こんなことがありました!

7/3 ブリティッシュヒルズ研修part2

2021年7月3日 12時17分

  ブリティッシュヒルズ研修の楽しみのひとつ、お昼のブッフェの時間になりました。

感染症に気をつけての昼食になりましたが、生徒たちは、ルールとマナーを守って、ブッフェを楽しんでいました。

何度もおかわりをしている生徒もいて、頼もしく感じました。メインを食べた後で、オリジナルのケーキとお茶を楽しむ生徒もいました。

 

7/3 ブリティッシュヒルズ研修part 1

2021年7月3日 08時42分

    今日は、朝方まで雨が降っていましたが、現在は良い天気で、少し蒸し暑く感じます。

さて、今、令和3年度ブリティッシュヒルズ研修を行なっています。

8時20分に出発式を行い、約1時間30分ほどで、ブリティッシュヒルズに到着しました。

 係の人の先導で、建物に入りましたが、ほとんどの生徒がはじめてブリティッシュヒルズに来たということで、かなり緊張していたようです。

 感染症防止のため、手指の消毒はもちろんですが、マスク着用の上に、フェイスシールドをして研修しました。

午前中は、二つにグループに分かれて、語学研修を行ないました。

ビンゴゲームやジェスチャーゲームなどしました。活動しているうちに、少しずつ、英語に慣れてきたようです。

7/2. 県中体連大会陸上競技大会及びバドミントン競技大会壮行会を実施

2021年7月2日 14時57分

 本日、6校時に、県中体連大会陸上競技大会とバドミントン競技大会の壮行会を行いました。

 陸上競技は、来たる7月5日(月)から7日(水)まで、郡山開成山陸上競技場で、バドミントン競技は、安積総合センターで開催されます。

 まず、生徒代表激励の言葉では、3年の佐藤くんより、コロナ禍により十分な練習が出来なかったかもしれませんが、楽しんでプレーをしてきてください、というお話がありました。

 その後、陸上競技部挨拶では、3年の日下部くんから決勝に残れるよう頑張りたい、また、1年の猪股くんからは、自己ベストを目指したいという力強い言葉がありました。

 次に、バドミントン部代表の言葉では、3年の大塚くんから、男女とも、精一杯プレーしてきたいというお話がありました。

 県大会出場は、新鶴中学校の代表として出場する非常に貴重な経験になると思います。新鶴中生として、自信と誇りを持って頑張ってきてほしいと思います。

7/1 避難所開設訓練を実施〜地域連携を見通して

2021年7月1日 09時07分

 今日から、7月になります。朝からシトシトと雨が降っています。全国的には、豪雨による土砂災害などがおこる可能性があるところもあるとの報道があります。

 「災害は忘れた頃にやってくる」と言われますが、日常から、「自分の命は自分で守る」を第一にしながら、地域の一員として行動できる生徒を育てたいと思います。

 そこで、自然災害が起こりやすいこの時期に、令和3年度避難所開設訓練を行ないました。

 まず、安全担当の樽井先生から、避難所開設の説明をしていただき、その後、各地区ごとの役割分担、仕事内容の確認の話し合いを行ないました。

 そして、避難所開設訓練を行ないました。

 昨年度から2年目ということで、とてもスムーズに訓練や避難所開設、あと片付けができました。

 また、継続指導として実施している「みさと運動」(あいさつ、返事、履き物揃)も自然とできていました。

 詳しいことは、ぜひ夕食時の話題に出していただきたいと思います。

 この訓練を通して、生徒たちは、災害に対する意識を高めるとともに、地域の一員としての自覚を持つことができました。

6/29. 校内高校説明会実施

2021年6月29日 15時45分

 本日、令和3年度校内高校説明会を実施しました。

 夏休み前のこの時期に、高校の先生方から、直接お話をお聞きすることを通して、自分の進路選択をする際の一助とすることが目的です。

 本事業の運営にあたり、お忙しい中、進路対策委員さんに御協力いただきました。本当にありがとうございました。

 午前中から午後に渡っての高校説明会でしたが、記憶が新しいうちに振り返りをしたりして、お家の方にもお話の内容を伝えてほしいと思います。

6/28. 全校集会

2021年6月28日 15時17分

 第1学期末テストが終了し、夏季休業まで、あと1か月あまりになりました。

 ややもすると、だらだらと過ごすことが起こりやすい時期になりますが、「全校生が一緒に取りKUM」活動を中心に、しっかりと取り組ませていきたいと思います。

 さて、本日、全校集会を行いました。

 そして、生徒代表の発表では、3年の猪俣 輝生 くんが発表してくれました。タイトルは、「期末テストの反省」です。概要は次のとおりです。

 自分の期末テストの反省は、二つある。一つ目は、バランスよく勉強すること、また、毎日の授業をしっかり受け、常にテスト前だという気持ちで取り組みたいこと。二つ目は、間違った問題をそのままにせず、復習をしっかりして、同じミスをしないようにすること。

というような内容でした。

 「表現力」の育成は、園小中の共通の課題ですが、いろいろな機会を通して発表の機会をもつことで、随分と力を身につけてきたと感じます。三年生らしい、とてもよい発表でした。

6/25. アルミ缶回収のご協力ありがとうございます。

2021年6月25日 13時03分

 第一学期期末テストが終わり、夏休みの計画をたてる時期になってきました。

梅雨のうっとうしさとは裏腹に、生徒たちはとても元気です。

 さて、アルミ缶回収ボックスがもう満杯になり、本日、業者さんがとりにきてくださいました。

前回からまだ1ヶ月も経っていない中での回収になります。

 本校、後援会の貴重な財源になります。いつも御協力をありがとうございます。

 

6/24. 新体力テスト実施しました!

2021年6月24日 16時16分

 本日は、あいにくの雨模様で、少しむしむししていましたが、生徒たちは今日も元気です。

さて、今日の2校時から4校時にかけて、令和3年度の「新体力テスト」を実施しました。

 クラスごとに分かれて、反復横とび、長座体前屈、上体起こし、握力、立ち幅跳びを体育館で行ないました。50m走、ハンドボール投げは雨のため、後日、体育の授業で実施します。

 放課後、実施している令和3年度重点活動の一つである「運動能力向上タイム(Uタイム)」の成果が少しでも出れば、生徒たちに励みにもなるかと思います。

 また、記録を伸ばすことももちろん大切ですが、競技の前後の挨拶などもしっかりできており、「みさと運動」の継続した実践がよくなされていると感じます。

6/23. 生徒会専門委員会実施

2021年6月23日 15時44分

 今日は、5校時終了後、生徒会専門委員会を行ないました。

 内容は、 6月の活動の反省と7月の活動の確認です。

 各委員会の委員長さん、副委員長さんを中心として、話し合いが行われました。

中体連大会があったり、期末テストがあったり、何かと充実した月でしたが、生徒たちは、重点事項の一つである「一生懸命を楽しんで取り組む」をきちんと実践すべく、日常活動も大切にすごしていました。

 そのため、反省も前向きな意見が多かったようです。

 

6/22. 技術の授業で植えた野菜がスクスク育っています!

2021年6月22日 11時05分

 今日は、第1学期末テストの2日目です。生徒たちは各学年とも、自分で立てた目標達成に向けて頑張っているところです。

 さて、今日は、技術の生物育成の授業で植えた野菜の生育状況についてお知らせします。

 トマトはまだ実が青く、きゅうりは先日、収穫しました。また、ししとうやナスもグングン大きく育っています。

 野菜を育てているご家庭もたくさんあるようですが、生徒たちに聞いてみると、あまり自分から関わって育てている生徒は、割と少ないようです。

 ですから、技術の授業での体験がとても新鮮に感じられるということでした。

 若干、植える時期が遅いかもと思っていましたが、2年生が毎日、水やりをかかさず行ったり、適時、支柱を立てたりして、丁寧に育てていることが功をそうしていると思います。

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。