こんなことがありました!

◆05/22 英語コース別学習スタート!/ローテーション道徳

2019年5月22日 17時01分

【英語コース別学習スタート!】

  今日から英語の「コース別学習」が始まりました。 「コース別学習」とは、学年の生徒に文殊(基礎)コースと伊佐須美(応用)コースを選択させ、人数が多いコースはさらに2つに分け、3人で指導に当たって自主的に学習しようとする意欲を高め、目標に応じて学習を充実させていくものです。 英語科3名が同じ時間に同じ部分(主に表現活動)を指導します。 テストや教材の関係もあり、常にとはいかないとは思いますが、適宜採用して英語力を向上させていきたいと思います。 

 最初の授業となった今日は、今までに教わったことのない先生の授業というクラスもあり、期待と緊張に包まれつつも楽しそうに学習していました。 応用コースでは英語を多く使った授業で、辞書を使ったりラインマーカーで重要ポイントを確認したりしていました。 基礎コースでは自己紹介があったり、予習の確認があったりと、それぞれにコースの特色を出した授業になっていました。 指導形態を工夫しながら、生徒の学力を育てていきたいと思います。

   

  

 ちなみに、別な時間に数学科の「コース別学習(先生方の縦持ち)」も見ました。 一生懸命学んでいました。

  

 

【ローテーション道徳】

 新しい学習指導要領では道徳が「特別な教科」となり、教科書を使って授業が行われ、評価も実施されることになります。 本校ではそうした変化に対応すべく、「ローテーション道徳」を行う試みをスタートしています。 今までは学級担任が自分のクラスを授業することが多かったのですが、今年は学年スタッフがローテーション(順番)で全てのクラスを交代に授業することにしました。 今日は、3年生の授業を全員で参観(互見授業)し、授業後に協議して授業のあり方を研究しました。 指導する先生はもちろん、生徒も見る先生もみんな真剣でした。 

 こうした研究をとおして、よりよい授業を求め、生徒達の成長のために研鑽を深めて参りたいと思います。 

  

 なお、同じ時間に図書室では「町生徒指導推進協議会」という会議が同時進行されており、校長と生徒指導主事はその会議の中心者となっていました。

◆05/21 町おすすめ図書30/校内掲示から

2019年5月21日 17時09分

【町おすすめ図書30】

  先週くらいから、図書室前に写真のようなパネルが登場しました。 学力向上推進協議会内の読書活動推進委員会が毎年選定している「推薦図書30(昨年度のもの)」を紹介するものです。 拡大コピーをして生徒達の目にとまるようにし、こんな本もあるよと意欲を高める意図があります。 図書館担当の佐藤先生か、はたまた図書支援員の金子さんがやってくれたことと思います。 学校でも朝に読書の時間を設定していますが、家庭でもぜひ親子で話題にしていくつかの本を手に取ってみてください。(三枚目の写真は、今日勤務していただいた金子さんが他施設の関係者の方と何やら打合せをしている様子です。) 

   

【校内掲示から】

 今日3年生教室近くの掲示スペースで、「口と足で描いた絵」の絵はがき、カード、文房具などの購入をお願いするポスターが目にとまりました。 病気や事故などで両手の自由を失った世界の方々が、口や足で文字や絵を描く勉強をして完成させた作品に理解と支援の協力をお願いしています。 1970年に脊髄を損傷しながら、2年後には花の詩画集が世に認められた「星野富弘」さんを思い出します。 一つ一つの作品を見ていると、人間の限りない可能性と逆境に負けない強さを感じます。 生徒達にもぜひ大切なものを感じてほしいと思いました。 

 

◆05/20 週の初めの朝は…/体育は楽し

2019年5月20日 16時53分

【週の初めの朝は…】

 本校では、週の初めの朝には「学年集会」が行われます。 小さな学校規模だと全校集会が行われますが、本校では学年毎の組織で、学年委員が中心となって集会を運営し、自分たちの学年の組織力や自治意識の向上を図っています。 今日も各学年、先生方からお話をいただいたりして頑張っていました。 週のスタートは励ましの言葉が多いようです。 眠い目をこするなどということではなく、目標をしっかりと確認して意欲を高めて欲しいと思います。

   

【体育は楽し】

 生徒達が一番好きな教科は何でしょうか? 生徒によって違うとは思いますが、体育と答える生徒が多いのではと思われます。 今日も授業を見て回ってそう感じました。 それぞれに真剣な学びの姿がありましたが、体育館での3年生の「走り高跳び」の記録会はとても楽しく一生懸命な取組の姿が見られました。 きれいにクリアした生徒には称賛の拍手が起き、失敗した生徒には激励の声がとんでいました。 安全性にも十分配慮され、学びの評価がしっかりと行われていることに感動。 生徒が友達の姿から学び、自分を高めようと工夫するというすてきな学習に思わず微笑んでいました。

 ちなみに、午後には外で2年生が「ハードル」を練習していました。 いくつかの段階に分けながら少しずつレベルアップを図ろうとしていました。 

    

 

※ 金曜日の夜、PTA実行委員会に多数ご参加いただきまして本当にありがとうございました。 各部委員会からいろいろとお便りが出されるようです。 活動がこれから本格化していきます。 (26日の奉仕作業、よろしくお願いいたします。)

 

※ 土曜日に「高田小学校運動会」がありました。 生徒達が結構参加していました。 兄弟関係もあるのでしょうが、小学校が懐かしいのかもしれません。 玉入れや盆踊りに積極的に参加し、盛り上げようとする姿勢は素晴らしいと思いました。

 

◆05/17 学ぶ姿/エアコン工事順調

2019年5月17日 16時47分

【学ぶ姿】

 昨日まで2日間全会津中体連陸上大会が行われ、疲れが残っている生徒が多いと思っていましたが、朝からの授業を見てみるとしっかりした態度で授業に取り組んでいました。 特に3年生は競技はもちろん下級生の指導などで疲労が残っているはずですが、いつもより静かかなと感じる程度で感心させられます。 2年生も社会、英語を見ましたがいつもどおりです。 6校時目には総合学習でしょうか、全体指導が整然とスペースで行われていました。

   

 1年生は、1校時目と6校時目を見ましたが、英語学習で元気に声を出し練習していましたし、理科の授業では葉っぱの表皮を剥いで、顕微鏡400倍(?)で観察をしていました。 顕微鏡の扱い方も大切な学習ですし、葉の気孔をピント調節してきれいに観察するのも教科書の内容を実際に確認できる勉強です。 1-3の生徒たちは教頭先生の指導の下、楽しげに一生懸命学んでいました。(最近の顕微鏡は、接眼レンズ部分がクルクル回ったり、下からの光が電気を使っていたりと、すごいな~と感心しました)

  

【エアコン工事順調】

 エアコン工事については以前もお知らせしましたが、今現在、各教室への設置が順調に進んでいます。 1日1教室のペースで、工事の入るクラスは別の教室を使うようにして生活しています。 生徒達には多少不便をかけて申し訳ないのですが、夏に涼しい思いで過ごせるように我慢してくれています。 業者の方も、音が出てしまう時間とか工事方法などいろいろと配慮してくれていますので、学校側も協力していきたいと思います。

    

◆05/16 全会津中体連陸上大会2日目

2019年5月16日 18時24分

 午後に少し風が吹きましたが、最高の条件で全会津中体連陸上大会2日目が行われました。 素晴らしい感動の2日間となりました。 今のところ10種目で県大会出場の権利を有していますが、総合大会の兼ね合いもあり、繰り上げ出場や辞退ということがあるかもしれません。 今日の様子は写真でお知らせします。 200枚以上撮影したのですが、様々な事情により以下の写真(加工したものもあります)に限定しました。

              

 

◆05/15 全会津中体連陸上大会1日目

2019年5月15日 17時26分

 昨日の天気からは想像できないほどの絶好のコンディション(やや暑すぎ?)の中、いよいよ中体連大会の幕開けとなる「全会津中体連陸上競技大会」が行われました。 本校からは38名の選手と10名の生徒補助役員が参加し、精一杯競技と応援を頑張りました。 フィールド競技では今日既に2位に入賞し県大会出場を決めた生徒もいますが、トラック種目の多くは明日が決勝となり、2日目は7月の県大会出場権目指して1秒、1cmを争うことになります。 でも、会津陸上競技協会長様がおっしゃっていたように、結果よりも、自分で自分を褒められるくらい頑張ればそれでいいと思います。

 明日の予報は快晴です。 自己目標達成のため、力の限り他校の生徒達と競い合って自分を高めて欲しいと思います。 そこに価値が生まれます。 頑張ろう! (90枚近く撮影した写真の中から、他校生に迷惑を掛けないと思われるものを掲載します。)

        

※ 生徒達が学校へ帰ってきて、終了後の指導のとき、空に・・・。 明日はきっといい日になる!

 

 

◆05/14 「いかのおすし」

2019年5月14日 14時11分

 タイトルを見て、ピント来た人はかなり学校教育を理解している方といえます。 実際は、小学校でもずっと教えてきた言葉なのですが、おわかりでしょうか。 まずは、生徒に聞いてみてください。

 

 今日の4校時目、会津若松警察署美里分庁舎から武藤様、川名様にお出でいただき、「防犯教室(不審者対応)」を行いました。 お二人には講話と護身術の講習をしてもらいました。「いかのおすし」とは、

 「いか」は【(知らない人に)ついていかない】、「の」は【(知らない人の車に)らない】、「お」は【(助けて!と)おごえを出す】、「す」は【ぐ逃げる】、「し」は【(大人に)らせる】の略語です。

 自分の身をしっかりと守れるように、プリントやお話から学んだことをしっかり実践してほしいものです。 暗くなる前に安全な通学路を通って行くことが第一です。 春になると不審者情報が増えますので、声かけ事案、連れ去り容疑事案などに巻き込まれないように、十分注意して欲しいと思います。 

 

     

※ 昨日に続いて、今日も2年生が体育祭の「100m決勝」と「クラス全員リレー」を行いました。 走ることも応援も全力で行い、とても盛り上がっていました。 ぜひ生徒達に様子を聞いてみてください。(写真は撮れませんでした。すみません)

※ 明日、明後日と「全会津中体連陸上大会」で、中体連大会の幕開けです。 常設・特設陸上部の生徒にとっては、大きな晴れ舞台です。 今は雨が降っていますが、明日朝方雨でその後曇の天気予報ですので、雷が鳴らないかぎり、中止は無いと思います。 よいコンディションの中で競技させてあげたいと祈っています!

◆05/13 青空の下で/生徒会総会

2019年5月13日 17時01分

【青空の下で】

 雨のために体育館開催となった校内体育祭でやり残した競技、100m決勝と全員リレーが今日、3年生3校時目、1年生4校時目に行われました。 絶好の天気に恵まれ、学年全クラスの体育を同じ時間にして学年体育として実施したようです。 駿足の仲間を認め褒め称える100m、クラス全員が全力でバトンをつなぎ、声をからして応援するリレーは、クラスの団結をさらに強めるとても良いきっかけになっていました。

 5月のさわやかな青空がとても心地よい時間でした。

   

【生徒会総会】

 午後14:25より第1回生徒会総会が行われ、生徒会本部や奉仕委員会、各部活動の活動目標・活動計画、そして予算案などが議論されました。 生徒会長の挨拶から始まり、室井君、小池さんが的確に議事を進行していき、とても頼もしく思いました。 質問や意見も多く出され、静かに意見を聞く態度も素晴らしく、「挑戦~さらなる高みへ」とのスローガンをスタートから実践していたと思います。

 最後には、各学級の目標が紹介され、それぞれのクラスへの思いが伝わってきました。 表現力も少しずつ伸びてきたように思います。

     

※ 一昨日、三島中学校で開催された全会津春季バレーボール大会(男子)の応援に行ってきました。 1回戦で、金山中学校に2-0で勝ち、準決勝で会津柳津学園中と対戦しました。1セットはジュースまで追い上げましたが奪われ、2セットは強い勢いで奪い返しましたが、3セット最後に競り負けてしまいました。 怪我人がいる中、とても頑張ったと思います。 夏の総合大会では雪辱を果たしてくれると思います。

(下郷で大会に臨んでいた女子バレーチ部も、磐梯中に25-21と競ったのですが、2-0で惜敗となったそうです。残念。)

  

◆05/10 全会津陸上大会壮行会

2019年5月10日 16時00分

 本日6校時目、来週の水曜、木曜に予定されている「全会津中体連陸上競技大会」の選手壮行会が行われました。 今年度から「両沼地区陸上大会」が無くなったため、県大会出場をかけた一発勝負の予選大会となります。 これまで、朝7時からの朝練習や放課後の練習を積み重ねて頑張ってきました。 結果よりも過程、努力が大切だと思いますので、これまでの努力を大いに褒め称えたいと思います。 15,16日は自己ベストを目指して、精一杯競技してきて欲しいと願っています。

    

※ 退場の際、各クラスの学級旗が張られていることに気付きました(今更ながらで済みません)。 各クラスの団結の象徴です。 すてきな景色です。

 

◆05/08 町教委金川指導主事 来校/内科検診

2019年5月8日 17時50分

【町教委金川指導主事 来校】

 今年度より、会津美里町教育委員会には指導主事が採用となりました。 本日、金川指導主事が本校を訪問し、山田先生の国語(1-2)の授業と星先生の英語(1-3)の授業を参観して行かれました。 金川指導主事は、1年間で会津美里町の小・中学校7校の全ての先生の授業を参観し指導してくださる予定です。 授業改善へのアドバイスをいただき、それを子どもたちの学力向上へとつなげて参りたいと思います。

  

【内科検診】

 今日の午後、2年生の内科検診がありました。 本校では学年毎3回に分けて内科検診が行われます。 254名もいるので、学校内科医の小林勝博院長(こばやしファミリークリニック)にいろいろとお世話になっています。 保健室の奥についたて(カーテン)を立て、外部から見えない状態で院長に診察してもらいました。 学校保健安全法という法律に定められた検診を毎年しっかり行わなければなりません。 今後も歯科・耳鼻科の検診が予定されてます。

  

※ 明日、明後日は1日福島まで出張なので、更新できないかもしれません。 その時はご了承ください。 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。