英語弁論大会に出場しました
2022年8月22日 13時27分19日(金) じげんホールにて、令和4年度両沼地区中学校英語弁論大会が行われました。
本校から男性生徒1名が、創作の部に出場しました。 「My dream for the Future」と題して、審査員や多くの聴衆を目前に、堂々としたスピーチをすることができました。
19日(金) じげんホールにて、令和4年度両沼地区中学校英語弁論大会が行われました。
本校から男性生徒1名が、創作の部に出場しました。 「My dream for the Future」と題して、審査員や多くの聴衆を目前に、堂々としたスピーチをすることができました。
先日8月6日(土)、じげんホールにおいて町少年の主張大会が行われました。本校からは、2名が参加しました。
最優秀賞1名「全力で楽しむ」、優秀賞1名「終生飼養」をそれぞれ受賞しました。素晴らしいホールで、これからの未来に向かって輝くことを期待させる堂々と発表する姿でした。
全校生徒が、情報モラルについて学びました。
スマートフォンやタブレットなど、情報端末の進化は著しく、私たちの生活になくてはならないものになっています。その便利性はいうまでもありません。その一方で、SNS利用によるトラブルの増加、人権や知的財産権などの侵害なども取り正されています。端末を使用すれば、さまざまな情報を得られるとともに、正しく安全に利用することが求められます。つまり、情報社会での行動に責任を持つことにもなります。加えて、健康との関りです。情報社会に生きるためのポイントを考える良い機会になりました。
理科の授業です。顕微鏡をつかって、微生物の観察を行っていました。顕微鏡の使い方について、一つ一つ丁寧に、反射鏡を動かしたり、明るさを調整したりしながら、観察をしていきます。小さい点のようなプレパラート上の物体から、色や模様がはっきりと見えるように調整し、微生物のスケッチをして学習を進めていきました。
避難所開設・運営訓練を実施しました。集中豪雨による河川氾濫や土砂災害を想定した災害発生に備え、主に避難所開設時の避難者の受け入れ手順の確認と演習を行いました。このような事態にならないことを願うばかりですが、防災教育の一環として今後も意識の向上を図っていきたいと思います。
3年生とその保護者を対象にした、会津地区内の県立・私立の高等学校説明会を行いました。いよいよ3年生は、将来の生き方や進路の選択をする時期になりました。中学校生活を振り返りながら、自分の将来について考えるスタートとなりました。
学校だよりもご覧ください→学校だより第6号 .pdf
梅雨のはずなのですが、蒸し暑い日々が続いています。
新体力テストに挑戦しました。文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。生徒にとっては、自分の体力の一端を知ることができる調査ともなります。
昨日から引き続き、期末テストです。どの学年でも、問題に真剣に取り組んでいます。
「テストが早く終わってほしい!」という声が聞こえてきましたが、これまでの自分の学習を振り返る良い機会であるととらえてほしいと思います。
本日より期末テストが行われています。どの学年の生徒も、真剣な表情でテストに臨んでいました。明日が最終日となります。
自分自身の得意・不得意や理解不十分な分野・領域などの確認。もちろん、学習方法の振り返りもしっかりと行ってほしいと思います。
先週から3日間にわたって行われた大会が終了しました。本校生徒も、各競技で十分活躍しました。県大会の出場権を獲得した生徒が2名。その他にも、熱戦を繰り広げた生徒に拍手を送りたいと思います。
大会の結果は変えることができません。「勝ち」にこだわりたいところですが、「負け」は生きていく上での大きな財産になります。この勝負までの過程で学んだ事が、これからの人生にきっと役立つことでしょう。
今年も無観客でしたので、ぜひともお子さんに大会での様子を聞いて下さい。
どの生徒も、新鶴中学校「チーム」も、一流のプレーヤーばかりでした。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。