本日、5校時に令和3年度春の避難訓練を行ないました。講師として、会津美里町消防署の小林様、水沢様、川津様においで頂き、ご指導いただきました。
昨年は、新型コロナウィルス感染症防止のため、訓練は中止になりましたので、今年度は今まで以上に、真剣に取り組んでいました。
まず、地震がおこったことを想定し、机の下に避難することから始めました。その後、火災が発生した事を想定し、避難経路に基づいて、西階段、東階段を使って避難しました。
避難の仕方、避難時間、避難の様子もとても良いとお褒めの言葉をいただきました。
その後、各学年代表2名が水消化器の訓練をさせていただきました。ポールをめがけての訓練でしたが、ホウキではくように消化する事がやや案外難しかったようです。
また、実際の消化器は15秒程での消化になることも教えていただきました。
今後も、安全第一に、「自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じて、しっかりと学校生活を送らせたいと思います。
非常に有意義な訓練になりました。
今日は、何となくぐづついた天候ですが、生徒たちは元気に頑張っています。
さて、今日の給食は、御入学進級御祝い献立でした。メニューは、にんじんご飯、こづゆ、ハンバーグ、おひたし、デザートでした。
会津の郷土料理こづゆも含めて、給食を通して、行事を感じられる言葉とても素晴らしい事だと思います。
主任栄養技師の佐藤先生、新鶴給食センターの調理員さん、野菜を提供頂いている地域の皆様、本当にありがとうがざいます。
令和3年度が始まり、はや2週間目に入りました。
3年生は、最上級生として、2年生は、中堅学年として、1年生は、フレッシュな面持ちで、毎日一生懸命取り組んでいます。
やや疲れが出はじめるころでもありますので、体調管理に気をつけて生活させたいと思います。
さて、今日は、朝の活動の様子をお伝えします。
毎日、朝の読書活動をしていますが、生徒たちは思い思いの本を読んでいるようです。
また、朝の学活では、日直さんが前にでて、司会をしている場面も見かけました。
学級活動以外の授業も始まっていますが、はやく自分のペースをつかんでいろいろなことに挑戦して欲しいと思います。
去る4月9日(金曜日)に令和3年度の交通教室を行いました。
学校に来る手段として、徒歩、自転車、スクールバスなどがありますが、徒歩通学の人でも、自転車を使う機会が多くあります。
そこで、今年度は、交通教室で、自転車での実技訓練もしました。毎日、自転車を乗っている生徒もいますが、講師の先生方の指導のもと,正しい自転車の乗り方を学ぶことができました。
御指導頂いた新鶴駐在所の佐藤様、町交通指導員の伊藤様、斎藤様本当にありがとうございました。
今週は、第一学期始業式、入学式があり、学級活動では学級組織決めをするなど、生徒たちは、充実した1 週間を過ごしました。
今週最後の今日は、学力向上を目指し、第一学期学習集会を実施しました。「学習の手引き」を使って、各教科担当の先生から、予習、授業、復習の進め方など、より効果的な学習の仕方についてお話ししていただきました。
ただやみくもに学習するより、「学習の仕方」をしっかり身につけることが学力向上には、不可欠です。
また、授業を進めるにあたっての注意点や持ち物についても確認されました。
当たり前のことをきちんと「全校生が一緒に」取り組むことをこれまで以上に意識させ、生徒とともに頑張っていきたいと思います。
また、新鶴中が取り組んでいることの一つに「表現力の向上」があります。そこで、令和2年度から実施しています「自分の意見を述べるとき(学び合い)に使う言葉」についても説明していただきました。
さらに、「メディアコントロールデー」についてもお話ししました。
学習面について、たくさんお話しいただきましたが、要するに、「やるべきこと」をしっかりと取り組むことをです。
年度始めですので、是非とも御家庭でも話題にしていただければと思います。
「春は名のみの風の寒さや」と言いますが、朝はまだまだ寒い日が続いています。
しかし桜の花は、例年よりはやく咲いています。
そんな絶好のタイミングで、学年ごとに、桜の木の下で写真撮影をしている場面を見かけました。毎年のことでもありますが、とても微笑ましく感じました。
学年だよりなどでも紹介されると思いますが、楽しみにお待ち頂ければと思います。
今日は、朝がた、若干寒さを感じましたが、生徒の皆さんは、1年生から3年生まで元気に登校してきました。生徒たちのにぎやかな声が響く学校って、改めていいなぁと感じます。
さて、本日、3密に注意しながら、全校オリエンテーションを実施しました。
まず、私からは、令和3年度の重点活動である「KUM」について説明をしました。これは、新鶴中生の良さを伸ばし、また、「新型コロナウィルス感染症」防止対策にも密接にかかわってくる活動です。これらの活動については、適時、ポータルサイトや学校だよりでも発信していきます。
続いて、生徒指導主事の遠藤先生から学校生活について、山口先生から学習面について、養護教諭の月田先生から健康面について、生徒会担当の押部先生から集団行動についてお話し頂きました。
その後、樽井先生から運動能力向上タイムについて、情報担当の山口先生からメディアコントロールデーについて、お話しいただきました。
今年度も生徒たちの聞く態度(目と耳と心で他の人の話しを聞く)がとても素晴らしく、新鶴中の良さの一つが定着してきたようで、とても嬉しくなりました。
年度末人事により、5名の先生方がご転出され、寂しい思いをしていましたが、すばらしい4名の先生方がご転入され、いよいよ令和3年度がスタートしました。
18名の職員一同、生徒一人ひとりの自己実現のため、一致団結して、全力で頑張ります。
今年度も、本校教育活動にご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
なお、校務分掌については、学校だより「千歳桜」でお知らせいたします。
今朝は、少し小雨がちらついていましたが、比較的暖かい感じがします。
本日、令和2年度修了式を行いました。今年度も、「新型コロナウィルス感染症防止」のため、校内ばかりでなく、対外的な行事が中止や縮小になりましたが、生徒たちは、そのような厳しい状況であっても、運動面・文化面ですばらしい活躍をみせてくれました。
これは一重に保護者の皆様方の本校教育活動に対するご理解・ご協力の賜物と感謝申し上げます。
次に、年間を通して、「表現力」の育成を目指し、生徒発表をおこなってきましたが、本日が今年度最後の発表になりました。
まず、1年生代表として、横山 史明くんが発表してくれました。概要は、「積極性」と「学習」と「提出物」んについての反省についてでした。特に、この春休みを2年生への準備期間と考えて、4月のよいスタートが切れるように頑張りたい。」というところに成長の跡がうかがわれました。
続いて、2年生代表として、佐藤 優斗くんの発表がありました。概要は、この一年最も印象に残った活動として、生徒会活動と部活動をあげ、改善点と今後の抱負を述べていました。特に、「何にでも制限がかかるかもしれないが、できることを工夫して、乗り越えていきたい。」というところに最上級学年になるという頼もしさを感じました。
その後、生徒指導部、学習指導部、養護教諭より、春休みの過ごし方について、具体的にお話頂きました。詳しいことは、「春休みの過ごし方」のおたよりをご覧いただきたいと思います。
明日から春休みになりますが、生活リズムを崩さず、令和3年度がスムーズに移行できるよう指導しましたので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
令和2年度、保護者の皆様には大変お世話になりました。令和3年度もどうぞよろしくお願い致します。