6/30 朝マラソン(3,4年生)
2022年6月30日 11時55分今日の朝マラソンは3,4年生。朝から暑いですが、熱中症に気を付けながら一層懸命に走りぬく姿が、最高に輝いていました。すごいぞ3,4年生!!
今日の朝マラソンは3,4年生。朝から暑いですが、熱中症に気を付けながら一層懸命に走りぬく姿が、最高に輝いていました。すごいぞ3,4年生!!
2年生が「もりの案内人の会会津支部」の皆様を講師にお迎えして、森林環境学習に取り組みました。木材を使って、自分のアイディアをいかして様々なものを作りました。講師の先生方、ありがとうございました。
1時間目の授業の様子です。1年生はこれからテストです。2年生はアンケートに答えていました。3年生もこれからテストがはじまるところでした。ひまわり学級は調べ学習とドリルをしていました。さくら学級は1組、2組とも集中して学習に取り組んでいました。4年生は算数。小数の学習です。5年生は調べたことをまとめる学習です。6年生は算数をがんばっていました。今日も「チーム宮川」暑い中ですが、集中して頑張っています!!
2時間目の授業の様子です。1年生は町探検にでかけています。2年生は算数。計算に集中です。3年生は理科。テストが終わった人からタブレットドリルに挑戦です。ひまわり学級はタブレットにまとめています。さくら学級は1組はタブレットへのまとめ、2組は国語の音読中でした。どちらもがんばっています。4年生もテストが終わった人からタブレット。5年生もタブレットを使って調べながらまとめています。6年生は社会。歴史の学習です。今日も「チーム宮川」学習に真剣に取り組んでいます!!
2時間目の2年生に引き続き、3校時目に4年生、4校時目に6年生と講師の先生方に、放射線教育の授業を行っていただきました。4年生は放射線のことを詳しく知り、霧箱で放射線の動きを観察しました。6年生では、更に身の回りのものの放射線量測定をしました。どちらの学年も放射線についての理解を深めることができました。講師の先生方、2日間ありがとうございました。
2時間目の授業の様子です。1年生はテスト。集中しています。3年生は理科。トンボやバッタの育ち方をまとめていました。ひまわり学級は算数のわり算。商の立て方に注意しながら計算していました。さくら学級も算数。合同な形を書いていました。4年生は理科。直列つなぎと並列つなぎの電流の大きさについて学んでいました。5年生は算数。もとにする量に気を付けながら立式していました。6年生は家庭科。調理実習。野菜炒めをどの班も上手に作っていました。2年生は放射線教育。放射線とはどんなものか学んでいました。今日も「チーム宮川」大好き 笑顔あふれる姿で頑張ります!!
今日の朝マラソンは2,5年生。どちらの学年も、一生懸命に走り抜きました。「わざをみがく」姿、すばらしかったです!
2時間目の1年生に引き続き、3校時目に3年生。4校時目に5年生と講師の先生方に、放射線教育の授業を行っていただきました。3年生は放射線のことを詳しく知り、霧箱で放射線の動きを観察しました。5年生では、3年生にプラスして、身の回りのものの放射線量測定をしました。どちらの学年も放射線についての理解を深めることができました。明日は2,4,6年生で授業を実施していただきます。講師の先生方、ありがとうございました。
2時間目の授業の様子です。2年生は体育。準備運動をしっかりと行っていました。3年生は国語。手紙の書き方を学習していました。ひまわり学級は算数。わり算に集中です。さくら学級1組、2組はどちらも算数。長さと合同の学習に意欲的に取り組んでいます。4年生は理科。電池のつなぎ方についてまとめていました。5年生はテスト。がんばっています。6年生は総合的な学習の時間。仙台・松島についてまとめていました。1年生は放射線の学習。講師の先生をお迎えして、放射線とはどんなものかについて学びました。今週も「チーム宮川」がんばっていきます!!
3時間目の授業の様子です。2年生は音楽。かえるの歌を鍵盤ハーモニカで練習するようです。3年生は聞き取りテストをしていました。メモを上手に取っていました。ひまわり学級とさくら学級は合同学習をしていました。4年生は外国語活動。アルファベットを上手に発音していました。5年生は理科。実験の予想をしていました。1年生と6年生は合同で水泳です。今日は1年生が初めてプールに入る日なので、6年生が一人一人にシャワーの浴び方や水慣れの仕方などていねいに教えてくれていました。さすが学校のリーダー6年生。「みんなが」「やさしく」「かしこく」「わざをみがく」大好き笑顔あふれる姿がたくさん見られました!!