本日、学校・警察安全だよりが届きましたのでお知らせいたします。概要は以下の通りです。
【オンラインゲームでの出会いに注意】
オンラインゲームでは、チャット機能等を通じて、他の利用者と知り合うことができます。
知りあった相手とは、SNS等の通信手段で連絡を取り合う傾向があり、その結果、いろいろな被害に発展しています。
利用者の中には、性別や年齢等を偽って、子供たちの悩みなどを聞き出し、裳のやお金をくれたり、泊まる場所を提供するなどと、言葉巧みに誘い出そうとする人もいます。
オンラインゲームで知り合った人と安易に会わない、個人情報を教えない等のルールを決めるほか、フィルタリングを活用するなどの対策をお願いします。
というものです。情報モラル教育を通して、適時学校でも指導していますが、ご家庭でもご協力の程、よろしくお願い致します。
両沼中体連新人大会が大きな事故、けがなく終了し、1,2年生の新体制での大会は、よい結果を残すことができたばかりでなく、それに至るまでの努力の積み重ねなどにより、精神面でも大きく成長させる大会となりました。
大会の様子など、ポータルサイトや学校だよりでお知らせ致しますが、ぜひお家でも話題にして頂ければと思います。
さて、今週10月1日(木)には、中間テストが実施されます。2週間前に範囲表を配付していますので、今週は、自分のたてた計画にもとづいて、より学力を定着させる時期になります。
また、学校でも、放課後の時間を使って、28日から30日まで、テスト前学習会を実施しています。わからないところがあれば、そのままにせず、どんどん質問して、学力UPを図ってほしいと思います。









去る9月25日金にじげんホールにおいて、青少年の主張福島県大会が開催されました。
その運営への協力ということで、司会進行を、3年2組の鈴木 百葉さんが行いました。高田中や本郷中の2人の生徒と協力、分担しての司会進行になりましたが、堂々とした進行ぶりでした。
また、新型コロナウィルス感染症防止のため、観客は制限されていましたが、2年の廣瀬 琉斗くん、鈴木 士道くん、白井 心結 さん、山田 紗希 さん、遠藤 結衣さんが新鶴中学校の代表として参加し、発表を聞くことができました。
来年度はぜひ発表者として、参加してほしいと思いますが、ほかの人の発表を聞いたり、運営面に携わったりすることもまた、「経験値」を高めるためには、とても貴重な体験になります。
運動面だけでなく、文化面でも、どんどん活躍の場を広げさせていきたいと思います。


本日、両沼中体連新人大会野球競技が開催されていますが、8時40分から始まった3位決定戦が、今終了しましたので、結果をお知らせ致します。
【野球競技結果】対 坂下中 4-3 勝利 第3位入賞
新型コロナウィルス感染症防止のため、無観客での大会になりました。また、台風の影響で、野球競技が順延になりました。しかし、選手たちは、モチベーションを落とすことなく、精一杯プレーをしてくれました。
試合の大まかな概要は、1回1点を取り、このまま逃げ切りかと思われましたが、すぐに2点を取られてしましました。その後、1点を返し、そして、3対3で延長戦に入り、押し出しの4対3で、見事に、3位入賞を果たしました。
試合後、選手たちに頑張ったことでのエールと拍手を送りましたが、どの選手も、試合をやりきったという満足げな表情をしていました。
保護者の皆様には、いろいろな面でのサポートを本当にありがとうございました。















現在、両沼中体連新人大会野球競技が、開催されています。3位決定戦ですが、良い試合を展開しています。
今日は、ややどんよりとした天候ですが、運動には適した気温かもしれません。両沼中体連新人大会野球競技の1日目が現在、開催されています。野球部の皆さんも精一杯プレイーしてくれることと思います。
さて、昨日は、両沼中体連新人大会結果Part1ということで、バドミントン部とバレーボール部の団体戦の結果をお知らせしました。
そのPart2として、バドミントン競技の個人戦の結果をお知らせ致します。
【バドミントン個人戦】男子シングルス 第1位 廣瀬 琉斗 くん(2年)
第2位 齋藤 伊吹 くん(2年)
女子シングルス 第1位 栗城 颯香 さん(1年)
第3位 一条 瑠夏 さん(2年)
男子ダブルス 第3位 大塚 翔大 くん・日下部 翔汰 くん(2年)
女子ダブルス 第2位 長谷川美緒 さん・大堀 華菜 さん(2年)
1年男子シングルス 第3位 鈴木 陸斗 くん
1年女子シングルス 第3位 山内 心結 さん
〃 二瓶 風羽 さん
新体制のもと、本当によく頑張ってくれました。勝敗もさることながら、経験値を高めるよい大会になりました。
応援ありがとうございました。
台風12号が心配されましたが、両沼中体連新人大会の室内の競技については、予定通り実施できました。今日のところは、Part1として、団体戦の結果のみお知らせいたします。
【バドミントン部】男子団体 第1位 新鶴中学校 *賞状と盾を頂いてきました。
対 会津柳津学園中 3-0
対 坂下中学校 2-1
【バドミントン部】女子団体 第2位 新鶴中学校 *本当に惜しい試合でしたが、よく頑張りました。
対 坂下中学校 3-0
対 会津柳津学園中 0-3
【バレーボール】 女子団体 第3位 新鶴中学校 *全会津大会出場が決まりました。
対 湯川中 0-2
対 坂下中 2-0
各部とも本当によく頑張ってくれました。明日実施される野球競技でも、全力で頑張ってほしいと思います。
明日24日(木)から、両沼中体連新人総合大会が実施されます。1,2年生のみの新体制での大会となりますが、3年生の激励を受けて、精一杯プレーをしてきてほしいと思います。
さて、台風の接近による大雨が予想されるため、明日24日(木)の野球の試合は、25日(金)と28日(月)に順延が決定いたしました。
24日は、野球部は普通登校で、午後2時45分下校とします。
なお、24日のスクールバスは、午後3時10分新鶴中発のみ、運行します。よろしくお願いいたします。
バドミントン部、バレーボール部は、予定通り、大会を実施いたします。
本日、1年生の技術科と総合的な学習の時間を使って、午前中に蓋沼森林公園において、森林環境学習(炭焼き体験学習)を行ってきました。
ねらいは、炭焼き体験学習を通して、森の働きや間伐材の有効利用の方法について学ぶことにより、より良い生活や持続可能な社会構築に向けて、生活を工夫創造する資質と能力を養うことです。
3つの班に分かれての活動でしたが、森の案内人の方々がそれぞれ講師についてくださり、いろいろな説明を受けてきました。生徒たちに聞いてみると、美里町内にあるとはいえ、はじめて訪れた人が多かったようです。
まず、森林環境管理事務所の前で、開会式を行い、その後、花炭となる材料として、各自が持ち寄った「ピーマン」や「レンコン」「にんじん」をいれ、空いたスペースに、「まつぼっくり」「どんくり」「たけ」「はっぱ」「いががついて栗」などを入れました。
花炭ができるまで、2時間くらいかかるということでしたので、その間、蓋沼森林公園を案内していただきました。
蓋沼森林公園ができたといわれる伝説や名前の由来、さまざまな植物の名前(うりかえで、通称ラブラブかえで、くろもじなどなど)を説明していただいたり、その植物の活用の仕方(時には、コップのかわりになったりする植物、血止めにもなる植物、10円銅貨をきれいにする植物)を教えて頂いたりもしました。
また、クマが時折出没するそうで、クマが木に登ったときのつめあとや木の上で枝をあつめて座る場所をつくりさくらの実など食べる場所などについても、くわしく教えてくださいました。
はじめて訪れた生徒が多いということで、最初は物静かな様子でしたが、後半は自然と歌を口ずさんだりとリラックスして取り組めたようです。まさに、森林浴のたまものであったと思います。
また、雨が多少降ってきましたので、若干早めに管理事務所にもどってきて、さらに、講師の先生から植物やセミの生存期間についても教えていただきました。通常は、セミは7日間生きるといわれていますが、とある高校生の調べでは、32日間も生きるということが研究されたそうです。講師の先生からは、「定説をそのままうのみにせず、『なんで?』という気持ちを忘れず、探求心もつことの大切さも学ばせていただきました。
「新型コロナウィルス感染症防止」のため、体験活動が自粛される中、1年生にとっては、地域の自然を活用したとても貴重な学習となりました。
午後になり、講師の先生が「花炭」をわざわざ届けてくださいました。しっかり炭になったものや半分くらい炭のもの、すっかりあとかたもなくなったものなど、いろいろありましたが、それも含めてとても充実した体験活動になりました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。















今日の昼休みは、校庭では3年生が、体育館では2年生がサッカーなどの球技をしたり、また、合唱部では、三密をさけながら、練習に励んだりしていました。元気な生徒たちの声をきくと、こちらも元気なるように感じます。
さて、本日、JA会津よつば新鶴支店長 大堀 様とJA共済連福島 村松 様が来校され、「オリジナル抗菌マスクケース」を全生徒分、贈呈してくださいました。
これは、毎年開催されています「JA共済 書道・交通安全ポスターコンクール」が、新型コロナウィルス感染症の状況を考慮し、今年度のコンクールが中止になったことを受け、これまでのコンクールへの積極的な取り組みに対する感謝とともに、子供たちが安心して楽しく学べる環境づくりの一助として、「オリジナル抗菌マスクケース」を作製されたそうです。
早速、各クラスの委員長さんに集まってもらい、「オリジナル抗菌マスクケース」が贈呈された趣旨の説明と、いろいろな形で地域の方々に支えて頂いていることへの感謝の気持ちをもたなければならないことをお話しました。
普段の学校生活ではもちろんですが、3年生は来月実施の修学旅行でも大いに活用できるのではないかと思います。
JA及びJA共済連の皆様方、本当にありがとうございました。


