県大会へエールを送る!!
2023年6月28日 12時43分来週から陸上競技の県大会に4名の生徒が出場します。体育館において、出場する選手への壮行会を行いました。
1年男子100M・1年男子1500M・共通女子砲丸投・共通女子四種競技
小規模校ながら、多くの生徒とともに朝や放課後の練習に取り組みました。本人の取り組みもさることながら、先生方や地域の方からも指導を受けるなど、生徒・教員・地域に恵まれた成果といえるでしょう。
県大会でも頑張ってきてほしいですね!
来週から陸上競技の県大会に4名の生徒が出場します。体育館において、出場する選手への壮行会を行いました。
1年男子100M・1年男子1500M・共通女子砲丸投・共通女子四種競技
小規模校ながら、多くの生徒とともに朝や放課後の練習に取り組みました。本人の取り組みもさることながら、先生方や地域の方からも指導を受けるなど、生徒・教員・地域に恵まれた成果といえるでしょう。
県大会でも頑張ってきてほしいですね!
梅雨空が広がっています。時折青空がみえて、夏の始まりを予感させます。
体育館で地区生徒会を開催しました。身近な地域の防災を考えました。
期末テストの2日目です。一人一人、テストに真剣に向き合っています。
1年生は英語のテスト
2年生は、社会のテスト
3年生は、技術・家庭のテスト
さくら学級は、数学のテスト
今日から、期末テストが始まっています。3年生は、英語のテストでした。3年生は、これまでの定期テストとは意味合いがちょっと変わるかもしれません。次のステージに向けて、頑張りましょう!
1年生が、「折れない心を育てるいのちの授業」を体験しました。
誰にでも同じように与えられた命。一人一人が持つ大切な命。
時に、人は生きていく中で、様々なことで苦しんだりしていきます。反対に、人を傷つけてしまったりすることもあるかもしれません。そのとき、自分や友達、家族はどうすればいいのでしょうか?
とても大切なことを学びました。
今日は、いよいよ夏が近づいてきました。今日は、プール開きです。
プールでの学習を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
いよいよ夏の訪れを感じます。本校でもプール清掃がすでに終わり、水泳の学習に向けて準備が勧められています。全校生徒が手分けをしながら、清掃にあたりました。
さて、日本には、ほとんどの学校にはプールがありますが、外国では、プール設置の学校はほとんどありません。つまり、水泳の授業が行われるのは、日本だけとなります。水泳の授業には多くのねらいがあります。まず、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体作りにはとてもよい運動だといわれています。そして、命をまもることを学ぶことです。
学校だよりもご覧ください→学校だより第5号 .pdf
英語の学習です。今週末に迫った定期テストのため、学習のまとめと”予想問題”に挑戦していました。
問題の傾向をつかむ、時間配分を考えるなど、予想問題にチャレンジする意義は大きいと思います。もちろん、理解不十分な分野領域も確認することができます。
3年生は、数学の学習でした。
単元のまとめを行っているところでした。卒業後の進路を見据えて、これまでのテストとは意味合いが変わってきている感じがします。いよいよ受験生ですね。
「わからなかったら、友達に教えてもらって…」
2年生は、物質の質量の計算問題に取り組んでいました。このような「教え合う」活動は、学習事項の定着に効果があることがわかっています。 相手に教えるということが勉強の動機づけになり、主体的な学習に結びつきます。 次に、理解度を確認することができます。「理解していないと教えられない」ことからです。
個別の学習も非常に大切ですが、こうした”集団”の学習も、学力を伸ばしていく一つの要因です。
1年生は、今週、初めての定期テストを受検します。
「何か特別な参考書を買ったり、難しい演習問題を解いたりする必要はあるのかな?」と疑問に思う生徒もいたようですが、特別な勉強は必要ありません。単元ごとに行われる小学生のテストと違い、テスト範囲が広く複数の教科のテストを数日かけて受けなければなりません。しかし、計画的に学習を進めたり、家庭学習(自主学習)の進めたりしながら、教科書やワークなど学校で習ったものがほとんどですから、手元にある教科書やワーク、授業で使用したプリントなどに繰り返し取り組めば、十分にテスト対策することができます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。