こんなことがありました!

4/24 第1回電話連絡を行いました。

2020年4月24日 13時58分

 本日は、臨時休校になってから、3日目に入りました。生徒のご家庭での生活の様子はいかがでしょうか。生活リズムを乱さない取り組みとして、「生活学習ノート」に毎日自分のスケジュールを書き込み、振り返りをするという課題に取り組ませています。お忙しいとは存じますが、夕食時の話題の一つにしていただければと思います。

 さて、休校前に、休校中の取り組みについてのお知らせや39メール等でお知らせしたように、今日は、生徒の健康状況・生活状況・学習状況(課題に対する質問も含む)を確認するために、学級担任による第1回目の電話連絡を行いました。

 各学年とも、今のところ、大きく生活リズムを崩すこともなく過ごしているとの報告をうけ、安堵しています。この3日間は、比較的気温が低く、また、週末はやや気温が高くなるという予報がでていますので、「早寝・早起き・朝ごはん」に積極的に取り組ませて、体調を崩すことがないようによろしくお願いいたします。

 

4/23 「人との接触を8割減らす 10のポイント」が出されました。

2020年4月23日 15時39分

 臨時休校2日目になりました。生徒の皆さんは、しっかり勉強に、体力づくりに取り組んでいるでしょうか。まだまだ「新型コロナウィルス感染症」については予断を許さない状況ではありますが、自分が今できることを精一杯取り組んでほしいと思います。

 さて、政府の専門家会議で、「人との接触を8割減らす、10のポイント」と題した資料が示され、接触機会のさらなる削減に向けて、呼びかける方針が説明されました。新聞やテレビの報道で知っている方も多いと思いますが、改めて掲載させていただきます。

K10012400721_2004221909_2004221917_01_02[1].jpg

4/22 臨時休業中の美術の課題(1年)

2020年4月22日 15時27分

 臨時休業中の課題について、1年生の美術の課題が追加されましたので、お知らせいたします。

【内容】

平和への願い、平和のやすらぎの大切さ、平和について考え、

平和をイメージした絵画のアイディアスケッチを描いてきてください。

用紙は21cm×30cmくらいの大きさで家庭にあるものでかまいません。

色鉛筆などで彩色をしてください。

休業明けの最初の美術の授業のときに提出してください。

 というものです。この内容は、39メールでもお知らせいたします。

4/22 休校中に取り組むこと~図書室の本を読もう!

2020年4月22日 14時45分

 近年、活字離れが進み、本を読む習慣が少なくなってきていることから、「読解力」不足が叫ばれている状況です。そのに対応すべく、朝の読書の時間を毎日設定し、取り組んでいるところであります。しかしながら、まだまだ、様々なジャンルの本に積極的に接する機会をもっている生徒は限られているという現状です。また、学校の図書室の利用頻度も生徒によって差があるという反省が令和元年度図書委員会の活動の中ででました。

 その課題を解決するために、図書委員会の活動の一環として、図書委員会担当の樽井先生の指導のもと、「図書室探検」を令和2年度行うことになりました。

 この活動の目的は、①読書に関心をもたせる、②本校図書室の蔵書を知る、③読みたい本や読める本をさがす、④読書や本について情報交換をするというものです。

 通常の活動の中で実施する予定であった「図書室探検」ですが、「新型コロナウィルス感染症」防止対策に伴う臨時休校期間に本を読んで、有意義な時間をすごしてほしいという願いをこめて、先行実施しました。

 本の貸し出しは、3つの密をさけるために、4月20日(月)~21日(火)の朝の時間や昼休みの時間、一部放課後を使って行いました。

 興味や関心がある本を一人1冊~2冊貸し出ししましたので、ご家庭で「どんな本を借りたのか」「どんなところがおもしろかったのか」など話題にしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

4/21 自宅待機中の被害防止について

2020年4月21日 14時46分

 明日22日(水)からの臨時休校中の安全確保については、すでに放送集会などで指導したところでありますが、福島県警察本部生活安全部少年課より、臨時休校に伴い自宅待機の時間が増えている児童生徒が被害に遭わないように、注意喚起する目的で、チラシを作成したそうです。

 ホータルサイトに掲載しますので、ご一読いただき、ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いいたします。

 なお、学校から健康・安全・学習状況確認のお電話を差し上げる際は、事前に連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

広報チラシ.pdf

4/21 明日から臨時休業になります!

2020年4月21日 08時16分

 先週の政府からの緊急事態宣言を受け、福島県知事、福島県教育委員会及び会津美里町教育委員会からの指示により、明日4月22日(水)~5月6日(水)まで臨時休業になりました。このことにつきましては、昨日の放送による集会において、生徒を通してお知らせしたところです。

 また、本日、会津美里町教育委員会からのお知らせと臨時休業中の具体的な対応についてのお知らせを配付させていただきます。学習面、生活面、健康面、防犯面及び保護者の皆様へのお願いなど、多岐にわたっておりますが、生徒たちの「健康を守る」ということを最優先にしながらも、学校が再開されたときに、スムーズに取り組ませるための対応ですので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 なお、臨時休業中のお知らせは、39メールやポータルサイト等で行いますので、定期的な確認をよろしくお願いいたします。

【確定】新型コロナウィルス臨時休校2020.4.20.docx

 

 

4/17 部活動中止のお知らせ(追加)

2020年4月17日 16時01分

【部活動中止のお知らせ(追加)】 

 本日及び18日(土)と19日(日)の部活動中止については、このポータルサイトと39メールでおしらせしたところです。それに加えて、来週の20日(月)~21日(火)につきましても、スクールバスの時刻が16時30分発に変更できましたので、部活動中止とさせていただきます。生徒の「健康を守る」措置ですので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

4/17 国よりマスク配付/本日及び土日の部活動中止のお知らせ

2020年4月17日 14時31分

【国よりマスク配付】

 国の緊急経済対策による新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、本日、国より布製マスク(洗濯可能で一定期間、繰り返し使えるもの)が全校生徒に1枚送付されてきましたので、生徒を通して配付いたします。貴重なマスクですので、大切に使用して頂き、感染症予防にご協力くださるよう重ねてお願い致します。

 布製マスクは、1日1回の洗濯により、おおむね1ヶ月の利用が可能となっております。洗い方については、経済産業省のホームページに掲載してありますのでお知らせいたします。

 【本日及び土曜・日曜日の部活動中止のお知らせ】

 昨日の全国への「緊急事態宣言」を受けて、学校では、生徒の「健康を守る」という観点から、いろいろと準備を進めているところです。

 それに伴い、本日の部活動及び18日(土)と19日(日)の部活動を中止いたします。本日の下校時のスクールバス時刻は、16時30分のみの運行となります。よろしくお願いいたします。

 なお、町教育委員会より新たな指示が出された場合は、39メールやポータルサイトにてお知らせ致します。

 

4/16 さくらの花が見ごろに/不審者・クマに注意を!

2020年4月16日 13時03分

【さくらの花が見ごろになってきました】 

 今日は、本当に暖かなお天気で、朝の特設陸上部の練習や体育の授業ものびのびと取り組んでいたようです。しかし、少し風が強く、また週末にかけて、天候が不順になるとの予報もあります。「新型コロナウィルス感染症防止」とともに、かぜやインフルエンザにも十分注意させたいと思います。

 さて、校庭のさくらが見ごろとなってきましたので、風で飛ばされないうちにと思い、写真をとってきました。どんなに厳しい状況の中でも、しっかりと花を咲かせるさくらを見て、自然の偉大さを改めて感じます。桜の木の下で写真をとっているクラスもありましたので、何らかの形で披露されることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【不審者・クマに注意を】

 陽気が良くなり、会津美里町町内でも不審者が出没しているという情報が町教育委員会から入りました。また、例年より暖かかったので、クマの出没も心配されるところです。

 そこで、本日、「不審者及び熊による被害防止のお願い」という文書を生徒全員に配付いたしました。学校でも十分に注意するよう指導しましたが、ご家庭でもご協力の程、よろしくお願いいたします。

不審者熊被害防止.jtd

 

 

4/15 お祝い献立/避難訓練

2020年4月15日 15時59分

【お祝い献立】

 今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。メニューは、しこく米、鶏のから揚げ、アーモンド和え、こづゆ、デザートでした。給食を食べているある生徒に、「今日のお祝い献立最高だよね。」ときいてみると、「こづゆがすごく好きなんです。」とかえってきました。会津の郷里料理でもある「こづゆ」が給食で提供される学校って本当にすばらしいと思いました。どのクラスもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【避難訓練】

 本日、校庭において、春の防災避難訓練を実施ました。地震を想定した訓練を行いました。毎日、「新型コロナウィルス感染症防止」に努めているところですが、生徒の安全を確保するために校庭で実施しました。

 最近、地震が時々おこっていますが、地震や火災などの非常時に、慌てず、安全に避難する方法を身につけたり、災害発生時に被害を最小限に抑えるための知識を身につけたりすることを目的に実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  私からは、「新型コロナウィルス感染症」のため、ある意味で、見通しが立たない 現状ではありますが、この時期だからこそ、限られた時間の中で体力づくりに努めたり、勉強に励んだりすることが大切であること、お家の方のご協力と先生方の指導を守って健康管理に努めていることで教育活動ができていることに感謝をしていること、そして、地震や火災の時の合言葉である「おかしも」または「おはしも」のお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 担当の樽井先生からは、地震がもし起こった場合に身を守るための場所、たとえば教室なら机の下、廊下なら頑丈な柱を背に立つ、体育館なら頭上のライトに気を付けて真ん中に避難するとよいことなど、具体的な話がありました。さらに、消火器の使い方についても確認がありました。今後も、「安全」を第一に活動させていきたいと思います。

 

 

 

 

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。