調理実習を行いました~1年生~
2023年11月13日 17時21分調理実習を行いました。
上手にできたでしょうか?
ご家庭で感想をお聞きください。
調理実習を行いました。
上手にできたでしょうか?
ご家庭で感想をお聞きください。
毎日の生活のなかで、実際に英語を使っててコミュニケーションをとる機会がとても重要です。そのため、今日の学習は教師も生徒も、英語の授業中は英語で受け答えをしながら、実際に英語を使う機会を増やしています。クイズ形式があったり、ペア学習をしたりしながら、英語を使う場面を増やしています。
朝晩の気温差がぐっと広がりました。校庭の木々の葉も、だいぶ落ちました。用務員の方がその落ち葉を毎日集めています。
朝は、暖房機の試運転をしました。しかし、日中は穏やかな日差しとなり、気温も上昇しました。その暖かな日差しも落ちてきた夕暮れのなか、野球部の練習が続いてました。
学校だよりもご覧ください→ 学校だより第11号.pdf
柔道の学習を1年生、2年生合同で行いました。今回は、寝技を中心にグループ戦で行いました。これまでの学習をいかしながら、熱気あふれる学習になりました。
「世界が近い」という言葉がありました。多く国々で使われている言葉は英語です。英語がこれほどまでに使われている理由は、これまでの世界史を学ばなければなりません。
その英語を学ぶことは、自分が本当に表現したいことに向き合うことで自己理解をすすめ、言語に縛られずに自己を表現することの素晴らしさを知ること、さらには日本の文化や諸外国の文化を知りながら、自己の可能性を伸ばしていくことにつながっていくと考えます。
技術の授業です。ハンダごては、金属を溶かす部分とプラスティック製などの持ち手が合わさった工具です。主に、電子製品の基盤において、金属を溶かし、金属同士を溶着させる作業に使われています。このハンダごてを使って、あるものを製作しています。製作したものは、後日家庭に持ち帰ります。お楽しみにしてください。
11月になりました。秋とは思えないほどの陽気です。しかし、校庭の銀杏の葉も落ちてきて、季節の移り変わりを感じます。さくら学級の掲示板も、秋の深まりを感じますね。
理科で学習する「光の性質」の授業です。実験で、焦点距離について学んでいました。
新鶴小6年生が、中学校の部活動説明会にやってきました。担当の先生の説明後、体育館や校庭、小学校体育館で実施している部活動を見学しました。
美術の時間です。思い思いに自分の手を描いています。真剣に取り組む表情、笑顔で取り組む姿、穏やかな雰囲気のなかで学習は進んでいきます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。