認知症サポーター養成講座~2年生~
2024年7月17日 18時40分2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けするための講座です。この講座を受講することで、認知症の人やその家族を温かく見守り、地域全体で環境づくりに貢献できるようになります。
2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けするための講座です。この講座を受講することで、認知症の人やその家族を温かく見守り、地域全体で環境づくりに貢献できるようになります。
学校”農園”で育てていた野菜の収穫を行いました。体験的な学習では、様々なことを学び感じることができます。収穫や収穫物の活用など先を見通して今やるべきことを考えて作業をすること、コミュニケーションを大切にしながら協力して作業に取り組むことなど、社会で働いたり、生活したりする上で大切な社会性が伸長しています。
学校歯科医の先生をお招きし、歯と口の健康講座を行いました。正しい知識は、歯科疾患の予防や生活習慣の定着を諮ることができます。さらに、早期発見・早期治療等は、歯の寿命はもとより健康保持増進に結びつきます。
雨のなかでしたが、思い出に残る地域の伝統行事に参加しました。
雨のなかでしたが、生徒みんなで地域の伝統行事を体験しました。
出発前の様子です。
雨の降る中、元気よく御田植祭に参加しました。
明日は、御田植祭です。体育館で事前指導に参加しています。
国語の授業では、ビブリオバトル決勝が行われていました。
国語の授業です。直喩や比喩について、タブレットを活用して自分で考えたり、共有したりしながら学習を進めていきます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。