こんなことがありました!

教生の先生が授業を行っています!~2年生~

2024年5月27日 12時51分

 教育実習の先生が、2年生の社会科(歴史的分野)の授業を行いました。天保の改革についての学習でしたが、一人一人その改革の内容と2年という短い期間での終焉を話し合いながら学習を進めました。

朝の読書~1年生~

2024年5月27日 08時24分

 1週間の始まりです。1年生は、静かに読書に取り組んでいました。

職業体験に向けて~2年生~

2024年5月25日 10時43分

 2年生が、9月に行われる職業体験に向けて、事業所への電話連絡をしました。こうした職業体験活動で、生徒が直接働く人と接することにより、実際的な知識や技術・技能にふれることをとおして、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、社会で生きていくことを実感していきます。また、主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる活動です。

昼休みの様子

2024年5月24日 13時27分

 昼休みの教室です。身近なものでミニチュアを製作したり、六法について語り合ったり…思い思いに過ごしています。

curryをとおして~2年生~

2024年5月24日 11時03分

 英語の授業です。身近にあるcurryですが、歴史は古く、日本でも独自の進化を遂げています。英語の学習をとおして、外国の文化や歴史を知ることができます。

書くことをとおして~1年生~

2024年5月24日 10時55分

 国語の授業です。漢字の確認や作文を書いていました。たくさんの言葉にふれることにより、語彙が増え、読解力も高まります。学習に取り組めば取り組みほど、得られるものが大きくなります。

読んだり、書いたりしながら学習が進みます~3年生~

2024年5月24日 10時40分

 国語の授業です。中学生の時期は、脳が再び急激に成長する時期なのだそうです。これにより、これまで身に付けてきた国語力の基礎を用いて、自らの経験など様々な情報を複合して,論理的な思考を本格的に展開することが可能となります。様々な体験や他教科の学習などを結びつけながら、国語力を伸ばしていきます。

朝の読書

2024年5月24日 08時43分

 全校生徒が落ち着いて取り組んでいます。夏服の生徒が増えてきています。

 さくら学級

 1年生

 2年生

 3年生

 

言葉を整理して~1年生~

2024年5月23日 15時12分

 国語の授業です。タブレットを活用し、情報の整理をしながら学習が進んでいきます。一人ずつ学習を進めたり、友達と話し会ったりしながら学習を進めることで、深まりのある学習に結びついていきます。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。