SDGsを考えよう~1年生~
2023年10月6日 12時24分未来を考えるSDGsについて、グループごとに話し合いをしていました。社会科の学習の一環です。一人一人、様々な視点から未来の地球や社会、生き方を学んでいきます。
未来を考えるSDGsについて、グループごとに話し合いをしていました。社会科の学習の一環です。一人一人、様々な視点から未来の地球や社会、生き方を学んでいきます。
数学の授業です。
一人一人、個別に課題に取り組んでいました。
今日もU-timeは、みんなでジャンプです。各学年、昨日の記録を超えました。
Uーtime。文化祭準備期間になることをふまえて、今週はみんなでジャンプ・長縄跳びにチャレンジ!!しています。
運動が得意な生徒もいれば、苦手な生徒もいます。でも、ミスしても大丈夫です! 回復力を磨きながら、アドバイスしたり、励ましたりしながら、みんなで楽しんで、協力して跳び続けます。みんなでやれば、元気だけでなく、いろんな力が身に付きます。
学校生活では、様々な場面で大切なことを学んでいきます。ぜひ、感じ取ってほしいと思います。
文化祭が近づいています。これまで新鶴中学校の文化祭「飛鶴祭」で披露しました。すでに、発足当初を知る生徒はいませんが、講師からの指導を受けながら、一人一人練習に取り組んでいます。太鼓に込められた思いを、みなさんに届けていきたいですね。
理科室で、力学台車と記録テープを用いた実験を通して等速直線運動を学習していました。
学校だよりもご覧ください→23学校だより第9号.docx
授業に取り組む目が輝いていました。
中間テスト答案用紙が返却されています。
これまでの学習内容の理解度や定着度はどうだったでしょうか? テストを振り返り、苦手分野・領域を確認することが大切です。
そして、学習時間や学習方法はどうだったでしょうか? なるべく早くに復習し、得意教科は伸ばし、苦手や不得意教科でも、復習をすることで着実に学習事項の定着を図ることができます。
2年生の教室では、友達同士でテストを振り返るなど、お互いに学ぼうという姿勢が感じられました。今後の学習が楽しみですね。
毎月さくら学級前の掲示物が変わります。今月は、ハロウィンにちなんだ作品ができあがりそうです。どんな作品になるのでしょうか? その後は、クラスで文化祭にかかわる作品製作を行っていました。こちらもどんな作品になるのでしょうか?
とても楽しみですね。
今日の朝の会は、生徒会役員・各専門委員長・各学級役員の任命式を行いました。
【生徒会役員のみなさん】
【専門委員長代表】
【学級委員代表】
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。