こんなことがありました!

天海大僧正について知ろう

2016年12月9日 15時15分

 今週7日(水)と9日(金)、6年生が「天海大僧正について知ろう」の学習を行いました。本町出身の偉人とされている「天海大僧正」について知ることで、町の歴史に親しみ、郷土に対する誇りを持つきっかけとすることがねらいです。町教育委員会生涯学習課の皆様にお世話になり、紙芝居や資料をもとに学習し、最後に「天海さん検定」に挑戦しました。授業参観だったこともあり、「天海さん検定」では、親子一緒に考える場面もありました。そして、最後は町キャラクターである「じげんくん」の登場です。名前の由来が慈眼大師からきていることに気づくことができました。

天海大僧正について学ぶことを通して、郷土に対する誇りを感じることができた授業でした

組子コースターづくり~ものづくり3年~

2016年12月9日 14時58分

 本日9日(金)、3年生がものづくり体験教室を行いました。4,5,6年生に続く第4弾は、建具のプロ「ものづくりマイスター」の方々4名をお迎えし、組子コースターを作りました。最初に、カンナで木を削る体験をしました。マイスターの方がカンナで削った木は、薄くまるで布のようです。子どもたちは手にとって歓声を上げていました。続いて、組子コースターづくりです。木の部品を組み合わせ、きれいな模様のコースターができました。一人一人自分だけのコースターです。みんな大喜びでした。

ものづくりマイスターの皆さん、ありがとうございました。

学校田の米が届きました

2016年12月7日 18時02分

 「田んぼの学校」として稲作に取り組んでいる5年生、10月に稲刈りを行った米が袋に入って届きました。自分たちが田植えから稲刈りまで行ったお米です。袋に入って並んだ姿は、感慨深いものがあります。今後5年生は、お世話になった方々をお招きして収穫祭を行う予定です。

すてきな袋に入ったお米、地域の方に大変お世話になりました

プロの技に感動しました~パティシエの仕事~

2016年12月1日 07時17分

 24日(木)、日本調理技術専門学校のパティシエ教員の方を講師にお招きし、6年生が「職業体験~パティシエのお仕事~」を行いました。これは、「2016ふくしま職業教育フェア」の事業である職業体験出前講座として実施されたものです。講師の先生が、「なぜパティシエの職業を選んだのか」「どんな楽しみや苦労があるのか」「仕事をする上で心がけていること」などについて自分の体験をもとに話をしてくださいました。また、ホールケーキを作る過程を見せていただいたり、クッキー作りをする体験を通して、パティシエという仕事について知ることができました。子どもたちにとって将来の夢や就きたい職業について考える時間になりました。

自分でお菓子を作るのは貴重な体験でした。講師の先生、ありがとうございました。

3年生クラブ活動見学

2016年11月22日 15時38分

 本日22日(火)、3年生がクラブ活動の見学を行いました。本校では、4~6年生がクラブ活動を行っています。今日は、来年度へ向けて3年生がクラブ活動の様子を見学しました。様々なクラブ活動を見学しながら、来年はどこに入ろうかなと考えていた3年生です。

活動内容の質問をしたり、体験をさせてもらったりと意欲的に見学していました


おかしのとりかたを考えよう~4年食育の授業~

2016年11月22日 14時50分

 本日22日(火)、学校栄養士の先生を講師にお迎えし、4年生で「おかしのとりかた」について考える授業を行いました。一日に必要な栄養の量や、健康な体をつくるために必要な正しい栄養素について考えることができました。
 その後続けて、給食試食会が行われ、参加していただいたお家の方と一緒に会食しました。食について考える貴重な時間になりました。

給食センターのご協力で、全学年で給食試食会を実施しています

会津農林高校との交流 その2

2016年11月22日 14時45分

 本日22日(火)、今日は1年2組が会津農林高校との交流を行いました。この日を楽しみにしていた1年生、高校生のお兄さんお姉さんに教わりながら「さつまいものどら焼き」を作りました。フライパンで皮を焼き、さつまいもの餡をはさんだどら焼きを上手に作ることができました。笑顔がたくさんあふれる交流になりました。

2週にわたって行われた高校生との交流は大変有意義なものになりました

ものづくり体験教室4年~光るどろだんごづくり~

2016年11月22日 14時33分

 18日(金)ものづくり体験教室の第3弾は4年生で行われた「光るどろだんごづくり」でした。今回のものづくりマイスターは「左官業」の5名の講師の皆さまです。最初に、壁塗りの実演を見せてもらい、実際に体験しました。その後、「光るどろだんご」を作りました。みがけばみがくほどピカピカになるどろだんごづくりに、夢中になって取り組んでいた子どもたちです。
 この事業は、今後、1~3年生で順次実施されていきます。

プロの技に見とれていた子どもたち、自分だけの光るどろだんごが完成しました

ものづくり体験教室6年~勾玉づくり~

2016年11月16日 13時21分

 本日16日(水)、ものづくり教室の第2弾は、6年生の勾玉づくりでした。お迎えしたものづくりマイスターは3名の石材のプロです。初めに、「どのように石を切り出すのか」「どのように石を加工するのか」についてビデオや実演で見せていただきました。また、実際に石を削って磨き、勾玉をづくりました。世界に一つだけの自分だけの形を作り上げることができました。石材加工の魅力を感じた子どもたちです。

ものづくりマイスターの3名のみなさん、ありがとうございました。

お兄さんお姉さんに教えていただきました~会津農林高との交流~

2016年11月15日 15時21分

 本日15日(火)、1年1組が会津農林高校生と「サツマイモのどら焼き」つくりを行いました。学校の畑でサツマイモを育てて収穫した1年生、今日はお兄さんお姉さんに優しく教えていただきながら、料理をしました。つくった料理は「サツマイモのどら焼き」です。家族へのおみやげとして大事に持ち帰った1年生です。来週は1年2組が交流します。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。