こんなことがありました!

10/12 飛鶴祭に向けての取り組みの様子

2021年10月12日 14時38分

 飛鶴祭まで、あと2週間となり、本格的に準備が進められています。

生徒たちは、学級での活動や縦割り班での活動など、それぞれ意欲的に取り組んでいます。

 さて、今日は各クラスでの合唱コンクールに向けての練習風景をお知らせします。

 かなり難易度が高いと思われる曲に挑戦する学年もありますが、精一杯、美しい歌声を響かせてほしいと思います。

10/11 土曜日の資源物回収ありがとうございまし

2021年10月11日 13時08分

 去る9日土曜日に小学校主催の資源物回収を行いました。

朝方、雨が降っていましたので心配しておりましたが、活動時間には雨も上がり良かったです。

 あいにく、全会津中学校新人バドミントン大会と民報杯県新人陸上大会が重なりましたが、たくさんの中学生が参加して、資源物回収が滞りなく終了でき、大変よかったです。

 地域に貢献できる新鶴中生は、本当に素晴らしいです。

保護者の皆様、朝早くから御協力ありがとうございました。

10/8 専門高校生に小中体験事業(喜多方桐桜高校)

2021年10月8日 13時39分

 本日、専門高校生による小中体験事業の2回目として、喜多方桐桜高校様を訪問させていただき、体験活動をさせていただいています。

 4つに班に分かれて活動をしました。体験学習内容は、機械科では、施盤及び溶接作業体験を、電気.電子科では、テーブルタップの制作を、建設科では、測量機器を使った高低差の測定実験や重機シミュレーターを使った重機操作の体験を、経営マネジメント科では、ネームシール制作体験をさせて頂きました。

 ほとんどの体験がはじめてだったため、最初は緊張の面持ちでしたが、すぐに慣れて、伸び伸びと活動していました。

 4つの専門学科について体験させていただき、キャリア教育として、とてもよい学習になりました。

 

10/6 新鶴絆太鼓の練習が佳境に入りました。

2021年10月6日 14時50分

 令和元年度に発足した『新鶴絆太鼓』が今年度3年目を迎え、いよいよ「伝統芸能」にすべく、発表に向けての練習も佳境に入ってきました。

 学年が上がるにつれて、オリジナル曲の難易度が上がりますが、生徒たちは、一生懸命取り組んでいます。

 生徒たちに頑張りに対して、23日の飛鶴祭での発表では、多少間違ってしまったとしても、自分が「やり切った」を言い切れるように、精一杯頑張ってほしいということを話しました。

 引き続き、応援よろしくお願い致します。

10/5 薬物乱用防止教室を実施しました。

2021年10月5日 13時49分

 本日、5校時目に体育館において、全校生で対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

 講師として、学校薬剤師の藤島先生と実習生の江川さんに来校していただき、お話していただきました。

 進行は、保健委員会の生徒が行ないました。とてもテキパキと運営していました。まず最初に、「ダメ、ゼッタイ」のDVDを視聴し、その後、ご講話をいただきました。

 薬物乱用によって、特に、脳への影響(ダメージ)が、とても深刻であることを学ぶことができました。また、薬物乱用に関する正しい知識と薬物乱用は絶対にダメという意識を高めることができ、大変有意義でした。

10/4 全校集会

2021年10月4日 08時13分

 10月最初の全校集会です。運営も、旧生徒会から新生徒会に変わりました。旧メンバーがサポートしながらの運営になりますが、みんなで力をあわせて頑張ってほしいと思います。

 今日は、長嶺先生のお話がありました。概要は、感動して涙もろくなるというお話で、今、話題の「貴滅の刃」の一シーンを取り上げながらのお話でした。思春期に当面している生徒にとって、とてもよいお話でした。

 次に、生徒発表では、1年生の唐澤さんの発表でした。概要は、中学に入ってからの活動をしての思いについてでした。どんどんいろいろな経験を積んで、スキルアップしてほしいと思います。発表内容も少しづつ向上しており、表現力が身についてきています。

10/1 専門高校生による小中体験事業に参加してきました。

2021年10月1日 13時35分

 本日、専門高校生による小中体験事業の第1回目が喜多方市立耶麻農業高等学校で行われた、参加してきました。

 まず最初に、体育館で、安部校長先生からご挨拶と日程説明を頂きました。

 その後、産業技術科、作物(もみすり)、野菜(ネギの収穫、調整)、草花(草花の鉢上げ)、畜産(牛のブラッシング)、ライフコーディネイト科(小物作り、介護職員初任者研修見学)など、たくさんのコースを準備していただきました。

 2年生が参加対象ということで参加してきたわけですが、はじめて体験すること、はじめてお聞きすること、また、はじめて作ったものなど、はじめてづくしだったようですが、それだけに非常に有意義な参加になったようです。

 校長先生はじめ、先生方、また、色々と説明してくださった耶麻高の生徒のみなさん、本当に御世話になりました。

 

9/30 中間テスト実施

2021年9月30日 09時06分

 「おはようございます。」という朝の元気な様子とは打って変わって、校舎内は、鉛筆で書き込む音しかしないくらいシーンとしています。

 現在、中間テストが行なわれています。1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語のテストを受けています。

 昨日は遅くまで勉強していた生徒もいたようですが、精一杯実力を発揮してほしいと思います。

9/29 朝の活動の様子

2021年9月29日 08時29分

 今日は、朝から秋らしい過ごしやすい気候になっています。しかし、週末には、台風の接近も予想されておりますので、十分に注意させて生活させたいと思います。

 さて、明日は、中間テストが行われます。そこで、各学年の朝の様子をお知らせします。

 1年生は、読書をして過ごす生徒がほとんどでした。2年生は、読書をしている生徒と勉強をしている生徒が半々くらいでした。3年生は、ほとんどの生徒が勉強をして過ごしていました。その後、朝の学活では、担任の先生より、テストに向けてのお話が各学年ともありました。普段の勉強の成果をぜひとも発揮してほしいと思います。

9/28 人権教室を行ないました。

2021年9月28日 13時47分

 本日、本校体育館において、1年生を対象に「人権教室」を実施しました。

例年、音楽室で行っていましたが、感染症防止のため、体育館での行ないました。

 講師として、今年度も、会津美里町地区の人権擁護委員の方々や町事務局の方々にご来校頂き、お話をいただきました。

 まず最初に、パワーポイントを使って、「世界人権宣言」についてお話しいただき、第1条を全員で音読しました。「すべての人間は、平等である。」という内容ですが、改めてみんなで、確認できてよかったです。

 次に、「いじめ」について、ワークシートや新聞の記事を使って説明がありました。県内のいじめの件数がどんどん増えているというお話を通して、「いじめ」について考える機会を持つことができました。

 最後に、生徒たちの身近に起こる可能性のある具体例を使った「いじめ」についてのDVD(いじめをなくすために今)を鑑賞することを通して、「いじめ」を自分自身の問題としてとらえ、あってはならないことであるという思いを深くしたようです。また、いじめの4層構造についても学ぶことができた貴重な機会になりました。

 講師の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。