本日、本校美術室で、歯と口の健康講座を実施しました。
講師として、学校歯科医の萱場明日香先生にご来校頂き、ご講和をいただきました。
本講話の目的は、口腔の健康の大切さに気づき、口腔管理の知識を深め、正しい管理法を学ぶことです。
口腔のケアについては、ややもすると後回しになり、その結果、虫歯等になり、受験の時に、歯が痛くなって、勉強に集中できなかったという話を耳にすることがあります。
今日のご講和を通して、歯の健康について関心を深めてほしいと思います。
本日、本校体育館において、3、4校時を使って、2年生を対象にした認知症サポート養成講座を行ないました。
講師として、会津美里町高齢者あんしんセンターの4名のスタッフの方々が来校され、高齢者の特徴や脳についての説明をお聞きしたり、グループ協議を行ったり、とても有意義な学習をすることができました。
生徒たちは、この学習によって、高齢者の身体的特徴や認知症の方の生活のしにくさと心理を理解したうえで、その対応の基礎を学ぶことができたようです。
本日は、生憎の雨模様ですが、令和3年度御田植祭が開催されました.
今年度は、コロナ禍のため、規模を縮小しての実施で、生徒会7名が代表とし参加しました。
新しい緞子に身を包み、とても凛々しくかんじました。
雨の中の参加ということで、代表生徒は大変だったと思いますが、逆に忘れられない行事になったかと思います。
保護者の皆様には、参加に際して、ご協力を頂き、ありがとうございました。
本日は、土曜授業を実施し、第1学期授業参観及び保護者会を行いました.
1年生は、家庭科の授業を、3年生は、1組は国語を、2組は理科の授業を行ないました。
また、2年生は、立志式という形で見ていただきました。
どの学年、どのクラスも一学期ののまとめとして、一生懸命取り組んでいる様子をご覧いただけたと思います。
さらに、保護者会全体会では、一学期の学校経営の振り返り、生徒指導部から夏休みの過ごし方、養護教諭から一学期の健康生活と夏休みの健康、教務主任からは通知票の見方について説明させて頂きました。
各学年保護者会において、一学期の反省及び夏休みの過ごし方についてお話しさせて頂きましたが、夏休みまで、あとわずかですが、しっかりと過ごさせていきたいと思います。
その後、体育館で、PTA専門.学年委員会を行ない、各委員会での組織作りや取り組みの確認など行いました。
感染症防止に努めながらの開催になりましたが、本日は、お忙しいなか、多数ご出席頂き、ありがとうございました。
本日は、ややどんよりとした気候ですが、生徒たちはとても元気です。
昨日は、第1回目の学校評議員会が開催されますが、一学期の活動の様子をお話しさせて頂いたり、部活動を見学していただいたりしました。伸び伸びと活動していること、挨拶、返事ができていることなどお褒めの言葉を頂きました。今後もより頑張らせたいと思います。
さて、今日の朝の活動の様子をお知らせします。夏休みが近いということで、夏休みの課題を確認しているクラス、図書館探検で選んだ本を読んでいるクラス、昨日の情報モラル講演会の感想を書いているクラス、予定表を互いに確認しているクラスなど、学年、クラスに応じて、様々でした。夏休み前にだらけて過ごすことがないよう支援していきたいと思います。
本日、3校時に「情報モラル講演会」を実施しました。
講演会の方法として、1年生と2年生は各教室で、3年生はICT 教室でビデオオンデマンド講座という形で行いました。
インターネット、スマホなどはとても便利なツールですが、使い方を間違えると、「ネット依存」「ネット詐欺」「ネットいじめ」等のトラブルに巻き込まれてしまう可能性もありますので、生徒たちが安全.安心に活用できるように本講座を行ないました。
インターネットやスマホを賢く使うことができるように、生徒たちは、ご家庭でのルールづくりの大切さも学びましたので、これを機会に、もう一度、ご家庭のルールについて生徒とお話をしていただければと思います。
また、現在、本校では、メディアコントロールデーを毎週設定して、全校生で取り組んでいます。非常に順調に取り組んでおりますので、あわせて、お声かけのほどよろしくお願い致します。
今日は、7月7日、七夕です。給食にも、星をかたどったチーズが入ったサラダやデザート、メインには星型のハンバーグなど、目で見ても味わっても良い七夕献立が提供されました。
いつも、美味しい給食をありがとうございます。
給食で馬力をつけ、6校時に、本年度最初の基礎学力向上コンテストを行ないました。1回目は、国語を実施しました。
出題は、熟字訓、対義語、同音異義語を答える問題です。学年共通問題でしたので、結果が楽しみです。できた問題ばかりでなく、できなかった問題をそのままにせず学習することを大切にさせていきたいと思います。
何となくスッキリしない空模様ですが、生徒たちは全員元気です。
さて、県中体連大会陸上競技や県中体連総合大会がこれから開催されますが、それらの大会出場者を除いて、部活動関係はやや一段落したように感じます。
しかし、生徒たちは、次の活動を見据えて、放課後の活動に頑張っているところです。
体力向上と免疫力向上のため、一生懸命頑張る姿も板についてきました。やらされているのではなく、自分のために取り組んでいるという意識がどんどん高まってきています。
本日5日(月)~7日(水)にわたり、県中体連陸上大会が、郡山ヒロセ開成山競技場で開催されます。
そのことに伴い、朝、顧問の樽井先生と代表の3年の日下部君と1年の猪俣君が出発のあいさつにきてくれました。
本日は、雨のため、コンディション的には十分でない面もあると思いますが、精一杯頑張ってきてほしいと思います。