本日、5校時に3年2組において、社会科の研究授業を実施しました。
単元名は、「私たちと経済活動、消費者として経済を考えよう」でした。
内容については、商品購入による市場経済との関わりのなかで、複数の商品から読み取った情報をもとに、チョコレートとワインを選択する理由を多面的、多角的に考え、自分の意見を表現することができるようになる、ということでした。
チョコレートは友達に、ワインは親にプレゼントするという身近な設定にし、班での話し合い活動や黒板への提示活動を取り入れながら、自分の意見をまとめていきました。
商品を選ぶ基準として、栄養、味、原価の安さ、環境、生産者の利益など様々な意見が出ました。
先生たちを巻き込んだ実りある楽しい研究授業でした。
本日、2学期末授業参観及び保護者会を実施しています。そのなかで、2年生は、立志式を実施しました。
お忙しい仲、会津美里町教育委員会教育長 新田銀一様、学校評議委員・JA会津新鶴支店長 大堀 浩志様、多数の保護者の皆様にご来校を賜り、温かくも厳かに実施されました。
2年生35名一人ひとりの志については、学年だよりでもお知らせいたしましたので、ご覧いただければと思います。
2年生は自分で立てた志を胸に今日から頑張って参ります。『志』の達成のため、全職員支援していきたいと思います。今後とも、皆様のご協力をよろしくお願いします。
立志式後、野口英世記念館 学芸課課長 森田 鉄平様に「科学者 野口英世の志」をテーマにご講話を頂きました。
新鶴地区には、野口英世博士の母シカさんが、火傷治癒や立身出世を願った中田観音があります。また、今日12/5は、博士が日本からアメリカにはじめて渡った日だとお聞きして、より本日の「立志式」の意味合いが深まったと思います。
『志を得ざれば 再びこの地を踏まず』という野口英世の志については、2年生の心に強く残ったことと思います。
今年度は、三密を防ぐために、体育館で立志式を実施しましたが、生徒たちにとっては、忘れられない行事になったことと思います。
この度、会津美里町の男女共同参画推進事業「令和2年度男女共同参画みんなのメッセージ」に、応募したところ、新鶴中生がすばらしい活躍をみせてくれましたので、お知らせいたします。
【最優秀賞】3年 佐々木 ひなた さん
【優秀賞】 2年 伊 藤 琉 菜 さん ・ 1年 渡 部 れいな さん
【入 賞】 2年 一 条 瑠 夏 さん ・ 2年 白 井 心 結 さん
2年 鈴 木 七 海さん ・ 2年 渡 邉 龍 燕 さん
3年 大 野 蒼 太 さん ・ 3年 鈴 木 琴 葉 さん
上位入賞者である、佐々木さん、伊藤さん、渡部さんは、2日(木)に会津美里町役場町長室で行われました「令和2年度男女共同参画みんなのメッセージ」表彰式に出席してきました。
町長さんには、「新鶴中学校よく頑張っていますね。これからも頑張ってください。」という激励のお言葉をいただきました。
コロナ禍にあり、大会やコンクールなど中止になっている中、全校生をあげて、いろいろなことに挑戦していることが、よい結果につながっているとともに、生徒一人ひとりの経験値が文部面でも向上していることをうれしく思っています。
本日、13時40分から、新鶴小学校の公開授業を見に行ってきました。
私は、来年度入学する小学6年生の算数の授業を見せていただきました。
授業のねらいは、「順序について、落ちや重なりのないように調べる方法を考え、図や表などを用いて調べることができるようになる。」ということでした。
「順序」については、中学校の数学で学習する事項の基礎になることでもありますので、小中連携の立場からも、興味深く授業参観をしました。
6年生の皆さんは、中学校のたくさんの先生方に見守られながらの授業でしたので、少し緊張気味ではありましたが、まじめに授業に取り組んでいました。
小中連携は、先日、中学校で行った部活動見学会に続いて2回目ですが、とても有意義な研究会になりました。
先日、実施された新鶴産業文化祭の特別賞受賞者をお知らせ致します。
絵画の部と書写の部に出品しましたが、生徒たちは日ごろの学習の成果を大いに発揮し、それぞれが素晴らしい作品を出品してくれました。その中でも、特別賞に輝いた受賞者をお知らせ致します。
【絵画の部】新鶴産業文化祭実行委員長賞 3年 鈴木 琴葉 さん 作品名:思い出
新鶴生涯学習センター長賞 3年 田崎 愛美 さん 作品名:普段の自分
JA会津よつば新鶴支店長賞 2年 一条 瑠夏 さん 作品名:大好きな小物入れ
(株)会津美里振興公社賞 2年 濵 香里 さん 作品名:はじける赤い実
新鶴産業文化祭実行委員会奨励賞 2年 伊藤 琉菜 さん 作品名:大好きな小物入れ
新鶴生涯学習センター奨励賞 1年 大堀 由依 さん 作品名:ピース
【書写の部】新鶴産業文化祭実行委員長賞 1年 栗城 颯香 さん 作品名:月光
新鶴生涯学習センター長賞 1年 新田 愛姫 さん 作品名:月光
JA会津よつば新鶴支店長賞 2年 濵 香里 さん 作品名:紅花
(株)会津美里振興公社賞 3年 塩澤 京華 さん 作品名:探究
新鶴産業文化祭実行委員会奨励賞 2年 白井 心結 さん 作品名:紅花
新鶴生涯学習センター奨励賞 3年 鈴木 百葉 さん 作品名:探究
特別賞受賞者のみなさん、ほんとうにおめでとうございました。受賞の喜びを糧に、より一層、すばらしい作品作り頑張ってほしいと思います。
11月7日(土)~8日(日)にかけて、県新人バドミントン大会が、本宮市総合体育館で開催されました。
7日(土)は男子の部が開催され、8日(日)は女子の部ば行われました。
全会津バドミントン大会で出場権を得た5名もの選手が精一杯プレーをしてきました。
結果は、2年廣瀬 琉斗くん(男子シングルス)と長谷川美緒さん・大堀華菜さん(女子ダブルス)の2組が1回戦を突破し、ベスト16に入りました。
県大会ということで、かなりレベルの高い大会だったようですが、各選手とも臆することなく、すばらしいプレーだったようです。また、来年度に向けての改善点も見いだせたようで、貴重な大会になったことは大変よろこばしいことです。
5名の選手の皆さん、また7、送迎などご協力を頂いた保護者の皆様、お疲れさまでした。
本日、3時20分より、令和2年度の部活動見学会を実施しました。
この行事は、来年度入学する新鶴小学校6年生を対象に毎年行なっているもので、今のうちに、本校の部活動を見学することで、入学後、スムーズな活動ができるように計画し、実施しているものです。
本日は、予定どおり、バレーボール部、野球部、バドミントン部の3つの部活動の様子を見学してもらいました。
6年生は、少し緊張していたようですが、部活動の様子を熱心に見入っていました。
本校1、2年生は、いつも以上に気合を入れて練習しているように感じました。
本日、5校時に、音楽室において、人権教室を実施いたしました。対象は、1年生です。
目的は、本教室を通して、命の大切さを学ぶ貴重な機会とすることです。
お忙しいなか、8名の講師の先生方に、ご来校頂き、実施いたしました。
まず、最初に、野内先生から、「人権とは何か」「世界人権宣言」などについて、ご講和をいただきました。
次に、菊地先生から、「いじめの4層構想」についての説明がありました。被害者、加害者、観衆、傍観者の4つです。それぞれの特徴について、お話し頂きました。
その後、人権擁護委員の皆様による寸劇を行って頂きました。普段の学校生活の中で、ややもすると、起こりうる可能性のある場面についての寸劇でしたので、生徒たちは、とても興味深そうに、演技を見ていました。
最後に、山内先生より、寸劇を通しての振りかえりを行っていただきました。ワークシートを使って、自分が4層構想のそれぞれの立場であったらどうするのか、どう思うかを考えました。そして、今後、どんなことに注意したらいいかをみんなで考えました。
たくさんの講師の先生方に、かなり緊張していたようですが、しっかり振りかえりができていたようです。
詳しい内容については、生徒にぜひお聞きいただければと思います。
講師の先生方、本当にありがとうございました。
本日定例の全校集会を行いました。
そのなかで、押部先生の講話がありました。
内容は、「文化祭の反省」というテーマで、でした。生徒たちの頑張りに対する労いの言葉と文化祭で得た様々な経験値を普段の生活に活かしてほしいというものでした。押部先生らしく、ユーモアを交えながらの講話でした。
1年生発表では、山内さんが代表で発表してくれました。内容は、はじめての文化祭でしたが、学年の発表、合唱コンクール、新鶴絆太鼓、縦割り班の活動など、緊張しましたが、みんなで力を合わせて、やり遂げられ、良い経験になりました、というものでした。とても素直な堂々とした発表でした。
文化祭は、大成功のうちに終わり、生徒たちにとっても、私たち教員にとっても、心に残る充実した文化祭だったと実感しました。