10月最初の全校集会です。運営も、旧生徒会から新生徒会に変わりました。旧メンバーがサポートしながらの運営になりますが、みんなで力をあわせて頑張ってほしいと思います。
今日は、長嶺先生のお話がありました。概要は、感動して涙もろくなるというお話で、今、話題の「貴滅の刃」の一シーンを取り上げながらのお話でした。思春期に当面している生徒にとって、とてもよいお話でした。
次に、生徒発表では、1年生の唐澤さんの発表でした。概要は、中学に入ってからの活動をしての思いについてでした。どんどんいろいろな経験を積んで、スキルアップしてほしいと思います。発表内容も少しづつ向上しており、表現力が身についてきています。

本日、専門高校生による小中体験事業の第1回目が喜多方市立耶麻農業高等学校で行われた、参加してきました。
まず最初に、体育館で、安部校長先生からご挨拶と日程説明を頂きました。
その後、産業技術科、作物(もみすり)、野菜(ネギの収穫、調整)、草花(草花の鉢上げ)、畜産(牛のブラッシング)、ライフコーディネイト科(小物作り、介護職員初任者研修見学)など、たくさんのコースを準備していただきました。
2年生が参加対象ということで参加してきたわけですが、はじめて体験すること、はじめてお聞きすること、また、はじめて作ったものなど、はじめてづくしだったようですが、それだけに非常に有意義な参加になったようです。
校長先生はじめ、先生方、また、色々と説明してくださった耶麻高の生徒のみなさん、本当に御世話になりました。











「おはようございます。」という朝の元気な様子とは打って変わって、校舎内は、鉛筆で書き込む音しかしないくらいシーンとしています。
現在、中間テストが行なわれています。1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語のテストを受けています。
昨日は遅くまで勉強していた生徒もいたようですが、精一杯実力を発揮してほしいと思います。




今日は、朝から秋らしい過ごしやすい気候になっています。しかし、週末には、台風の接近も予想されておりますので、十分に注意させて生活させたいと思います。
さて、明日は、中間テストが行われます。そこで、各学年の朝の様子をお知らせします。
1年生は、読書をして過ごす生徒がほとんどでした。2年生は、読書をしている生徒と勉強をしている生徒が半々くらいでした。3年生は、ほとんどの生徒が勉強をして過ごしていました。その後、朝の学活では、担任の先生より、テストに向けてのお話が各学年ともありました。普段の勉強の成果をぜひとも発揮してほしいと思います。




本日、本校体育館において、1年生を対象に「人権教室」を実施しました。
例年、音楽室で行っていましたが、感染症防止のため、体育館での行ないました。
講師として、今年度も、会津美里町地区の人権擁護委員の方々や町事務局の方々にご来校頂き、お話をいただきました。
まず最初に、パワーポイントを使って、「世界人権宣言」についてお話しいただき、第1条を全員で音読しました。「すべての人間は、平等である。」という内容ですが、改めてみんなで、確認できてよかったです。
次に、「いじめ」について、ワークシートや新聞の記事を使って説明がありました。県内のいじめの件数がどんどん増えているというお話を通して、「いじめ」について考える機会を持つことができました。
最後に、生徒たちの身近に起こる可能性のある具体例を使った「いじめ」についてのDVD(いじめをなくすために今)を鑑賞することを通して、「いじめ」を自分自身の問題としてとらえ、あってはならないことであるという思いを深くしたようです。また、いじめの4層構造についても学ぶことができた貴重な機会になりました。
講師の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。












本日、全校集会で、後期生徒会、学級役員、各委員会委員長の任命を行ないました。
前期の役員の功績を引き継ぎながらも、リーダーとして活躍してほしいとお話をしました。
また同時に、新鶴中の良さは、「全校生が一緒に取り組む」ことで、何倍も発揮されることから、リーダー任せにしないで、それぞれの立場で頑張ってくれるようにもお話ししました。
役職や氏名については、後日、学級だよりなどに掲載されると思いますので、そちらをご覧いただきたいと思います。



去る22日(水)に、1学年のよる若松研修を行いました。感染症対策に努めながら班別研修を行いました。
その体験活動の一つに、土鈴体験を行うために民芸館にいった班があり、ゴジてれChu!に出演しました。
39メールでお知らせしたところですが、都合がつかず見られなかったかたもおられると思いますので、その時の写真とともに掲載させていただきます。
よろしくお願いいたします。


本日、8時30分から12時30分にかけて、2年の職業講話を行ないました
例年、この時期に、職業体験を行なっていましたが、感染症防止のため、今年度は、本校体育館での職業講話という形で実施させていただきました。
お忙しい中、たくさんの団体の皆様方にご協力いただき、大変充実した取り組みになりました。
生徒たちは、各団体様ごとに質問するなど積極的に取り組んでいました。
地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。



先日、県教育委員会より、福島市、郡山市及びいわき市を除くその他56市町村においてとられた福島県独自対策について、9月20日(月)をもって解除することと通知があり、会津美里町教育委員会からも、新型コロナウィルス感染症への対応について指示がありましたので、本日、生徒を通して、お知らせを配付いたしました。
何かとお心配をおかけいたしますが、「生徒の命を守る」措置ですので、引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
20210921 新型コロナウィルス感染症への対応のお知らせ.docx