朝の会を行いました
2023年6月19日 08時54分夏の青空が校庭に広がっています。
朝の会を行いました。全会津大会の表彰伝達。
そして、3年生の発表がありました。その多くは大会を終えて一区切りをつけた生徒です。これからの目標について三年生らしい発表がありました。
夏の青空が校庭に広がっています。
朝の会を行いました。全会津大会の表彰伝達。
そして、3年生の発表がありました。その多くは大会を終えて一区切りをつけた生徒です。これからの目標について三年生らしい発表がありました。
全会津中体連総合大会後期日程の結果をお伝えします。
3日間にわたる大会が終了しました。コロナ前の大会を知らない中学生が大会に臨みました。グラウンドや体育館に響く応援や歓声に包み込まれ、スポーツの素晴らしさを感じ取ることができました。選手、応援にとらわれず、一つ一つのプレーが中学生という大切で貴重な時間を、多くの人で共有できたことも、これまでにはなかった経験になったことと思います。
大会ですから勝ちや負けもありました。これまでの部活動をとおして、喜怒哀楽があったと思います。すべてが、これからの人生の財産になっていると思います。心に残る大会になりました。
【バレーボール部】
決勝トーナメント VS山都中 快勝
VS田島中 惜敗
【バドミントン部】
男子シングルス 準優勝(県大会出場)
男子ダブルス ベスト16 ※2ペアがベスト16に入っています。
女子シングルス 優勝(県大会出場)
中学3年生ともなれば、少しずつ中学校卒業後の進路を考えることになります。まだまだ大会期間中ですが、授業への眼差しが少しずつ変化してきているように感じます。
自分自身を客観的に捉えたり、将来のことを考えたりしながら、いよいよ義務教育の終了への歩みを進めることになります。だからこそ、日常を大切にしていくことも大切だと思います。
社会科、地理的分野の学習の様子です。地形とは、土地の平面的な形状、簡単に言えば土地のかたちのことを「地形」といいます。 傾斜や起伏などの形状も含まれます。そのため、実際は土地の隆起や沈降、河川の働きなど、科学的に分析することができます。
英語の授業でした。課題に対して、教え会う姿が見られました。こうした姿があると、お互いに学び合いながら力を高めることができます。もちろん、先生に質問することが最大の疑問点解消法ですが、コロナあけの”協働”的な活動のなかで、一人一人の良さを感じ取ったり、コミュニケーションが活発になったり……いいことがたくさんありますね。
塩酸と水酸化ナトリウムを使った実験をしていました。泡が出てきたり、ひんやりとしたり…実験は驚きの連続であり、興味関心が高まります。
どんなことがわかったのでしょうか?
資料を使いながら、3大宗教の特徴を調べる社会科の授業でした。まずは、教科書から… 世界には様々な宗教があることを知り、地域の生活にも密着していることがわかりました。
英語の時間です。単元のまとめとして、発展的な問題にチャレンジしていました。
先生に質問したり、友達と相談したりしながら、基本的な文法と単語力を身に付け、しっかりと定着させていくことも大切です。問題に取り組む姿勢がとても素晴らしいと思います。
体育館で歓声が響いていました。3年生のバレーボールの授業です。サーブが上手くいかなくても、レシーブでボールが逸れていっても、
みんなで一緒に活動すれば途端に笑顔になりますね。
大会の翌日ですが、すでに6月末に行われる期末テストの計画をたてました。
この機会を利用して、学習方法の確認、学習環境の確認、得意分野や苦手分野、理解不十分な学習事項の確認やタイムマネジメントなど、たくさんのことを学んでほしいと思います。
学習のことですから、先生方に質問したり、友達と相談したり、先輩に教えてもらったりするなど、自分の力を高め、自分自身を振り返り、力をつけてほしいですね。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。