こんなことがありました!

9/16. 生徒会役員選挙

2021年9月16日 13時55分

 本日、5校時から、生徒会役員選挙が実施されました。

 3年生が中心となって活動してきた前期生徒会が築いてきた伝統を引き継ぎ、さらにより良い新鶴中を作っていくために立候補してくれました。

 また、責任者も応援者も立候補者とともに、朝のあいさつ運動など、一生懸命取り組んでいました。日頃の活動から、リーダーとなるべく活動している姿は大変素晴らしいです。

 立候補者の演説を聞いている生徒の皆さんの真剣な態度も素晴らしいです。

一生懸命頑張ろうとする生徒たち、それらの人たちを全力で応援しようとする生徒たちの姿を見て、またひとつ、生徒たちの成長の様子を伺うことができました。

 

9/14. 放射線教育開催

2021年9月14日 13時34分

 本日、東北大学大学院教授 長谷川先生をお迎えし、令和3年度放射線教育を実施しました。

 目的は、学年の発達段階に応じて、放射線に対する正しい知識を身につけ、安全に学校生活を送ることができるようにすることです。

 密にならないよう、3〜5時間目にかけて実施しましたが、生徒たちは非常に熱心に取り組んでいました。

9/13 全校集会

2021年9月13日 08時22分

 まず最初に、 11日土曜日に開催された県中学校新人陸上大会会津地区予選大会の表彰が行われました。結果は以下の通りです。

 【中学共通男子混成競技】第2位 2年 村山 裕基 くん

 【中学共通女子混成競技】第3位 1年 渡邉 莉音 さん

本当によくがんばりました。

 次に、山口先生の講話がありました。内容は、文化祭の準備が始まったこの時期、3年間の文化祭、特に、「合唱コンクールを振り返って思うこと』でした。

 概要は、合唱はただおきな声で歌うだけでなく、お互いに強さと優しさを持って、みんなで協力して、素晴らしい歌声を響かせていくものであるから、今年の文化祭でも頑張ってほしいということでした。

 生徒発表では、2年の山内さんが、「頑張りたいこと」という題で、部活動の取り組みについて発表がありました。3年生が引退し、1、2年生での新体制になりますが、すべての方々に感謝して取り組みたいというものでした。

 また、秋の全国交通安全運動に向けて、特に安全な自転車運転について指導がありました。

まだまだ、制限がある中での活動になりますが、「全校生が一緒に」に取り組むことで、より充実したものにしていきたいと思います。

 

9/10 「新型コロナウィルス感染症止への対応について」のお知らせを配付しました。

2021年9月10日 16時13分

 本日、福島県教育委員会より、「まん延防止等重点措置」及び「福島県非常事態宣言」が令和3年9月30日(木)まで延長され、「新しい生活様式」を踏まえた対応について、継続する旨の通知が出されました。

 そのことを踏まえ、本日、生徒を通して、お知らせを配付させて頂きました。

 依然として県内の感染状況は予断を許さない状態であることを踏まえ、学校における感染症対策を一層徹底していくという内容のものです。

 生徒たちの命を守る措置ですので、今後ともご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。

20210910_中学校保護者様へ通知.docx

9/ 10 生徒会役員立候補者による朝のあいさつ運動

2021年9月10日 10時51分

 生徒会役員選挙が来週行われます。それに伴い、選挙運動の一環として、朝のあいさつ運動が行なわれています。

 たすきをかけ、大きな声であいさつしている姿を見ると、次期リーダー候補として、とても頼もしく感じます。

 いろいろな会議に出席したりするたびに、「新鶴中生のあいさつはいいなぁ。」とか、「畑仕事をしていると、元気にあいさつしてくれる。」といったお褒めの言葉を良く頂きます。

 現在の生徒会役員が中心となって、全校生で取り組んできた「あいさつ」ですが、新役員も伝統を引き継ぎ、「より良い新鶴中」を築いていくために、頑張ってほしいと思います。

9/8. 新鶴中と新鶴小の授業交流(数学.算数)

2021年9月9日 10時35分

 本日、新鶴中と新鶴小の授業交流を行ないました。本日の授業は、3時間目の6年生の算数の授業をTT という形で行ないました。

 授業に先立って、山口先生が、中学校の数学担当ということを自己紹介しました。来年度、入学してくる皆さんが、中学校の教員の顔を覚えておくことも大切なことだと思います。ちょっと、緊張していた人もいたようですが、すぐに、授業に集中して取り組んでいました。

 めあては、「練習問題に取り組み、力をつけよう」というもので、前時までの学習で、つまづきのあった「縮尺」についてのものでした。

 小学校の担任の三橋先生から、縮尺について、復習として、説明がありました。cmやm、kmなど、単位の説明もありました。

 そのことを受けて、山口先生から、中学校で学習する図形について説明があり、小学校での学習の関連がある練習問題を出して、6年生にといてもらいました。

 児童の皆さんは、自分の考えに基づいて、一生懸命取り組んでいました。

非常に有意義な授業交流になりました。

 

9/7 今日の給食

2021年9月8日 14時21分

 コロナ禍で、教育活動にも何かと制限がある現状ですが、その中でも、楽しみにしていることの一つが給食です。

 楽しく歓談しながら食べることはできませんが、美味しい給食を提供して頂いている皆さんに感謝して、食べたいと思っています。

 今日のメニューは、「苦手なものにチャレンジ(魚)」でした。さんまの蒲焼、浅漬け、白菜汁、ミニトマト

9/6. 登下校十分に注意するよう指導しました!

2021年9月6日 16時08分

 本日、町教育委員会より、情報提供がありました。

 内容は、会津若松警察署会津美里分庁舎より、いわき市内で発生した事件の容疑者が逃走を続けているため、登下校に十分注意してほしいということでした。

 単独での登下校はさけ、なるべく集団で登下校するように指導しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

9/3 日々の積み重ねを大切に~Uタイム

2021年9月3日 16時53分

 昨日は、全会津駅伝競走大会が開催され、生徒たちのすばらしい力走について、ポータルサイトでもお伝えしたところです。また、順位などについても、本日、学校だよりを配付させて頂きましたので、ご覧いただければと思います。

 さて、生徒たちの体力、持久力、免疫力は確実に伸びているなぁと感じた全会津駅伝競走大会ですが、今年度から、「全校生が一緒に取りKUM」の3つの活動のうち、運動能力向上タイム(Uタイム)の取組も功を奏しているのかと思います。

 本日も生徒たちは、思い思いのペースで、Uタイムに取り組んでいました。日々の積み重ねの大切さを今後も継続して指導していきたいと思います。

9/2 全会津駅伝競走大会part3

2021年9月2日 12時39分

 午前中、女子の競技が終了し、まもなく、男子がスタートします。やや、風が強くなってきましたので、走りづらい部分もあろうかと思いますが、頑張ってほしいと思います。

 選手を紹介いたします。

1区 河原田広介 くん(3年) 2区 大塚 翔太くん(3年)

3区 渡邉 龍燕 くん(3年)      4区 山口 樹生くん(3年)

5区 廣瀬 琉斗 くん(3年) 6区 村山 裕基くん(2年)

補欠 鈴木 佑泰 くん(3年) 永峯 遼志 くん(3年)鈴木 士道 くん(3年)

 男子もチームワークを十分に発揮して、がんばりました。

 結果は、まだ出ておりませんが、令和元年には、3人くらいの練習からスタートしましたが、3年間で、私の目標である、全校生の3分の1位の生徒が、自分の体力と持久力及び免疫力の向上を目指して、陸上や駅伝に自主的に取り組むことができるようになったことは、一重に保護者の皆様の応援のおかげであると感謝申し上げます。

 今後ともよろしくお願いします。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。