飛鶴祭vol3~総合的な学習の発表・1年生~
2023年10月24日 08時54分これまでの学習を各学年ごとに発表しました。
まずは、1年生からです。1年生は、会津若松市を中心に会津にかかわる歴史や文化を学びました。
これまでの学習を各学年ごとに発表しました。
まずは、1年生からです。1年生は、会津若松市を中心に会津にかかわる歴史や文化を学びました。
続いては、少年の主張会津美里大会と英語弁論大会に出場した生徒の皆さんの発表です。
21日(土)、本校体育館において飛鶴祭が行われました。小雨が降り気温が低いなかでしたが、体育館はすでに熱気が感じられました。
明日は、飛鶴祭です。授業や放課後の時間を使って、準備を進めてきました。準備を進める一人一人の笑顔が印象的でした。
テーマは「新中革命」です。コロナをすべて忘れることはできませんが、めまぐるしく変わろうとする今を見つめ、自分と仲間、そして社会を感じながら、そのなかでできることを見つけ実行していくことが革命につながっていくと思います。
会場の体育館では、最後のリハーサルが行われていました。
なお、明日の生徒の登校状況によっては中止・延期・変更などが想定されます。保護者の皆さんにも、ご理解いただいて、明日の飛翔祭を待ちたいと思います。
本日、避難訓練を行いました。地震の後、停電、その後出火という想定で、会津美里消防署から5名の署員の方を講師として、担架を使った体験と煙体験ハウスを活用した体験も行いました。避難訓練には、自分の身を自分で守ることができるようにするねらいがあります。今後は、さまざまな災害が起こることが考えられます。まずは、身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めること、次に、自分自身で判断し行動する力を付けることなどを学ぶ良い機会となりました。
さくら学級でも、書写の学習に取り組んでいました。行書体は、なかなか難しいですね。しかし、一人一人真剣に学習に向かっています。
英語の時間です。タブレットによる学習を進めています。音声による学習も含めて、自学自習ができる力がつきました。こうした取組ができるようになると、自分自身の学習の振り返りをするメタ認知の力も高まり、学習の積み重ねることにより学力の向上にもつなげって行きます。
行書体の学習をしていました。書写の学習の中で、行書学習を行うことが学習指導要領でも明記されています。この学習は小学校より意識的に行っている”速く書くための技能”を,行書という書体を学習することにより,効果的に習得していくための取り組みにつながっていきます。これも、実際に書いてみて実感しないと分かりにくいかもしれません。
一人一人、心を落ち着かせて取り組んでいました。
朝の会を行いました。今日は、大会結果報告と全国大会壮行会、そして今週末に迫った文化祭について発表がありました。
〇県中学校新人野球大会会津地区予選大会賞状伝達
〇全会津新人バドミントン大会受賞報告
〇JOCジュニアオリンピックU16陸上競技大会
〇飛翔祭・各セクション代表者による発表
14日(土)と15日(日)に行われた全会津新人バドミントン大会で、本校バドミントン部が以下の成績を収めました。
女子団体優勝
女子シングルス優勝(県大会出場)
女子ダブルス準優勝(県大会出場)
男子ダブルス(県大会出場)
夏の中体連大会のあと、新チームになり新キャプテンを中心に、コツコツと練習に取り組みました。また、顧問教師の指導の他に、地域の皆さんの指導も相まって、素晴らしい成果につながりました。「心・技・体」成長につなげていくことのできる生徒・学校・地域の姿をみることができました。
おめでとうございます!!
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。