学びあいを進めながら~2年生~
2024年5月23日 10時45分英語の授業です。日本語を英訳する問題にチャレンジしていました。単語や文法を確認し、友達同士で話し合いながら、学習が進んでいました。
英語の授業です。日本語を英訳する問題にチャレンジしていました。単語や文法を確認し、友達同士で話し合いながら、学習が進んでいました。
数学での四則演算のスキルは、とても大切です。小学校での学びを土台として、改めて基本ルールを確認し、速く正確に問題を解く、そしてケアレスミスを少なくする。時には、「うっかり」があるかもしれませんが、計算方法を再確認する、そして、常に楽に解く方法を考えるセンスまで身に付けるには、やはりできるだけ問題にチャレンジすることが重要になります。
自分の考えを明確にして、論理的に伝え、話すことができる力を身に付けるためには、様々な場面で”発表する”ことが大切です。現代社会では、プレゼン力とも言われますが、何度も繰り返しながら試行錯誤し、こうした力を身に付けていきます。
さすが、3年生。一流への歩みを進めています。
野球部OBが、部活に来て、生徒への激励をしてくれました!
高校生になっても、母校を訪れ、後輩を応援する姿は、まさに一流です。ありがとう! 先輩!
今年もさくら学級では、野菜を育てます。そのため、野菜の苗を植える作業を行いました。みんな手際よく作業を進めることができました。どんな野菜を植えたのか、楽しみにしましょう!!
太鼓の練習に備え、さくら学級ではこれまでの演奏の様子を動画で確認しました。事前の学習がとても大切です。そして、丁寧に繰り返し練習を重ねていきます。
教生の先生が、道徳の授業を行いました。考えたり、話し合ったりしながら、登場人物の心情を追いかけていきました。
1年生の練習が始まりました。今日は準備運動から、太鼓のジュユンビをして、いよいよバチさばきへ…
国語の授業です。ゴリラの集団と接しながら、ゴリラに人間の姿を照らし合わせていきます。自らを振り返って、人間として生きることを考えさせられます。
計算問題に取り組んでいます。じっくり問題にむきあったり、友達や先生に教えてもらったりしながら、一つ一つ力をつけていきます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。