こんなことがありました!

4/14 今日の授業の様子

2020年4月14日 17時25分

 今日は、天気は良かったですが、肌寒い日となりました。令和2年度1学期の第1週目には、今年度の学習の進め方などについてオリエンテーションを行ったり、休業中や春休み中の課題について振り返りを行ったりしている教科が多く見られました。

 今週から2週目に入りましたが、2校時目の授業の様子を見てきましたので、お知らせいたします。

 まず、3年1組では、理科の授業を行っていました。「水溶液と電流」の実験をしていました。一人ひとり前に来て、確認をしていましたが、いろいろな物質で試していましたので、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 次に、3年2組では、国語の授業をしていました。「表現の特徴を生かしながら朗読するためにはどうしたらよいか」をテーマに授業を行っていました。様々な意見が出されていましたが、クレシェンドなど音楽で学んだことが意見として出てきたところがよかったです。

 

 

 

 

 

 

 続いて、2年2組では、社会の授業をしていました。「ヨーロッパの世界進出はなぜおこったか」、ということについて、宗教改革や肉食との関係から説明がされていました。真壁先生が、コショウを手に持っていましたが何に使ったか、聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 また、1年生の授業では、数学の授業をしていました。「正負の数」について学習する中で、「正負の数の意味について理解する」ことを学習していました。計算問題の基礎になりますので、真剣に説明をきいていました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、2年1組では、イングリッシュルームで英語の授業をしていました。デジタル教科書をつかったり、ワークシートを使ったりなどしながら、内容読解をしていました。これからが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

「新型コロナウィルス感染症」対策をしながらの授業ではありますが、どの学年も自分のやるべきことをしっかりととらえ、学習に取り組んでいます。家庭学習にもしっかり取り組むよう指導していますので、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

4/12 日曜授業(朝の読書風景)/美術の作品展示

2020年4月12日 13時27分

 本日は、年間計画では、授業参観、PTA総会、保護者会を予定しており、準備を進めていましたが、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、中止になりましたことは、先日お知らせしたとおりです。

 「PTA総会要項・後援会要項」、「全体会保護者会要項」、「学年保護者会要項」を本日、生徒たちに配付させていただきました。恐れ入りますが、見ていただき、本日配付する「書面議決書」のご提出をよろしくお願いいたします。

【朝の読書風景】

 さて、朝の読書の様子を見に行きました。どの学年も静かに読書をしていました。10分間という短時間ではありますが、授業が始まる前に、心を落ち着かせたり、読解力を身につけさせたりするのに、「朝の読書」は大変効果的です。学校の図書室にも、おもしろい本がたくさんありますので、どんどん活用してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【美術の作品展示】

 2F廊下に、美術の生徒作品が展示してあります。テーマは、「大好きな小物入れ」です。美術の時間にどんなものをいれたらよいか、そのためにはどんな形がよいかなどを考えた作品になっているようです。機会があれば、見ていただきたいと思います。毎日、「新型コロナウィルス感染症」についてのニュースばかりの中、生徒たちの思い思いの作品をみて、気持ちがとても癒されました。

 

4/10 おいしい給食/PTA総会等中止のお知らせ

2020年4月10日 16時02分

 4月7日から、令和2年度の学校給食が開始されています。学校給食は、文部科学省が定める「学校給食摂取基準」に基づいて作成されています。「学校給食摂取基準」では、1日に必要な栄養量の1/3程度を基本として、日頃の食事で不足しがちなカルシュウムや鉄、ビタミン類、食物繊維は多めにとれるよう基準値が決められているそうです。

 心の体も大きく成長するこの時期ですので、作ってくださる方々にも感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。

 さて、美味しい給食ですが、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、班にはせず、前を向いて給食を頂いています。楽しく会食することは困難ですが、生徒の「健康を守る」という措置ですので、当面はこのスタイルで給食をすすめていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4/12 授業参観・PTA総会・保護者会中止のお知らせ】

 本日、来る12日(日)に予定されておりました、「授業参観・PTA総会・保護者会」の中止のお知らせを配付させていただきました。生徒の「健康を守る」という措置ですので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。なお、12日(日)は授業日でありますので、弁当持参のうえ、登校させていただきますよう、重ねてお願いいたします。

4/9 交通教室実施しました。

2020年4月9日 12時49分

 4月6日から15日まで、「春の全国交通安全運動」が始まっています。本校でも、先生方と生徒会メンバーが1組になって、3ヵ所に渡って、街頭指導を行っています。「健康を守る」ということを最優先にして、「新型コロナウィルス感染症防止」に努めている中ではありますが、学校を再開するにあたり、登下校の交通安全の確立も大切であると考えます。特に、徒歩通学はもちろんですが、自転車通学についても、「一旦停止」「左右確認」「ヘルメットの着用・あごひも」「服装」「あいさつ」などを指導しています。

 さて、街頭指導と並行して、昨日「交通教室」を実施しました。講師として、会津若松警察署会津美里分庁舎の佐藤様、会津美里町交通指導員の伊藤様、斎藤様にお出でいただきました。講話の中で、自転車事故など、交通事故の恐ろしさや危険性を理解し、事故の原因を知り、交通事故に遭わないためにはどうのうなことに注意すればよいかについてお話しいただき、安全性についての理解を深める大切な機会となりました。

 朝の街頭指導でもお世話になっている方々からの指導でもあり、大変真剣に耳を傾けていた様子をみて、講師の先生方から、安全についての意識が高いというお褒めのお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/9  免疫力と体力向上!(特設陸上部活動開始)

2020年4月9日 08時25分

 おはようございます。昨日は、ポータルサイトがつながらず、生徒の活動の様子をお伝え出来ず、残念でした。

 今日は、春らしい清々しい朝を迎えています。登校する生徒たちは、「健康を守る」ため、きちんとマスク着用をし、元気に挨拶してくれます。学校での生徒の活動を目にしたり、生徒の声を聞くと、改めてとてもうれしく思います。当たり前のことが当たり前にできる大切さを今まで以上に教えながら、充実した学校生活を過ごさせていきたいと思います。

 「新型コロナウィルス感染症防止」のため、部活動も制限しながら取り組んでいるところですが、体力向上を図るとともに、筋力アップによる免疫力向上のためにも、適度な運動が必要になってきます。生徒たちからは、「体を動かしたい。」とか、保護者の方からは、「休校中、ずっと家にいて体を動かすことができなくて、イライラしていたので、短時間でも部活動が再開され、とても喜んでいる。」などの声が聞かれます。

 そんな中、3年生、2年生がリーダーシップを発揮し、特設陸上部に入部したたくさんの生徒が今日から活動をはじめました。生徒たちの様子を見ると、とてもいきいきと活動していました。朝の活動が中心になりますので、大変だとは思いますが、継続して取り組んでほしいと思います。朝早くに学校に送りだしてくれるお家の方々への感謝の気持ちを忘れず、頑張らせたいと思います。1年生も、恥ずかしがらず、どんどん入部して、自分の力を高めてくれることを期待しています。

 

4/7 全校オリエンテーション

2020年4月7日 18時13分

 昨日の着任式、始業式、入学式を終え、本日から授業が開始されました。特に、新入生については、新鶴中学校に早くなれ、充実した学校生活を送ることができるよう、全校オリエンテーションを実施しました。

 もちろん、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、マスク着用、生徒同士の間隔をあけるなどを措置をとっての実施となりました。各学年とも真剣な表情で各先生方からのお話を聞いていました。

 まず、学校生活については、生徒指導主事の押部先生から、生徒心得・約束事、部活動についてなどお話頂きました。

 次に、学習面については、学力向上担当の山口先生から、授業の受け方、家庭学習の仕方、各種検定についてなど説明がありました。

 次に、保健・衛生面については養護教諭の月田先生から、保健室の利用、給食、清掃の仕方、「新型コロナウィルス感染症防止」のための、うがい・手洗い、換気・咳エチケットなどについて具体的に説明頂きました。

 最後に、集団行動訓練について、教務の真壁先生から、全校集会等における入退場の仕方などについて、お話頂きました。

 非常に短時間での全校オリエンテーションでしたが、とても有意義な会になりました。

4/6 新鶴中学校入学式・「新型コロナウィルス感染症防止」のお願い

2020年4月6日 16時28分

【新鶴中学校入学式】 

 午後12時15分ごろになると、お家の人と一緒に新入生が新鶴中学校の門をくぐる様子が見られました。その面持ちは、大部分の生徒が緊張しているようではありました。しかしその反面、真新しい制服に身を包み、新入生説明会の時に見た様子から比べると、とても大人びて見えました。

 午後13時30分、入学式が挙行されました。体育館入り口で一人一人礼をし、保護者の皆さんの横を歩行したとき、中学生らしい清々しさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ようこそ、新鶴中学校へ」。在校生、教職員一同、新入生30名の皆さんのご入学を心より歓迎いたします。

 また、会津美里町教育委員会告示では、「学習や運動に頑張ること」「責任と誇りを持てる人になること」「人との出会いを大切にすること」「ともに学び合いながら、大きく成長すること」の4つについて、はなむけのお言葉を頂きました。

 「教科書給与」では、佐藤 翼くんが新入生代表として、国から給与される教科書を受け取ってくれました。大切に使ってほしいと思います。

 さらに、「新入生誓いのことば」では、星 侑樹くんが、中学校生活に対する期待と不安や頑張りたいことなどについて、堂々と述べてくれました。新入生ながら、とても頼もしくも感じました。

 また最後に、新入生保護者代表として、小山 由美さんよりご挨拶をいただきました。保護者の皆さん方と連携を取りながら、生徒たちの自己実現のため、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 本日は、お忙し中、多数の保護者の皆様方に御出席いただき、また、たくさんの祝電を頂き、本当にありがとうございました。生徒たちの活動や活躍の様子は、ポータルサイトや学校だよりなどで紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

【新型コロナウィルス感染症防止についてお願い】

 4月3日においても、ポータルサイトでお知らせしたように、本日、「新型コロナウィルス感染症防止のための対応について」というお知らせを配付させていただきました。

 生徒の健康観察や検温など、朝のお忙しい時期に行っていただくということで、大変恐縮ではございますが、「生徒の健康と命を守る」という視点からの取り組みですので、どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、町教育委員会を通して、文部科学省から届いた通知によれば、

 1 日常の健康管理や発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応について

  保護者との連携を密にし、児童生徒の健康観察を徹底して行い、発熱等の風邪の症状がみられる場合には、無理 をせずに自宅で休養するよう指導すること。

  特に、

 ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)

 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

 ・医療機関において新型コロナウィルスに感染していると診断された場合

 ・その他、校長が児童生徒の症状を確認し、自宅休養が適切と判断した場合

 ということが示されています。うがい・手洗い・咳エチケットを守らせ、学校でも「新型コロナウィルス感染症防止」に向けて、全職員で取り組んでいきます。

4/6 着任式・始業式(本格的に令和2年度スタートです!)

2020年4月6日 15時43分

 本日は、やや肌寒い天気になりましたが、久しぶりに生徒たちの元気な声が校舎内で聞かれ、とてもうれしくなりました。2.3年生ともに、欠席もなく登校できたことは、春休みの間も、比較的、基本的生活習慣をきちんと守っていたということが伺えると考えます。保護者の皆様方のご協力に感謝いたします。

 早い生徒は、7時30分前に登校し、自分の名前が書いてある名簿を見ながら、「今年の担任の先生はだれかなぁ。」とか「新しくいらっしゃった先生は何を教えるのかな。」とか、いろいろと会話をしながら校舎内に入っていく姿や新3年生では、いままでの習慣から1,2年生の昇降口に向かってしまい、慌てて戻ってくる姿など見られました。

 8時50分から体育館において、着任式が行われました。ほとんどの生徒はマスクをきちんと持参してくれました。また、整列も、1m以上間隔をあけ、「新型コロナウィルス感染症防止」につとめました。今年度は4名の先生方が転入され、3名の先生方が昨年度に引き続きお世話になります。新3年の酒井 優臣くんが堂々と生徒代表の歓迎のことばを述べてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着任式終了後、第1学期始業式を行いました。「新型コロナウィルス感染症」が心配されるこの時期だからこそ、新鶴中生として取り組んできたことが問われる時期とも考えられるのではないかとお話しました。 

 令和元年度から継続する重点事項「自立と共生」「才能を伸ばすこと」「一生懸命を楽しんで取り組むこと」を大切に、人としての成長していってほしいということをお話しましたので、詳しいことは、夕食の時にでも、話題にしていただければ幸いです。

4/3 入学式の準備完了・4月6日(月)の日程・保護者の皆様へのお願い

2020年4月3日 14時20分

【入学式の準備完了】 

 来る4月6日(月)に入学式が挙行されます。新1年生は、今から中学校に入学することへの期待と不安でいっぱいかもしれません。この週末、体調を整えて、入学式に臨んでください。

 さて、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、例年生徒たちと先生方が一緒に入学式の準備を進めてきましたが、生徒の「健康を守る」という視点から、先生方だけで会場や控室、1年生教室の準備などをしていただきました。先生方が心を込めて入学式の準備をしてくださいましたので、楽しみに登校してきてください。

 会場の様子は、当日の楽しみとして、ほんの数枚のみ準備の様子を掲載いたします。

 【4月6日の日程の確認】

 以前39メールでも、新2.3年生は午前中で下校というお知らせをいたしましたが、確認のため、4月6日(月)の日程についてお知らせいたします。ご確認いただければと思います。

 なお、この週末に「新型コロナウィルスに関する情報」が新たに入った場合は、緊急連絡網やポータルサイトでお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

<新2・3年生の日程>      

  ~8:15 生徒登校     8:35~ 短学活   8:45~ 体育館入場

   8:50~ 着任式・始業式 10:00~ 学級活動 10:55~ 通常清掃

  11:20~ 帰りの学活   11:50~ 生徒完全下校・スクールバス発車

 *マスクの着用をお願いします。

<新1年生(新入生)の日程>

  12:30~ 受付開始  12:55~ 新1年生の学活 13:15~ 保護者入場

  13:25~ 新入生入場 13:30~ 入学式     14:10~ 新入生写真撮影・学年委員選考

  14:40~ 新入生オリエンテーション 15:30 新入生完全下校

 *新入生・保護者の皆様ともに、マスクの着用をお願いします。

【保護者の皆さまへのお願い】

 4月6日から、学校教育を再開するにあたり、会津美里町教育委員会を通して、福島県教育委員会教育長より「学校における教育活動の再開について」及び「市町村立学校再開に伴う留意事項について」という文書が届きました。それを受けまして本校でも、令和2年度の授業を始めるにあたり、感染症対策を家庭と連携しながら、生徒の健康と安全を確保しながら学校教育を進めていきたいと考えております。
 保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、生徒の安全と健康を守るための措置ですのでご理解の上、ご協力くださるようお願いいたします。

 ・咳が出る場合などはマスクを着用する。(品薄の中恐縮ですが、自作などの工夫もお願いできればと思いま す。)

 ・風邪症状(咳・発熱・頭痛・寒気・気分不快など)がある場合は、迷わず登校を控えさせ、医療機関を受診する

 ・毎朝、ご家庭で検温し、検温カードに記入し、持参させる。

 なお、4月6日付で、「新型コロナウィルス感染症防止のための対応について」というお知らせを配付致します。重ねてご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

4/2 着々と進んでいます!新年度準備!!

2020年4月2日 15時58分

【新年度準備着々と】

 本日は、天気は良いのですが、風が強い一日で、ビュービューと音をたてています。

 午前中の職員会議に始まり、学年会など、着々と新年度の準備が進んでいます。

 新しい教科書の搬入も終わり、あとは、4月6日(月)に配付するはこびとなっています。楽しみにしていてください。

 また、会議の合間をぬって、たくさんの方々が来校してくださいました。来校者は、新鶴生涯学習センター長の田中様、指導員の小沼様、新鶴駐在所の佐藤様、英語指導助手のプィリポ先生と鈴木様などなど。様々な形で、生徒の皆さんの支えとなってくれる方々ですので、お会いした時は大きな声であいさつをしてください。

【新型コロナウィルスに関する情報】

  新型コロナウィルスに関する情報は、連日、テレビや新聞等で報道されているところです。幸いなことに、会津管内では、今のところ感染はみられないとのことですが、「うがい」「手洗い」「換気」「咳エチケット」(マスクの着用)などは励行し、今後も感染症防止に努めていきたいと思います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 なお、厚生労働省からのお知らせが町教育委員会を通して、送られてきていますので、掲載させていただきます。

家庭内でご注意いただきたいこと.pdf

新型コロナウィルスの集団感染を防ぐために.pdf

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。