こんなことがありました!

今年度最後の授業参観

2024年3月11日 13時05分

3月8日(金)、授業参観(1~5年生)が行われました。多くの保護者に参観していただきありがとうございました。子どもたちの1年間の成長を実感していただいたと思います。また、授業参観後には、PTA教養委員会主催の教養講座が行われ、会津大学短期大学部の佐々木誠二先生から、「子どもの権利って何だろう」をテーマに講演をしていただきました。

6年生を送る会

2024年3月6日 13時39分

2・3校時、体育館で6年生を送る会を行いました。5年生を中心に企画準備し、各学年の発表がありました。1~5年生は、「ありがとう」という6年生への感謝の気持ちを精一杯伝えていました。また、6ねんせいは、1~5年生の気持ちをしっかり感じ、受け止めていました。6年生を送る会終了後には、鼓笛の移杖式も行われました。

アサガオの種

2024年3月5日 14時02分

1年1組では、5校時に秋に採取しておいたアサガオの種の数を数えました。算数科で学習したことを生かし、10のまとまりごとに机に並べました。この種は、新1年生とおうちの方へプレゼントする予定です。

 

そろばんについての学習

2024年3月4日 13時54分

2・3校時、3年1組で算数科のそろばん学習が行われました。外部講師をお招きし、そろばんを使った数の表し方や、計算の仕方を学びました。計算の仕方では、実際にたし算やひき算を一だま、五だまを入れたり、取ったりしながら、そろばんの便利さを実感していました。

タブレットを使ってのコメントのやり取り

2024年2月29日 13時50分

2年1組では、Google Classroom を使ってのコメントのやり取りについて学習しました。まず、Classroomへの参加の仕方を学んだ後、手書きキーボードをを使ってコメントを書き、そのコメントを提出する方法を覚えました。

「さとりあ」(会津美里町郷土資料館)見学(3年生)

2024年2月28日 12時29分

3年生は、2・3校時に「さとりあ」(会津美里町郷土資料館)を見学しました。「さとりあ」には、町の歴史や文化に関する展示がされており、子どもたちは、熱心に見学するとともに、分かったことを絵と言葉で丁寧にワークシートにまとめていました。

登校班の新しい班長

2024年2月27日 09時25分

今朝は大変寒く、道路も凍っていました。そんな中、新しい登校班の班長(昨日から班長が引き継がれました)が、旗を持ち、下の学年の児童が安全に登校できるように面倒を見て登校する様子が見られました。また、道路を横断する際、安全を確認し、みんなが渡り終えるのをしっかり確認していました。

1年生の学習から

2024年2月26日 13時50分

2校時、1年1組は国語の授業でした。「たぬきの糸車」の単元の学習で、子どもたちは、たぬきの気持ちを考え、吹き出しに自分の考えを考えていました。入学してから約1年で、子どもたちはここまで書けるようになりました。

卒業式に向けて

2024年2月22日 14時37分

令和5年度の卒業証書授与式は、3月22日(金)に行われます。今週から、体育館で6年生の卒業式に向けての練習が始まりました。主な練習は、礼法や動き、返事、卒業証書授与の仕方等です。卒業式は、6年間の小学校で学んだことの全てが出るといわれています。残り登校日も19日です。式当日、保護者の方に凛とした姿を見せてほしいと思います。

5年社会科 オンライン見学

2024年2月21日 14時50分

3校時、5年生はオンラインでの「福島中央テレビ社会科見学」を行いました。報道フロアでは、ニュースができるまでの話を伺った後、代表児童によるアナウンサー体験を行いました。次に、スタジオでは、セットの工夫や照明、カメラ等についての話を伺いました。子どもたちにとって、貴重な体験になりました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。