中体連の両沼大会が終わってすぐ、明日は全会津総合大会です。 出場するバレーボール部とバドミントン部(男子団体と個人、女子個人)は、練習の成果を発揮して上位(県)大会進出を果たしてきてほしいと思います!
今朝の集会で真壁先生が話していましたが、気持ちの「切り替え」が大切です。 すでに部活動を引退して進路へ舵を切った生徒、合唱や駅伝練習に目標転換をした生徒もいる中で、大好きな部活動を続け、両沼代表として自分たちの目標にチャレンジできる両部の選手たちは、新たな気持ちで完全燃焼してきてほしいと思います。 技術や応援とかを超えた、一人一人の強い気持ち(執念)や団結力が勝敗を分けることでしょう。 吉報を待っています!


※ 上小沢地区でクマが目撃されたことで教育委員会と協議し、梁田、下小沢、上小沢の生徒をスクールバスに載せて登下校させることになりました。 多少のご不便等をおかけしますが、安全第一で対応して参りたいと思います。 該当生徒には、バス時間と地図を渡しましたのでご覧ください。 何かご相談などありましたら学校までご連絡ください。
2年生が技術科の栽培の学習として、野菜の苗を植えました。 お手伝いをして慣れている生徒もいるかもしれませんが、見たところ経験は少なそうです。 天気が良く、気温が高い中、教頭先生のご指導の下、キュウリやトウモロコシ、レタス等々がきれいに並び、小さな畑らしくなりました。 機会があれば、畑や作物の様子をご覧になりアドバイスをお願いします。 収穫が楽しみです!
※ いつの間にか、アルミ缶回収のケージの中身がなくなっていました。 今年度に入ってもう二度目の満杯で、業者にアルミ缶を引き取ってもらいました。 皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
※ 本日午後、会津教育事務所より所長、管理主事、指導主事等4名が来校され、学校の状況を見ていかれました。 生徒たちが一生懸命学習する様子を褒めていただきました。 また、改善点もいくつか指摘を受けましたので、今後鋭意努力して参ります。
昨日、一昨日の「両沼中体連総合体育大会」の結果は以下の通りです。 生徒諸君、本当にお疲れさまでした!
<野球> 6/5 坂下中、高田中に惜敗。 予選リーグ敗退。
<バレーボール> 6/5 会津柳津学園中、三島中、金山中に勝利。
6/6 坂下中に勝利、湯川中に惜敗、高田中に勝利。 ⇒ セット率で第3位(全会津大会へ)
<バドミントン> 6/5 男子団体 会津柳津学園中に勝利、坂下中に惜敗。 ⇒ 第2位(全会津大会へ)
女子団体 会津柳津学園中、坂下中に惜敗。 ⇒ 第3位
6/6 男子シングルス 第3位 長田大和 (全会津大会へ)
第3位 千代竜也 (全会津大会へ)
ダブルス 第2位 新田健人・佐藤楓真組 (全会津大会へ)
第3位 濵 諒太・矢部神聖組 (全会津大会へ)
女子シングルス 第1位 酒井萌花 (全会津大会へ)
第2位 若林美咲 (全会津大会へ)
ダブルス 第5位 佐藤菜々美・廣瀬萌日組(全会津大会へ)
(記録写真は、バドミントンしかありません。)
※ 大会翌日にもかかわらず、生徒たちはしっかりと気持ちを切り替えて授業に臨んでいました(ごく一部、気合の入った場面もあったようです)。 5校時目、眠い目をこすっているのではと授業を見て回りましたが、真剣な姿にびっくりしました。 立派!
イングリッシュ・ルームの壁に、英語のことわざが貼り出されていました。 比較的分かりやすいものが選ばれているようですが、習っていない単語もあり、自分から興味を持って調べてほしいと思います。 例えば、No pain, no gain.(pain:痛み gain:獲得) ⇒ 何事も苦労なくしては得られない。 Easy come, easy go.(easy:簡単に come:来る go:行く) ⇒ 得やすいものは失いやすい《悪銭身につかず》とかは、理解できるのでは?
階段の隙間に、英語と日本語で有名人の言葉を紹介していることを昨年紹介しましたが、このようにして少しでも英語に興味を持ってもらおうと工夫する先生の気持ちを汲んでほしいと思います。 あれこれ手を使って英語への興味関心を高め、生徒たちの英語力を向上させようと先生方は頑張っています。
※ いよいよ明日は中体連総合大会。 野球は鶴沼球場で、バレー部は湯川村体育館で、バドミントン部は坂下中体育館で決戦です。 雨の心配はありません。 悔いなく頑張ってきてほしいと思います。 応援よろしくお願いいたします。
※ 中体連の更新は難しいと思います。 明日このままでもご了承ください。
午後から中教研の会議があり、2時半には生徒は下校しました。 部活動の練習等で少し疲れがたまっているのではないかと懸念していますので、今日はゆっくり体と心を休めてほしいと思います。 TVやゲームでせっかくの時間を無駄遣いすることなく、遅くとも10時頃には寝てほしいと思います。 保護者の皆様、両沼中体連前の大切な時間をしっかり自己コントロールできるよう、アドバイスをお願いいたします。
当初は別な記事を予定していましたが、急な都合により写真を載せることができなくなりましたので、このような内容になりました。 文字ばかりで申し訳ありませんが、ご了解ください。 明日は頑張ります。
【職場体験に向けて】
来月28、29日に、2年生は総合的な学習の一環として「職場体験」を実施します。 今日は、その事前学習として1・2校時目にパソコンを使って、自分たちが体験する職業についての調べ学習を行っていました。 職業そのものや体験施設について様々な情報を得、それらを基に職業体験に臨む際の心構えや基礎知識を自分なりにレポートにまとめていました。 実際に体験して学ぶことがたくさんあると思いますが、職場にご迷惑をかけないよう、また学ぶことがより多く、より深くなるようにしっかりと事前準備を進めてほしいと思います。
【昼休みも活動】
日々成長を見せる生徒たちですが、それはやはり様々な活動を通してのことです。 授業や行事だけでなく、昼休みにもたくさんの学びの場面があります。 ゆっくり休んだり遊んだりしてほしいのはやまやまですが、やってほしいことがたくさんあり、取捨選択して学校生活を濃いものにしています。
今日の昼休みは、応援団が体育館で壮行会に向けて応援練習をしたり、環境委員が花壇へ花を植えていたり、合唱部が自主練習に励んでいたり、教室で読書したり・・・。 いろいろな場所・機会に生徒の活動があり、それらを通して総合的に生徒の育成が図られています。
今朝出勤すると、用務員の青木さんから相談がありました。 校舎前の花壇は土が固く、人力で耕すのは大変困難なので、ご近所の方にご協力をいただきたいとのこと。 お休みだった村松さんにお願いをして、耕運機で耕していただきました。 ありがたい限りです。 村松さんは、雑草だらけの裏の花壇もきれいにしてくださいました(もちろん、草の片づけをしてくれたのは青木さんです)。 地域の皆様に守られている新鶴中学校は幸せです。 間もなく、学校緑化推進委員会でいただいてきたマリーゴールドや学校で購入する花々を花壇に植えて、心和ませる環境整備ができてくると思います。
朝の話題をもう一つ。 全会津陸上大会が終わったあと、朝、自主的に校庭や外回りを走る生徒がちらほらと見られます。 今日の写真は2年生ですが、走り始めたのは3年生です。 陸上に目覚めたのか、常設部の体力づくりか、はたまた秋の駅伝大会に備えてか・・・? いずれにしても、自ら「殻を破って」挑戦する姿勢は素晴らしいと思います。 今年のテーマ「自立」は、こうした向上心、自主性、飽くなきチャレンジ精神を求めてのことです。 思いを受け止めてくれている生徒たちに感激しています!

〇 朝の会がありました。 昨年までは金曜日でしたが、今年からは、学校運営の都合と、1週間を全員が顔を合わせ、心ひとつにスタートを切っていこうということで月曜日に移動しました。
爽やかな朝でしたが、疲れた様子や少し眠そうな表情が若干ありました。 生徒会長が、「中体連に向けての最後の1週間ですから、特に3年生は全員悔いなく大会に臨めるよう頑張りましょう」と挨拶していました。 その後、校長が「継続は力なり」と「うそ」について中学校時代の思い出から話をしました。 詳しい内容は、生徒に聞いてください。 伝わっていることを祈ります。 さらに、2年生の発表があり、1、2年生は全力で3年生をバックアップしていきましょうとの呼びかけがなされました。
〇 内科検診がありましたが、写真を撮るわけにもいかず、様子をおしらせするのも・・・。 学校保健安全法という法律に「学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を行わなければならない」と定められています。 全校生徒が健康で、すくすくと成長してほしいと願っています。
〇 1年教室の前の掲示板に、写真の言葉が。 思わず納得! 一言一言を大事に使いたい。

◇昼休み◇
合唱部の何名かが音楽室にいました。 顧問の花泉先生に聞くと、各パートのリーダーたちが強化練習や先生との打ち合わせをして、今後の練習に備えているとのこと。 合唱コンクール(Nコン)に向けて、県大会出場を目指して頑張っています。 今年の課題曲は Superfly(スーパーフライ)さんが作詞作曲した「Gifts」だそうです。 自由曲はどんな曲にするのでしょう? 歌いこんで素敵な演奏を聞かせてほしいものですね。

◇5校時目◇
3年生が美術科の学習をしていました。 1年生は数学と国語、2年生が英語です。 3年生の美術では、五島先生のご指導のもと、「自分らしさ」を表現する絵を描いていました。 黒板に貼られた五島先生の模範の絵のようになれば凄いのでしょうが、、、。 でも、この世にひとつしかない貴重な自分の作品を、心を込めて完成してほしいと思います。
◇6校時目◇
6校時目は、2・3年生がハイパーQUという「アンケート調査」をやっていました。 これは、毎年2回、町の全小・中学校で行っているものです。 学校生活における生徒個々の満足感や意欲、ソーシャルスキル、および学級集団の状況を質問紙によって測定するものです。 その結果を受け、学校では居心地の良い学級・学校づくりのための方策を細かく考え実行していきます。