昨日30日、2年生が天栄村にある「British Hills(ブリティッシュ ヒルズ)」に出かけ、英語漬けの1日を過ごしてきました。(とはいえっても、自分たちの会話はかなり日本語が使われていました。)
10時過ぎに到着すると、出迎えの案内からすべて英語で、マナーハウスで今日の予定や注意事項も当たり前のように英語で説明されました。 生徒たちは最初は多少戸惑っていましたが、少しずつ慣れて、英語での返事や質問が聞こえてきました。
午前中は、スコーンづくりでした。 イギリス独特のお菓子ですが、作り方はいたって簡単。 しかし、説明がすべて英語のため、材料や使う量、作り方をお互いに確認しながらのお菓子作りでした。 小麦粉225g、砂糖45g、ベーキングパウダー5g、塩ひとつまみを道具で測ってボウルに入れ、かき混ぜ、バター40g、牛乳100mlを加えて固めて型取りして20分焼いて出来上がりです。 結構おいしくできたみたいです。
スコーンづくりが終わると、広くてきれいな部屋でバイキング形式の昼食です。 サラダ、鶏肉のソテー、ピザ、フライドポテト、パスタ、カレー、ごはん、パン、パンナコッタ、4種類のジュース等々、ぜいたくなメニューでした。 好きなものを好きなだけ取って食べられたのですから、笑顔満点でした。 (食後は売店でお土産の買い物を楽しんでいました。)
午後の活動は、Fun with Languageです。 読み方は生徒に聞いてください。 2人の先生が、ゲームを通して楽しく英語のレッスンをしてくれました。 グループで競争したりして、みんな本当に楽しそうでした。
今はグローバル社会です。 英語は大きな武器です。 英語に親しみ、英語が使えこなせるようになると、将来は大きく展望が開けてきます。 ぜひ、英語の勉強を頑張ってほしいと思います。

夏休みに入り、月曜日から(金曜日まで)自主学習会を行っています。 涼しい図書室を開放し、退職された先生の応援をいただいて自分のペースで学習を進めています。 現在は3年生対象ですが、8月20日からの第2部では、1・2年生も対象にします。 3年生は夏休みの宿題に取り組んだり、自ら準備した問題集を開いてみたりとそれぞれですが、その状況は質問に答えたりアドバイスをくれたりしてくれる講師の先生も驚くほど真剣です。 昨日が6名、今日は14名の3年生が受験に向けて頑張っています。 今日は会津工業の体験入学に参加した生徒がいたはずですので、素晴らしい参加率だと思います。 夢(進路希望)の実現に向けて頑張ろう!
※ 生徒諸君、夏休みの出だしは順調ですか? 熱中症に十分注意して生活してください。 早寝・早起き・朝ごはん、そして適度な運動と勉強です! 部活に参加してお互いに励まし合おう!
※ 次回更新は、26日(木)PTA地区懇談会の報告(7/27)か、30日(月)のブリティッシュ・ヒルズ体験学習(2年)を予定しています。
全会津大会を勝ち上がり、念願の県大会出場を果たしたバレー部が今日、試合に臨みました。 あいづ総合体育館の3面あるコートの真ん中で、いわき2位の小名浜一中との対戦でしたが、0-2(12-25 14-25)で惜敗となりました。 いつもは自分たちのサーブで相手を崩し、強打で得点していくのですが、今日は逆に相手のサーブにレシーブを乱され、相手ペースの流れで最後まで行ってしまいました。 しかし、点数が離れてもボールに食らいつき、最後まで臆することなく思い切り攻撃する新鶴中らしさが出ていたと思います。 素晴らしいスパイクが何本も決まったナイスゲームだったと思います。 悔しい気持ちでいっぱいでしょうが、本当にお疲れさまでした。 応援いただいた同級生や後輩たち、保護者の皆様方、ありがとうございました。
県大会出場は、他にもいます。 福島市に向かったバドミントンの酒井さんは、先ほど連絡が入り、1-2で本当にあと一歩だったそうです。 第1セットを21-16で先取したのですが、第2セット21-23、第3セット20-22と競り負けたそうです。 残念! 相手が県中地区の2位だということなので、なおさら悔しい気がします。 惜しかった。 今日の敗戦を糧に、今後さらに強くなってくれることでしょう。
【1学期終業式】
連日の猛暑を考慮して、朝8時20分より体育館にて「1学期終業式」を行いました。 厳しい暑さではありませんでしたが、生徒たちには腰を下ろした姿勢で話を聞かせました。 校長からの式辞では1学期によく努力した人が多かったこと、過去の努力が現在の結果につながっているのだから「素晴らしい未来」という結果を得るために、今努力してその因を作っておこうという話がありました。
その後、各学年から3名の代表が「1学期の反省と今後の抱負」を発表しましたが、それぞれにとても素晴らしい内容で感心させられました。 詳しくは書きませんが、1学期の自分をしっかりと見つめて成果と課題を自覚し、今後の意気込みにつなげていました。 聞き方も、視線をしっかりと定めて集中した生徒がほとんどでした。
【県大会壮行会】
明後日から県中体連総合大会が県内各地で開催されます。 バレー部があいづ総合体育館で、バド部の酒井さんがが福島市の国体記念体育館で各支部代表と戦うことになります。 バレ-部は23日の10時ごろ、酒井さんは23日の1時半ごろだと思います。 ぜひ応援してください。 終業式終了後、生徒会副会長が激励の言葉を述べ、応援団長と副団長がエールを送るという「壮行会」を実施しました。 県大会に出場できる喜びをかみしめ、精一杯のプレーを見せてほしいと思います。
【ALT送別会】
5年間会津美里町に勤務なされたALTのマイケル・ダグラス・ヒューム先生が8月にアメリカへ帰国なされます。 5年間は最長の勤務年数で、これ以上は更新できません。 残念ですが、生徒たちは別れを惜しんで花束や記念のメッセージを贈りました。 大きな体(2m3cm)のマイケル先生が、生徒たちのアーチをくぐって退場する様子を見てグッとくるものがありました。 マイケル先生、今まで本当にありがとうございました。
※ 1学期間のご視聴ありがとうございました。
夏休み中は、中体連県大会、ブリティッシュヒルズ、などの行事があったときのみ更新したいと考えております(1週間に1回位か?)。 時折チェックしてみてください。 それでは2学期もよろしくお願いします。
今日も大変に暑い1日でした。 学習効率を上げるために、朝から軽装(半そで・ハーフパンツ)を許可して授業に臨ませていますが、給食準備はきちんと帽子・エプロン・マスクを着用して配膳しています。 全クラスとも写真のようにきちんと身支度を整えています。 どんなに暑くても、衛生的にやるべきことをきちんと守っているのは素晴らしいと思います。
1-1
1-2
2年
3年
※ 昨日、午後5時半より「学校評議員会」を開催しました。 元新鶴小PTA会長の山内さん、JA会津よつばの板橋さん、新鶴公民館の星さんの3名に部活動の様子を見ていただいたり、学校経営についていろいろと説明させていただきました。 その後、SNSや先生方の負担、ヤンボラの協力についてなど質問をいただき、懇談的に学校改善について話しができました。 外部評価を大切にしたいと思います。(写真は撮り忘れてしまいました。)
※ 本日、ネット関連の啓発チラシを配付しました。 白黒で見ずらいところもあるかもしれませんが、中身はとても大事なことが書かれています。 夏休み中、十分注意するよう各ご家庭でもご指導をお願いします。

※ アルミ缶回収のペースが予想以上に早く、大変にありがたく感じています。 今日、業者に持って行ってもらいました。 今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
近年のインターネットの発達は、「ついていけない」というのが正直なところです。 しかし、そのまま放置というわけにはいきません。 そこで専門家にお願いして、携帯電話・スマートフォンなどのネット接続についてお話をしてもらいました。 毎年、夏休み前のこの時期に実施しています。 どんな内容であったのか確認してください。
NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの佐藤さんが、VTRや実際に合った事件を織り交ぜ、SNSに潜む危険性やLINEなどのコミュニケーションツールの注意点を分かりやすく教えてくださいました。 見たり聞いたりする内容にうなずく生徒もいれば驚く生徒もおり、それぞれの家庭によって「ネット接続(使用)環境」は様々だと感じました。 ですから、我が家は、わが子はどうなのかをしっかりと確認してほしいと思いました。
「知らぬは大人ばかりなり!」とならないようにして参りましょう。
【体育祭】
雲が太陽を遮り、ここ数日の暑さを少し和らげてくれた今日、本校では生徒会と実行委員会が主体となった「体育祭」を開催しました。 昨日放課後からの準備も万端で、9時からの開会式と準備体操・ランニングに続いて、「長縄跳び」「玉入れ」「借り物競争」「クラス全員対抗リレー」が行われました。
「長縄跳び」では、3年生が合計280回で圧勝を収め、「玉入れ」「借り物競争」で他学年も頑張りましたが、「対抗リレー」で再度3年生が突き放し、総合優勝を飾りました。 さすがです。 半日ではありましたが、とても楽しい思い出が作れたと思います。 様々なエピソードをどうぞわが子からお聞きください。
【社会を明るくする運動】
「社会を明るくする運動」とはだれもが安全に安心して暮らせる地域社会を築くための全国的な運動であり、その趣旨には「犯罪や非行をした人たちの立ち直りを見守り、支えていく環境づくりのために、地域社会に根ざし、広く地域住民の理解と共感を得られるような活動を展開していく」とあります。
今朝7時10分より、実施委員の皆様が校門前にて「あいさつ運動」をしてくださいました。 さらに10時からは学校を訪れて校長と懇談したり、生徒の活動の様子を見ていただきました。 生徒数が随分と少なくなったことを残念がっておられましたが、元気な子供たちの様子に笑顔を浮かべられていました。 今後とも生徒の健全育成にいろいろとお力をお借りしたいと思います。
※ あすは特別休業日ですが、「御田植祭り」の獅子追行列に参加となります。 登校時間は普段より1時間遅くなります。 半袖運動着・ハーフパンツで、タオルを忘れないでください。 なお、13日は保護者会(7/7土)の繰替休業日になり、4連休となりますので、事故のない有意義な休みとなるようご指導をお願いいたします。
【課題図書】
夏休みの宿題の定番と言えば、読書感想文ですね。 なかなか大変な課題かもしれません。 しかし、この夏、課題図書などどうでしょう? 中学生対象の課題図書が2冊ずつ3種類、図書室にお目見えしました。 厚さも手ごろですので、早めに借りて一冊読んでみることをお勧めします。
もし、「どうも読む気になれない・・・。」という人には、町推薦の30冊から選んでみては? 様々なジャンルから選ばれていますので、自分の好みに合う一冊を探してみましょう。 図書室前にはそれらの本の紹介文がはってあるます。 選ぶ参考にして、興味がわいたらまずは手に取り1,2ページめくってみることです。
ちなみに、本校には2週間に1回程度図書支援員の「金子さん」がおいでになり、図書の整理やポップ作りなどを行ってくれています。 写真のポスターも金子さんの手作りです。 昼休み、涼しい図書室に出かけて心穏やかに読書にいそしんではいかがかな?
【人知れず・・・】
いつとはなしに校舎内を歩いていると、人に気づかれないところで頑張っている生徒がいます。 昼休み、ビューティーハート運動の掲示内容張替えをしている委員会の生徒。 明日に迫った体育祭の最終打ち合わせや、ここにはまだ書けない明日の打ち出し(協力要請)等について話し合っている生徒会役員、等々。 仕事をするのは当たり前だという人もいるかもしれませんが、自分のやるべきことに着実に取り組んでいる人は素敵です!
※ 職員室前に人だかりが・・・。 先日の基礎学力コンテスト(国語)の結果が貼り出されていました。 小さいですが、写真で結果は見えますか? さすが3年生、貫禄の結果です。残念なのは・・・。 ある担任は、束になった漢字の問題用紙を学級委員長に渡していました。 力をつけてほしい!