薬物乱用防止教室
2018年1月31日 13時24分 1月31日に外部講師の先生方を3名お招きして、一年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬剤師の先生からのお話とDVDで学習した後、付せんに感想と質問を全員が書き、模造紙に貼って整理をしながら薬物乱用の恐ろしさや断ることの大切さを学びました。
1月31日に外部講師の先生方を3名お招きして、一年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬剤師の先生からのお話とDVDで学習した後、付せんに感想と質問を全員が書き、模造紙に貼って整理をしながら薬物乱用の恐ろしさや断ることの大切さを学びました。
1月22日(水)にJA会津よつば高田支店様より、「手作り御守り」をいただきました。これは、同高田支店様において、次世代を担う地元の中学生が高校を受験するにあたり少しでも力になりたいと「第7回受験生応援プロジェクト」と題して手作りをした御守りです。
職員の皆様が毎日の業務終了後に一つ一つ手作りをした心のこもった御守りを、3年生代表4名に手渡されました。JAの皆様、ありがとうございました。
先週、風物詩の1つである「団子さし」が飾られました。
団子さしは、小正月の1月14日頃に、ミズキの枝に団子や飾りせんべいをさして飾る行事です。雪深い会津では屋外に花が無いことから、赤い色をしたミズキの枝に団子を刺して花が咲いたようにし、豊作を祈願するといわれています。(「まちづくり政策課ブログ」より
3年生の受験シーズンも本格化し、私立高校の受験結果が続々と届き、生徒達はみな自分の進路実現に向けて、精一杯頑張っています。卒業まであと2ヶ月を切りました。3月にはすべての3年生に大輪の花が咲くことを願っています。
17日間の冬休みを無事に終え、本日(1月9日(火))第3学期がスタートしました。始業式に臨む生徒の姿勢は大変立派で、各学年代表生徒による抱負の発表も大変素晴らしく、とてもよいスタートを切ることができました。
本日学校だよりを発行しました。ご覧ください。
【始業式の式辞より抜粋】
今年度の「明るい社会づくり作文コンクール」で本校の1年生が、県連絡協議会の審査で佳作に選ばれ、12月13日に両沼地区協議会長さんほか2名の方々が来校され、表彰状と記念品が授与されました。
第1学年の音楽の授業で、特別非常勤講師の先生をお招きして、伝統楽器の1つである箏の演奏方法を学びました。12月7日は、まとめとしてさらにお二人の先生をお招きし、尺八と箏のミニコンサートを開きました。
尺八の造りや演奏方法を聞いたり、箏と尺八の演奏を聴いたりと、日本の伝統楽器の音色に親しみました。演奏曲の中には有名なアニメーションの主題曲も含まれ、現代的な曲を伝統楽器で演奏できることに驚いていました。
12月1日に、第2学年で救命法講習会を実施しました。
消防署より7名の講師の方々にお出で頂き、学年全員で3時間の講習を受け、心臓マッサージの仕方やAEDの正しい使い方について学びました。目の前で人が倒れたとき、その命を救うためにできることは何か、どうすればよいかなど、どの生徒も熱心に参加しました。後日、受講証明書が配付される予定です。
11月28日に、高田給食センター栄養教諭の一条先生が訪問され、給食配膳の様子を見て頂いたり、3年1組と2組で給食や健康的な食生活について講話をいただいたりしました。毎日おいしい給食を作って頂いているセンターの方々に感謝いたします。
11月19日に行われた、市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会において、会津美里町チームは町の部で準優勝という成果を収めました。16区間16名のうち、本校から4名が出場し、そのうち一人が第7区で町の部区間賞をとるなど、大活躍しました。
選手としての出場はありませんでしたが、他に8名の生徒が補欠やサポートなどで活躍する姿が見られ、町のために活躍する姿に感激しました。
襷を受け取る第7区の本校選手
町の部準優勝、総合第6位でゴールする本町の選手
本日宮城県総合運動公園で東北駅伝大会があり、男子駅伝部がみごと第3位に入賞しました。多くのご声援ありがとうございました。