタリア国内の画像から、気候や衣食住を調べる学習です。スマホやタブレットが画像の記録媒体になっていることから、日常生活においても画像があふれてきています。1年生は、画像から気づき、読み取ることができたのでしょうか?
書写の学習が始まりました。丁寧に筆遣いを学習していきます。
「今年の理科は実験が多い。そして楽しい」
実験には意義があります。実験をとおして学び身に付くものが多くあります。
3年生が清掃をしています。
清掃というと、嫌な仕事や単純でつまらない、誰にでもできること というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、誰にでもできることを自ら実践し、いかに段取りよくできるか考えることが、仕事面での成長にもつながると考えられています。こうした姿は、まさに一流です。
地区生徒会を行いました。過去にも当地区において土砂災害があったそうです。また、近年、世界各地で発生している土砂災害等を教訓に、ハザードマップが作成され防災教育の重要視されています。今回は、身近な地域のハザードマップを用いて避難場所や災害の恐れのある箇所を確認しました。加えて、地域コミュニティを再確認する意味合いを持っています。
教生の先生が授業を行っています。1年生の社会科、地理的分野の学習です。画像から、様々なことに気づきながら世界の人々の暮らしに気づき、気候について学習しています。
国語の漢字の学習です。まさに学習に向きあう姿は一流です。こつこつと学習に取り組むことが、学力向上の重要な要素です。
数学の時間です。一人一人が問題に向きあっています。さすが、3年生。学習に向きあう姿が一流です。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。