生徒会専門委員会を行いました
2023年9月29日 11時36分後期の生徒会活動について、組織編成が行われました。その後、前期の反省と後期の計画作成、引継ぎも行われました。学校の中心が、いよいよ3年生から2年生へ引き継がれます。
後期の生徒会活動について、組織編成が行われました。その後、前期の反省と後期の計画作成、引継ぎも行われました。学校の中心が、いよいよ3年生から2年生へ引き継がれます。
中間テストに挑戦しています! 2学期は、学校行事も目白押しですが、毎日の学校生活の中心はやっぱり学習です。
日常を大切に、積み重ねを大切に。
3年生
2年生
1年生
1年生、長距離走の授業です。始めに目標タイムを設定し、実際にトラックでタイムを計測しながら走りますが、なかなか設定したタイムで走るのは難しいようでした。
友達を応援する姿は、とてもいいものですね。
2年生が、職業体験について英語で記録をまとめていました。一人一人がタブレットに向かって、学習を進めることができました。
1年生、社会の時間でした。
今週、中間テストが実施されます。どの学年も学習の振り返りをしながら学習が進んでいます。
2学期は、行事も多くて学校生活に彩りを与えてくれますが、その一方ではやはり学習が学校生活の中心にあることには変わりありません。この機会に、自分自身の学習の在り方について見直しながら、学習に取り組んでほしいと思います。
21日(木)、町給食センター主任栄養技師の先生をお招きし、食育講座を開催しました。中学生の時期の食生活にポイントをおいて、食事の重要性やバランスのよい食事のとり方、適切な運動の必要性について一生生涯にかかる”健康を考えた食生活”を考えました。改めて、自分の健康、そして将来のことを考える良い機会になりました。
中学2年生も19日(火)に同様に食育講座を受講しています。
今年も、オンラインにて生徒会役員改選を実施しました。さらに投票まで行います。
朝の会を行いました。表彰伝達と表彰披露、生徒発表もありました。
全校生徒で集まることも大切な1面です。
そして、最近は大会等の入賞者のコメントを披露するようになりました。大会はとても貴重な経験です。その努力の成果と言って良いと思います。入賞者が、その体験を伝えることで、みんなでさまざまな経験を積み重ねてほしいものです。そして、入賞者だけが素晴らしいのではなく、ともに過ごしている仲間の素晴らしさを改めて感じてほしいと願っています。
9月16日(土)会津美里ふれあいウォークが行われました。2学年の学年行事でもありました。まだまだ暑い日でしたが、新鶴地域のぶどう畑を眺めたり、いよいよ秋の深まりを感じる田んぼを眺めたりしながら、遠くには磐梯山や飯豊連峰など、風光明媚な身近な地域を堪能しました。
1年生は、会津若松市内で研修を行いました。
身近な地域ですが、実際に歩いてみると新たな気づきがあるものです。文化や歴史とともに、友達のよさにも気づいたのではないでしょうか?
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。