新入学児体験入学
2017年2月17日 08時20分 2月16日(木)の3校時に,来年度入学する幼稚園・保育園児を迎えて,
体験入学を行いました。
1年生は,かわいい弟や妹を迎えるとあって,多少緊張していましたが,
会が始まると,小学生らしく分担に従って立派に役目を果たすことができました。
会では,学校生活の紹介や鍵盤ハーモニカの演奏などを行い,一緒に遊んだ後,
プレゼントを贈りました。4月が待ち遠しい1年生でした。
2月16日(木)の3校時に,来年度入学する幼稚園・保育園児を迎えて,
体験入学を行いました。
1年生は,かわいい弟や妹を迎えるとあって,多少緊張していましたが,
会が始まると,小学生らしく分担に従って立派に役目を果たすことができました。
会では,学校生活の紹介や鍵盤ハーモニカの演奏などを行い,一緒に遊んだ後,
プレゼントを贈りました。4月が待ち遠しい1年生でした。
2月16日(木),校医さんや薬剤師さん,町の保健師さんをお迎えし,
本年度の学校保健委員会を開催しました。
本校の体力運動能力の結果,肥満と虫歯の実態等について,また,
本校の課題について担当から説明があり,次年度からの対策について
各専門分野からの的確なアドバイスをいただきました。
お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。
2月14日(火),NSCから講師の方をお迎えし,6年生を対象にした
eネットキャラバンを,開催しました。
中学進学を機に,携帯やスマホを持つ児童も多いことから,保護者の方と一緒に
eネットキャラバンに参加しました。子ども達は保護者と話し合い,
インターネットの安全安心な使い方を学ぶことができたようです。
2月10日(金),3~6年生までのスキー教室を,猪苗代スキー場で
行いました。朝の雪で,スキー場の天候が心配でしたが,昼近くからは
晴れ間が覗くなど,まずまずのコンディションで行うことができました。
子ども達はインストラクターや町のスキークラブの先生方のご指導の下,
楽しくスキーを行い,技能も上達することができたようです。
毎年のスキークラブの方々のご協力に,感謝申し上げます。
2月8日(水)に森の案内人の方をお招きし,森林環境学習の一環として,
5年生が,森林の役割について学習しました。この学習は,社会科の
「私たちの生活と森林」にもつながる重要な学習です。
森林は,多くの役割を持っており,私たちの生活に大きな恵みを与えていること
を学ぶことができました。また,木の実を使った洗剤づくりも実習として行い,
実際に森林のよさに触れることができました
2月7日(火)の5校時に小中連携の一環として,中学校の先生方お二人をお招きし,
6年生のために,英語の出前授業を行いました。
4月から入学する高田中学校の授業を体験する,よい機会になりました。
2月3日(金)の3校時に,全校生で節分集会を行いました。
校長先生のお話のあと,生活・集会委員会による節分にまつわるお話やクイズ,
学級代表による追い出したい鬼の発表などがありました。最後には,裃を着た5年生の豆まきで終了しました。
おかげで,いろいろな鬼を追い出し,立春を迎えることができそうです。
2月1日(水),社会科学習の一環として,3年生が新鶴民俗資料館に
見学に行ってきました。
資料館では,昔の電話や火のし,いろりや農機具など,たくさんの
昔の道具に触れることができました。また,同時に昔の人の工夫や苦労を
感じることができたようです。
社会科の見学学習をするのには,本当によい資料館です。
2月1日(水)に,会津助産師の家の方2名をお招きし,
5年生を対象にして,「思春期講座」を開催しました。
授業では,生命誕生までの過程や生まれた命の大切さを,
講師の方のご自分の体験談を交え,話していただきました。
また,数多くの資料や模型を通して,実際の赤ちゃんの大きさや
生まれたばかりの赤ちゃんの重さなどを体験することもできました。
1月31日(火)の6校時に,会津保健福祉事務所の方をお招きして,
「薬物乱用防止教室」を,6年生を対象に開催しました。
薬物は,
1 やめられなくなる。
2 大切な脳がこわれる。
3 ゼッタイに元に戻らない。
4 そこから先の自分の人生がボロボロ。
ということを繰り返し話されました。
子ども達の将来の生活のために,貴重な時間となりました。