こんなことがありました!

10/05 群読「扇の的」/合唱練習:大地讃頌

2018年10月5日 16時18分

【群読「扇の的」】

 2校時目、2年生教室では4つのグループに分かれ何やら話し合って学習が行われていました。 教材は、「平家物語」の「扇の的」(屋島の戦いで平家と源氏が海と陸で向かい合い、平家が船の上に立てた扇の的を源氏の那須与一が矢で射落とすシーン)でした。 押部先生は『群読』で学習を進めようとしていました。 

 『群読』とは、詩や古典などの文章を集団で読む朗読方法のことで、一人で読んだり、複数で部分に分けて読んだり全員で読んだりすることを組み合わせて表現するものです。 グループで演出を考えて発表する過程で、それぞれの読みをぶつけ合い、深め合って文学作品をしっかりと体感的に理解することができます。 それぞれのグループで、生徒たちは誰がどこを担当するか、どう表現するかをいろいろと意見を出して話し合っていました。 発表の時はぜひ、聞かせてもらいたいと思います。

    

【合唱練習:大地讃頌】

 今年も文化祭で披露する全体合唱は「大地讃頌」になりました。 音楽の時間などで練習してきましたが、今日の5時間目は全学年が音楽として、各パート、女声・男声の練習を行いました。 最初4つの場所に分かれ、しばらくしてから女声(ソプラノ・アルト)、男声(テノール・バス)での音合わせです。 少しずつレベルが上がってきています。 パートリーダーご苦労様! 今後は、全てのパートが一緒に集まってのアンサンブル練習となり、合唱を仕上げていきます。 文化祭当日をお楽しみにお待ちください。

     

 

※ 本日、アルミ缶回収のケージが満杯になったので、業者に引き取ってもらい、新しい空のケージを設置しました。 いつも保護者や地域の皆様にはご協力いただき、本当にありがとうございます。

 

10/04 第2回生徒会総会

2018年10月4日 16時28分

 10月1日より年度の後期がスタートしましたが、今日の午後第2回生徒会総会が行われ、前期の反省と後期の計画が審議されました。 3年生を中心とした前期生徒会(本部役員及び専門委員長)は最後のお仕事となり、後期生徒会にとっては船出の総会となりました。

 総会はいつもの通り行政の議会に近い形で、議長がすべてを仕切って質問者、答弁者を指名し、適切に議事を進行していました。 質問もたくさん出て、会長や専門委員長は一つ一つに適切に答弁していました。 議事進行の様子は本物の議会を見ているように感じました。 欲を言えば、答弁への追質問があればもっと質疑応答が深まり、学校生活を考えていく機運が盛り上がったのではないかと思います。 今後に期待したいと思います。

 総会開始時と前半終了時(一切の役割終了時)に前期の木村会長からあいさつがありましたが、どちらも彼女独特の思いのこもった、後輩たちへの熱いメッセージでした。 前期生徒会の皆さん本当にご苦労様でした。 武藤会長を中心とした新生徒会も、総会後半において後期計画への質問に物怖じせずきちんと答え立派でした。 前期に負けず新しい風を巻き起こしてほしいと思います。

  

※ 総会要項のあるページに、2名の生徒への感謝の言葉が載っていました。議事内容には直接関係しないのですが、言葉だけでなくこうして感謝を文字にして残す「思い」にとても心が温かくなりました。素敵な委員会です。

 

※ ビューティーハート運動の掲示板に写真のような文章を見つけました。生徒たちの生活の一部がちょっと垣間見れて、こちらも心がくすぐられます。

  

10/03 フッ化物洗口実施!/体育は楽し…

2018年10月3日 14時08分

【フッ化物洗口実施!】

 今日の朝、いよいよ「フッ化物洗口」がスタートしました。 先月、練習(リハーサル)を行っていたので、何の問題もありませんでした。 今後、毎週水曜日の朝に実施していきます。 

 昨日、用務員の青木さんが教育委員会より洗口液の入ったポンプを持ってきてくれ、保健室の専用ロッカーに施錠して保管しておきました。 金澤先生が各クラスごとに紙コップやティッシュ等を準備してくれたので、担任の洗口液配りも1分間のブクブクうがいも順調そのもの。 生徒たちは上を向いたり下を向いたり、左右に頭を傾けたりしながら、洗口液で歯がしっかりコーティングされるように指示に従いました。 後片付けもスムーズに行えたようです。

 目に見える(数字に表れる)成果が出てくるのは少し先だと思いますが、こうした積み重ねがきっと虫歯予防につながってゆくと思います。 ただし、最も大切なのは「歯磨き」であることを忘れてはいけません!

    

【体育は楽し…】

 今校庭で、1年生が体育の授業を行っています。 ソフトボールのキャッチングを段階的に練習しています。 小さい頃からキャッチボールに親しんできた子には何でもないでしょうが、女子にとってはボールが怖かったり、グローブの扱いが難しかったりしてなかなか大変です。 おっと、女子だけに限りません。 男子でも遊び方の変化のせいか、キャッチボールがぎこちない生徒が見られます。 時代でしょうか?

 でも、秋晴れの爽やかな天気の下、楽しく運動できる体育の授業は最高ですね。

  

※ 飛鶴祭のテーマは、「全足全進~No challenge, No life(挑戦しない人生なんて)~」となったようです。 昨日、ステージⅡの係生徒が顔合わせをしていました。 着々と準備が進んでいます!

 

10/02 アッちっち

2018年10月2日 16時00分

 5、6校時、2年生は技術科の電気の学習で「はんだ付け」を行っていました。 熱くなった「はんだごて」で「はんだ」を溶かし、トランジスタやコンデンサなどの電子部品を基板に固定していきます。 意外と「熱っ!」という声は聞こえてこず、上手に回路が完成していたようです。 あと2時間ほど授業があるのに、すでに配線をつなぎ、必要な部品を組み立て(合わせ)て完成した生徒もいました。 ラジオの音がしっかりと聞こえて作業の正確さが証明されていました。

 はんだ付けをすることはあまりないでしょうが、DIYが流行ってきていますので、今後はちょっとしたものを自分で作ったり、簡単な修理をやってみたりする機会が増えるかもしれません。 男女を問わず、大切な学習(経験)と言えるかもしれません。

    

※ 以前、道徳学習の掲示を紹介しましたが、今日また新しくなっていたので紹介します。 中身は分りませんが、道徳心が深まっていることは読み取れます。 ちなみに、1年2組の黒板にも道徳の授業の跡が見られました。 3年生の道徳は「図書室で先生の講話」と連絡板に書いてありました。 どうぞ生徒たちに内容を聞いてみてください。

10/01 中間テスト!/幼稚園保育所運動会のお手伝い

2018年10月1日 16時09分

【中間テスト!】

 今日は2学期の中間テストでした。 1校時目に様子を見に各クラスを回りましたが、当然のように全員が必死で問題用紙・解答用紙に取り組んでいました。 2週間前よりテスト範囲が配られ、計画表を作って準備してきたわけですが、努力の過程がそれぞれならば、それに伴う結果についてもそれぞれのようです。 明日以降答案が返ってくると思いますので、少なくとも身についていなかったところを今度は覚えようと再確認してほしいものです。 努力はいつか報われる!

   

【幼稚園保育所運動会のお手伝い】

 毎年の恒例となっていますが、2年生有志が29日(土)に新鶴幼稚園・保育所の運動会のお手伝いをしてくれました。 9名が手を挙げてくれ、朝8時半より園所の先生に指示されながら、準備係・幼児誘導係を担当しました。 肌寒い気候にもかかわらず、元気な園児・所児の一生懸命な姿に負けないように頑張っていました。 活躍のすべてをお伝えすることはできませんが、数枚の写真を通し貴重なボランティア経験ができたことをご報告したいと思います。 テスト前の貴重な時間を、とても大切な学びの機会に変えてくれました。 9名の皆さん、本当にご苦労様でした。 ありがとう!(最後のご褒美はうれしかったことでしょう!)(ちなみに写真は9名以外加工してあります。)

      

※ 毎月1日(もしくは月の始まりの日)の朝に、PTAの環境・育成委員の方が「あいさつ運動」を行ってくれています。 今日も、長谷川さん、日下部さんが7:30から校門前に立ってくれました。 衣替えになった初日、生徒も「着ると暑い」とこぼしながら元気にあいさつをしてくれていました。 小さな活動でも大きな成果につながっています。

 

09/28 今一歩で・・・

2018年9月28日 14時23分

 今日の午前中、会津坂下町の鶴沼球場にて、両沼中体連新人総合体育大会「軟式野球競技」の3位決定戦と決勝戦が行われました。 

 本校は3位決定戦に出場し湯川中学校と対戦しました。 初回に2点を先制し、3回裏に1点取られましたが、4回表に4-1となったときは「勝てる!」と思いました。 しかし、その裏しぶとい攻撃にあい逆転されてしまいました。 最終回(5回)もランナーを出して粘ったのですが、湯川中のエースに抑え込まれました。 生徒たちは1回戦とは見違えるように変わり、本当に素晴らしいプレーを随所に見せてくれました。 残念ながら公式戦初勝利とはなりませんでしたが、心から褒めてあげたいと思います。 次の大会や来年の中体連大会ではきっと大きな喜びにつながると信じます。 野球部の皆さん、お疲れさまでした。

   

 

※ 台風24号が日本を直撃しそうです。 今のところ、10月1日(月)は「通常通り」と教育委員会から連絡が来ています。 しかし、状況の変化によって「臨時休校」とか「登校時間の変更」等の可能性が無いわけではありません。 何らかの変更がある場合は、日曜日の夕方以降に緊急メールでお知らせしますので、ご確認をお願いします。(変更なければ連絡はしません) 生徒たちには文書を配付し、無用の外出を控えるなどの指導をしましたので、文書を見て更なるご指導をよろしくお願いいたします。

※ 10月1日(月)は「中間テスト」です。 目標に向けて学習に取り組めるよう励ましてください。 台風により変更等があればメールでお知らせします。(生徒諸君、変な期待をせずしっかり勉強すること!)

09/27 個人戦結果報告/芸術の秋(文化祭へ向けて)

2018年9月27日 13時31分

【個人戦結果報告】

 両沼中体連新人戦の個人戦(バドミントン)の結果をお知らせします。

第1位 女子シングルス 酒井萌花  1年男子シングルス 村松春翔

第3位 男子シングルス 千代竜也  男子ダブルス 一条琢翔・山内一輝

    女子シングルス 塚原ゆな  女子ダブルス 海野華凛・廣瀬月菜 若杉美咲・一條綾乃

以上10名が入賞しました。 おめでとう! なお、野球の3位決定戦は明日に順延となりました。

 

【芸術の秋(文化祭に向けて)】

 朝から合唱の声が聞こえてきます。 3校時目、音楽室に足を向けると、1年2組が「大地讃頌(だいちさんしょう)」の練習をしていました。 「大地讃頌」は毎年、文化祭の全体合唱としてお客様に披露している曲です。 模範演奏を聞き、良いイメージを心に描いて、いざソプラノ、テノールに分かれてパート練習です。 高音の出る男子は女子に交じってソプラノを練習していましたので、テノールの男子が少し寂しそうでした。 初めて歌う曲ですが、上級生に負けずしっかり覚えて歌ってほしいと思います。

  

 一方、2階では1年1組が美術の授業中でした。 「自然を生かして」という単元で、『自然物の形や色を単純化、強調し、更生を考え、デザインの技法で表現する』ことに取り組んでいました。 多少作業進度の差がありましたが、写真を見ながらデザインする生徒、見たままを模写したり構成したりする生徒、デザインに色付けをしながら工夫する生徒と、それぞれが一生懸命取り組んでいました。 出来上がった作品は文化祭で展示されると思いますので、ぜひご覧ください。

     

 ※ 今日から生徒下校時間が最終18時となります。 暗くなるのが早くなりましたので、安心安全最優先で下校させたいと思います。

※ 来週月曜日は中間テストです。 目標をしっかり持って取り組み、悔いのない結果となるようお声がけください。 計画表(チェック表)をご覧になってみてください。

09/26 新人戦速報

2018年9月26日 17時10分

 現在までに分かっている新人戦の結果についてお知らせします。

 

バレー部 第3位  1回戦VS高田中 2-0で勝ち 2回戦VS湯川中 0-2で惜敗

           ⇒3・4位決定戦 Vs三島中 2-0で勝利 VS坂下中2-1で勝利

 

野球部 1回戦VS坂下中 3-11で敗退 ⇒ 明日3位決定戦へ

 

バド部 (団体戦) 男子 第3位  女子 第2位

    (個人戦) 決戦中

 

※ 大会運営の関係上、写真を撮れませんでした。 もし可能であれば、後日ご紹介します。

09/25 朝の活動から

2018年9月25日 14時05分

 朝7時30分、2年生数名が校門に並びました。 少年パトロール隊の「防犯啓発あいさつ運動(勝手に命名)」です。 会津美里署の星さん、加藤さんとともに「秋の全国交通安全運動」も兼ねて自転車のツーロックを呼びかけました。 数少ない活動ではありますが、同じ学校の仲間が呼びかければ効果は違ってくると思いますので、価値ある活動だと言えます。 そのうち、抜き打ちで自転車の施錠を確認したいと思います。 雨の中お疲れさまでした。

   

 

※ 朝の集会で、新しい生徒会役員、専門委員長副委員長、学級役員が任命されました。 10月1日より、新しい体制で生徒会がスタートします。 応援よろしくお願いします。

   

※ 2年教室前に、中体連新人戦に向けた一人一人の決意が張り出されました。 いよいよ明日です。(野球はどうなるか決定していません!連絡をお待ちください。) 全員が目標達成に向けて全力で頑張ってくれることを期待します!

   

        小さすぎて読めなかったらごめんなさい。

09/21 中体連新人戦壮行会

2018年9月21日 16時16分

 いよいよ両沼中体連新人総合体育大会が来週水曜日に迫ってきました。 9月26日(野球は27日午前中も)、1・2年生の新チームは大きな山場を迎えます。 学校通信や学年だより、各部のお知らせで日程や場所はお伝えしましたので、ぜひ応援にお出かけください。 

 今日の午後、清掃・学活終了後に3年生が中心となって「選手壮行会」を開催しました。 色鮮やかなユニフォームを身にまとった選手たちが、胸を張りつつも少し恥ずかしそうに入場しました。 壇上に各部が並ぶとやはりかっこよく見えます。 生徒会長と校長の激励の後、広太郎君と倖さんが代表して選手宣誓を大きな声でしてくれました。 とても素敵でした。 その後、応援団が太鼓の響きと共に厳かに入場し、校歌・応援歌・拍手・エールとリードして見事な壮行応援となりました。 団長や副団長はやはり素晴らしい声量と響きです。(3年生ありがとう!)

   

 応援が終わると、各部の抱負発表です。 今までは先輩たちがやってくれたことを今回からは新しい部長が引っ張り全員で強い思いを披露することになります。 新しい工夫も見られ、「なかなか頑張ろうとしているな!」と感じました。 各部の発表内容は生徒にお聞きください。 自分たちの時代を感じる最初の一歩になったと思います。 新鮮な今日の気持ちを忘れず、貪欲に勝利目指してチームで努力していってほしいと思います。 

   

※ バド部女子が前に出てこなかったため、晴れ姿がご披露できません。 申し訳ありません。

※ 今日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。 暗くなるのが早くなっていますので、早い帰宅や自転車点灯をしっかり守るようご指導ください。 また、明日から3連休ですので(部活中心になると思いますが)、安全安心な生活を心掛け、充実した日々を送れるようお声がけをお願いします。

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。