授業参観等を行いました
2016年7月11日 06時44分 9日(土)は、授業参観、教育講演会、学年懇談会、救命救急講座と盛りだくさんな内容の一日でした。授業参観では、この一学期の子どもたちの成長を保護者の皆様に見ていただくことができました。新鶴中学校との合同PTA行事である教育講演会では、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。その後、親子昼食をはさんで学年懇談会、救命救急講座と続きました。保護者の皆様には、お弁当の準備から各行事への参加、ありがとうございました。
9日(土)は、授業参観、教育講演会、学年懇談会、救命救急講座と盛りだくさんな内容の一日でした。授業参観では、この一学期の子どもたちの成長を保護者の皆様に見ていただくことができました。新鶴中学校との合同PTA行事である教育講演会では、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。その後、親子昼食をはさんで学年懇談会、救命救急講座と続きました。保護者の皆様には、お弁当の準備から各行事への参加、ありがとうございました。
7日(木)、町健康ほけん課と高齢者安心センターの方を講師に迎え、6年生が認知症サポーター講座を行いました。
スライドや劇を通して、「誰にでも優しい社会づくり」「思いやりの心を持った生活」が大切であることを改めて感じた子どもたちでした。
講座修了後には、サポーターの証としてオレンジリングをいただきました
本日7日は七夕です。2Fの廊下では、1・2年生が作った七夕の飾りで彩られています。短冊には、子どもたちが思い思いに書いた願いがありました。「字がじょうずになりたい」「もっと泳げるようになりたい」という学校での学習に関することから、「けいさつかんになりたい」「ほいくえんの先生になりたい」といった将来の夢まで、一人一人の思いが表れていました。
手作りのすてきな飾りでいっぱいの七夕飾りです
本校では、「ふくしまの農育」実践校として、昨年度に引き続き「田んぼの学校」事業に取り組んでいます。今年度は、5年生が総合の学習の一つとして、6月に学校の近くにお借りしている水田で田植えを行いました。
はだしで土の感触を感じながら田植えを行いました
そして本日、同じく5年生が「田んぼの生き物調査」を実施しました。アクアマリンの先生を講師にお迎えし、田んぼや周辺の水路にどんな生き物がいるか調査しました。アメリカザリガニ、どじょう、カエル、ふな、タナゴ、ミズカマキリなど、次々と見つかる生きものに、子どもたちから歓声が上がりました。「身近な場所に、たくさんの生きものが生活していること」「このよい環境を汚さないように守っていかなければならないこと」を感じ取った子どもたちでした。
お世話になったアクアマリンの講師の先生、会津農林事務所、会津宮川土地改良区、JAよつば新鶴営農経済センターの皆様ありがとうございました。
思っていた以上にたくさんの生きものがいました
アクアマリンの先生に生きものの名前を教えていただきました