こんなことがありました!

01/23 1年学級閉鎖

2018年1月23日 15時13分

昨日突如襲ってきたインフルエンザは猛威を振るって、今朝までに1年生7名が罹患しました。 他に欠席者もおり、その段階で3日間(24~26日)の学級閉鎖という判断をし、さらにのどの痛みを訴えるものなどがいたことから2校時終了後下校させるということになりました。 校内での蔓延を防ぐため、1年生のご家庭にはご迷惑とご心配をおかけしてしまいしました。 すみません。 教室は空っぽになりました。 ちなみに、今日の授業は全員がマスク着用ということにしました。 今現在、1年生9名、2年生1名がインフルエンザです(出席停止)。 早退した生徒もおりますので、2、3年生の保護者の皆様、配付した文書をよくお読みいただき、どうぞこの事態を乗り越えられるようご協力をお願いいたします。 
 

今週初めからかぜ等の対策として各学級に「クレベリン(二酸化塩素を主成分とするウイルス除去・除菌製品)」を設置しました。 1年生には時遅しとなりましたが、2・3年教室では威力を発揮してもらえればと思います。 もちろん、生徒たちが自衛のため、うがい・手洗い・換気・加湿などを励行することが大切になります。
 

※ 朝の1枚。 「気づき・考え・実行する」S君。 ありがとう。

01/22 突然インフルエンザ!/英検

2018年1月22日 16時59分

【突然インフルエンザ】
本日突然、1学年でインフルエンザが流行し始めました。 朝の時点で欠席連絡が多く、次々と「インフルエンザでした。」の報告が続きました。 A型です。 午前中で4名、つい先ほども報告が入っていましたので、一挙に数が増えています。 校内で様々考慮すべきことを検討し、学校医や教育委員会などとも相談して対応策を決定していきます。 ご家庭におかれましては、くれぐれもうがい手洗い、マスクの着用、換気、加湿など予防策をよろしくお願いいたします。

【英検】
先週金曜日、第3回の「実用英語技能検定試験(英検)」を本校で行ないました。 1、2年生が中心ではありましたが、5級に12名、4級に10名、3級に4人、準2級に2人(2年、3年各1名)がチャレンジしました。 第2回では2級から5級までで25名が合格しましたので、今回も多くの受験者が合格してくれればと思います。 町の補助のおかげもあって、英語への向上心は燃え上がっています。
  

01/19 最後の定期テスト/琴の調べ

2018年1月19日 10時46分

【最後の定期テスト】
今日そして来週月曜日の2日間、3年生は期末テスト。 中学校最後の定期テストです。 今後、各教科の単元テスト(まとめのテスト)や実力テストなどがあるわけですが、評価・成績の大きな要素となるテストはやはりプレッシャーが違います。 ましてや高校入試本番は、どれほどの緊張感の中で実力が試されることか・・・。 たとえ私立高校合格を勝ち取っていたとしても、この2日間のテストは「先生方の期待に応える」テストとして、生徒に大きな意味のあるものだと思います。 3年生、頑張れ!
 

【琴の調べ】
1校時、3階のほうから美しい音が聞こえてきました。 音楽室からでした。 1年生が琴をつま弾いて、「さくらさくら」を練習していました。 中学校音楽では、和楽器の学習も大切なひとつの勉強であり、1年生では筝(琴のこと)の演奏を学ぶようです。 大小合わせて3台しかないので、楽典(音楽の基礎知識)の勉強と実際の演奏練習と2つに分かれての学習形態でした。 親指に「爪(つめ)」をはめ、確認のため友達が言ってくれる弦の番号を一生懸命はじいてメロディーを奏でます。 共同学習でいろいろと教え合い、みんなで少しずつ上達することを確認しながら学習することで自信や積極性につながっているように感じました。 ことの音色っていいですね~!
     

※ 報道委員会が壁新聞を発行しました。 抱負や高校入試、制服、メッセージといろいろ書いてあります。 とても見やすく出来上がっていました。
    

01/18 漢字一文字

2018年1月18日 15時50分

1年生の話題を求めて、給食時間に1年教室へ行ってみました。 みんな楽しく班ごとに味わっていましたが、それ以上のネタはありません。 ふと後ろの壁を見てみると、一人一人の3学期の目標が貼り出されていて、そこに意気込みが「漢字一文字」で表現されていました。 「挑」と「早」という漢字以外はダブりがありません。 以下、一つ一つ書いてみます。「上」「続」「改」「自」「努」「破」「宝」「他」「闘」「元」「本「集」「復」「学」「勝」「備」「注」「開」「壊」「過」の20文字。 それぞれに意味が込められています。 想像がつくものとそうでないものがありますが、気になる場合は1年生にインタビューしてみてください。 中堅学年(2年)への進級を前に、全員の目標が達成できることを祈っています。
   

給食後、1年生はそろって保健室へ。 そうです、発育測定です。 身長の伸びも気になるのですが、それ以上に・・・。 成長の度合いは、個人によって違います。 今が大きく成長する時の子もいれば、数年後にぐ~んと大きくなる子もいます。 体重だってすぐ変わります。 それぞれの個性ですので、あまり気にせずたくさん食べてたくさん運動することです。 気になる場合は、保健室の金澤先生にご相談ください。
  (教室にて)

01/17 美的センス

2018年1月17日 16時49分

美術室の前に、新しい生徒作品がお目見えしました。 以前、絵画作品(平面作品)は紹介しましたが、今回は立体作品です。 作品のテーマは「心を彩る灯り」となっており、ランタンを美しく装飾した作品のようです。 鮮やかな色をいろいろ工夫して使っています。 中にはいろいろな色の花紙を使っているものもあります。 美的センスが光ります。
 
 

※ 最近、1年生の話題を紹介できず申し訳なく思っています。 意識して探していますので、明日以降お楽しみにお待ちください。

01/16 発育測定/昼休みの風景

2018年1月16日 14時44分

【発育測定】
昨日から、生徒たちの体の成長(身長・体重)を確認する「発育測定」が昼休みを使って保健室で行われています。 昨日が2年生、今日は3年1組です。 時間を惜しむかのように次々とやってきては素早く終わっていきました。 男女を気にすることもなく素直な子どもたちだなぁ~と感心しました。 ある生徒が「1mmでも、2mmでものびていますよ~に~!」と祈っていました。 切実な願いのようです。 今週かけて全員行いますので、ご家庭でもどのくらい大きくなったか聞いてみてください。
  

【昼休みの風景】
保健室を出て校内を一周してみると、楽しく遊ぶ姿以外に係活動や特設部の活動にいそしむ姿などが見られます。 保健委員会や図書委員会は自分たちのするべき仕事を頑張り、合唱部は中島みゆきさんの「糸」を練習していました。 歌詞のせいもあるのでしょうが、けなげに歌う生徒の姿に密かに感動していました。
『♪なぜ めぐり逢うのかを 私たちは知らない・・・縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は仕合わせと呼びます♫』
いい曲ですね。

     

※ インフルエンザ情報!
会津美里町・・・42名(本郷地区流行ってます)  会津若松市・・・103名 だそうです。
くれぐれも手洗い、うがい、換気、加湿を! 人込みも避けましょう。 
発熱などの症状があったら、早めの受診をお願いします。

※ 気温が少し上昇するようです。 屋根からの落雪に注意させたいと思います。

01/15 家庭学習スタンダード

2018年1月15日 15時09分

県教育委員会から「家庭学習スタンダード」というリーフレットが届き、全生徒に配付するよう通知がありました。 本校では今日、このリーフレットを使って家庭学習について指導をしましたので、各家庭におかれましても県教委の意図をくみとり、お子様とともにリーフレットを見ながら家庭学習について再確認していただければと思います。 リーフレットとともに簡単な文書を付けましたのでぜひお読みください。 学校では今後さらに指導を充実させてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 後日の学校だよりでもう少し詳しく述べさせていただきます。
     

※ 昼間は快晴でしたが、今朝はとても冷え込みましたね。 町内はマイナス12~13度だったようです。 校舎前の松の木が樹氷のようになってとてもきれいでした。 雪だけでなく、冷気にも苦しみそうです。 インフルエンザ発症の話題が町内のあちこちから聞こえてきます。 明日から学級閉鎖になるという学校もあるようです。 体調管理に十分気を付けてほしいと思います。

  

01/12 心がほっと・・・/受験制度

2018年1月12日 16時41分

【心がほっと・・・】
保健室前の「ビューティー・ハート」運動掲示板に新しい内容がありました。 読んでみると思わず心が温かくなりましたので、写真で紹介します。 一つは、冬休み中の家やお出かけ先で頑張った姿が伝えられ、別なものは友達や先生のやさしさに気づいて感謝の念を持っている生徒の投稿。 「気づき・考え・実行する」生徒たち。 確実に成長しています。
  
【受験制度】
最近、HPで受験について書くことが多いのですが、今日の新聞に大きく高校入試制度が変わる記事が載っていました。 現在のⅠ期(自己推薦)・Ⅱ期(学力検査)・Ⅲ期の入試制度から、前期選抜(特色選抜・一般選抜)と後期選抜に変わります。 要は、受験生全員が学力検査を受けることになるということです。 現在の中学1年生から導入されます。 今入試にドキドキするのは3年生だけでなく、1年生も2年生も、のようです。
 

※ 明日、高田地区では恒例の「大俵引き」が行われますが、合わせて「俵引きタイムレース」というアトラクション(?)も行われます。 ここに本校の野球部がエントリーしているとのこと。 時間のある方は応援にお出かけしてみては・・・?

01/11 今日は2年生

2018年1月11日 17時19分

HPの材料をいろいろ探したところ、今日は2年生が主役となりました。
 
まず2校時目、各学年の授業の様子を見て回ると、2年生は柔道の授業でした。 柔道は2学期で終わったと思っていたのですが、今日が最後の授業で受け身や投げ技の「評価(テスト)」を行っていました。 武藏先生が眼光鋭く生徒たちの所作や技などを見て、点数化(?)していました。 
時間をかけて指導してきたことがどれくらい身についているか、教師にとっても自分の指導を振り返る時でもあります。 わかる・できる授業の繰り返しで、生徒たちにしっかりと「実力」をつけさせたいと思います。
   

放課後は、生徒会専門委員会の会議がありました。 各委員会で前に立って、議事を進行し、活動の反省をしてまとめているのは2年生の委員長たちです。 後期に切り替わって、すっかりと自分たちの役割や責任が板についてきたようです。 どの委員会でもしっかりとリーダシップをとる姿が見られました。 バトンを渡した3年生も少しずつ安心している事と思います。 頑張れ2年生たち!
     

01/10 3年教室

2018年1月10日 16時07分

今日はザベリオ学園高校の推薦入試です。 12名の生徒が受験したため、3年生は2クラスを一つにまとめ授業を行いました。 授業の連絡板を見てみると、3年生が一体となって受験に立ち向かっていることが分かります。 午前中でほぼ試験は終わったわけですが、作文や面接など、今日まで十分な練習で備えてきた力を発揮できたと信じています。
 
さらに、教室の横のカレンダーを見ると、入試関係の書き込みがたくさんあります。 毎日毎日、何かしら予定が入っています。 入試って本当に大変です。 カレンダーを眺めながら、みんなで思いを一つにしてプレッシャーと戦っているのでしょう。 頑張れ、3年生!
 
カレンダーの横に、「きょうのルー語」(ルー大柴)なるものが掛かっていました。 
 【あうんのブレス】(阿吽の呼吸)
『何も言わなくても 自分の考えや気持ちを わかってくれる フレンドがいるなら、
 それ以上に ハッピーなことはない。 でもそんな相手ばかりを期待して 
 選んでいるだけでは、成長できないってことも レバーに銘じておいてほしいんだ。
 サムタイムス衝突してでも 自己主張をする勇気が必要だよ。
 真剣にぶつかっていけば 相手も本気になってくれる!
 そうすれば、ブレスもテイストも もっとマッチしてくるんだ。』

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。