こんなことがありました!

11/2 本日より三者面談お世話になります。

2021年11月2日 17時39分

 本日より、三者面談が始まりました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。相談内容を生かし、2学期のまとめをしっかりさせていきたいと思います。

 面談がない生徒は、いつものように部活動をしていました。今日は、寒くなるということでしたが、夕方まで、比較的穏やかな天候でした。

 野球部の皆さんは、元気にグランドで活動していました。

11/1 今日から 11月です!

2021年11月1日 08時13分

 今日から11月に入ります。紅葉の季節を通り越して、一気に冬に突入しそうな勢いですが、寒さに負けず、生徒と一緒に頑張っていきたいと思います。

 さて、今日は「全校集会」の様子についてお知らせします。

 まず、表彰を行いました。

【新鶴産業文化祭特別賞受賞者】

              書写の部     絵画の部

新鶴産業文化祭実行委員長賞 2年 栗城さん  3年 一条さん

新鶴生涯学習センター長賞  2年 新田さん  3年 千代さん

JA会津よつば新鶴支店長賞  3年 白井さん  3年 白井さん

会津美里振興公社賞     3年 一条さん  2年 新田さん

新鶴産業文化祭実行委員会奨励賞 1年 佐々木さん 2年 渡部さん

新鶴生涯学習センター奨励賞   1年 小林さん  1年 唐澤さん

【全会津秋季陸上競技大会】

中学男子共通5000M 第3位 3年 渡部さん

本当によく頑張りました。

 その後の生徒発表は、3年生の渡邉君が、校内文化祭を振りかえっての満足感と仲間と一緒に取り組んだ思い、これから向かっていく受験についての発表がありました。堂々とした発表でした。

 

10/29 今日の授業の様子

2021年10月29日 12時31分

 校内文化祭(飛鶴祭)、避難所開設訓練など、「地域とともにある学校」を目指して取り組んだ行事も大成功をおさめ、大きな成果を感じています。

 今後、活動の振り返りをしっかり行い、次年度につなげていきたいと思います。

さて、今日は授業の様子をお知らせします。

 3年生は、実力テストを行ないました。行動は活発かつ積極的に、学習面ではきちんと気持ちを切り変えて集中して取り組む姿勢が身についていることが学力向上に結びついています。

 2年生は、国語の授業を行なっていました。平家物語について、学習してしていました。古典は苦手な生徒もおりますが、しかり取り組んでいましたよ

 1年生は、英語の授業を行なっていました。3単現について学習していました。ペア学習なども行ないながら、活発に取り組んでいました。

10/28 「新鶴絆太鼓」への感想へのご協力ありがとうございました。

2021年10月28日 17時25分

 今日は比較的穏やかな一日にでしたが、朝晩の冷え込みと、すっかり日没が早くなってきました。

 さて、地域学校協働活動の視点を踏まえた『新鶴絆太鼓』は、大成功をおさめることができました。

 現在、全校生徒と保護者の皆様の感想を回収しているところです。集約でき次第、また、学校だよリとして配付したいと思います。

 保護者の皆様の励ましが、生徒たちの活動にとって何よりの原動力強化にも繋がります。お忙しい中、感想記入の御協力をありがとうございました。

 なお、ユーチューブでの配信により、想定を遥かに超える数の皆様に視聴いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 また、お仕事等の都合で視聴が出来なかった方もいらっしゃいますので、事前にお知らせしたように、DVDができ次第、配付させていただきますので、楽しみにお待ちいただきたいと思います。

10/26 避難所開設訓練を実施しました。

2021年10月26日 14時40分

  本日、5〜6校時目に、「避難所開設訓練」を行いました。

 これまで、非常災害に向けて、避難場所の適切な開設や運営のための手順について確認するなど、新鶴中学校独自の活動として、防災教育を実施してきました。

 そして、それに加えて、今回は、「自分の命は自分で守る」を原則にしながらも、地域の一員として貢献する新鶴中生を目指して実施しました。

 ですから、新鶴中生に加えて、新鶴生の六年生も参加してもらい、地域の方々にも多数、本活動の様子を見ていただきました。

 「避難訓練」、「避難所開設訓練訓練」、防災教育のワークショップなどを通して行いました。とてもスムーズにテキパキと活動していました。また、「避難所開設」で想定される課題(問題)についての対処法について、5〜6人のグループで話し合い活動を行い、代表の人がグループの意見を堂々と発表していました。

 講話の中で、「自分を救える人は、誰かを救える人」であるという言葉がとても印象的でした。

 非常に有意義な学校行事になりました。

10/23新中飛鶴祭part8

2021年10月23日 16時15分

いよいよ楽しかった文化祭もエンドロールになりました。

本当に、新鶴中生の団結力とパワーを感じた校内文化祭(飛鶴祭)になりました。

保護者の皆様には、ユーチューブという形で配信させて頂きましたが、是非とも、直接、生徒の「頑張り」をほめていただければと思います。

今後とも、本校教育活動に御支援の程、よろしくお願い致します。

10/23新中 飛鶴祭part7

2021年10月23日 14時31分

続いて、縦割り班での発表です。

新鶴中生の力がパフォーマンスという形で炸裂しています。

 

 

10/23 新中 飛鶴祭part6

2021年10月23日 14時13分

 午後のステージⅡが始まっています。

まず、令和元年度に発足した新鶴絆太鼓を伝統芸能とし、ご披露しました。

「新鶴絆太鼓」は3部作が出そろいました。

まず、1年生が演奏する「新鶴絆太鼓」第1場「縁」〜つどう〜

次に、2年生が演奏する「新鶴絆太鼓」第2場「結」〜むすぶ〜

最後に、3年生が演奏する「新鶴絆太鼓」第3場「絆」~つなぐ そして 未来へ〜

 学校からだけでなく、新鶴生涯学習センターでもユーチューブ配信し、新鶴産業文化祭に参加している方々にも御覧いただくことができました。

 新鶴中のパワー全開です。

10/23新中 飛鶴祭part5

2021年10月23日 11時21分

 ステージⅠの最後は,合唱コンクールです。ウォームアップとしての校歌、美里町の歌もとても丁寧に歌われていました。

 学年ごとの曲目を紹介します。

1年 「マイバラード」 2年「今日は君のバースデー」

3年1組「虹」 3年2組「星影のエール」3学年「全力少年」全校合唱「大地讃頌」

 どの学年、学級も甲乙がつけがたい感じでした。

 その他、特設合唱部の皆さんの演奏が3曲ありましたが、流石です。

 また、指揮者も伴奏者も年々、技能がアップしているようです。

全校合唱は、圧巻でした。新鶴中生って本当に素晴らしいです。

 

 

10/23 新中 飛鶴祭part4

2021年10月23日 09時50分

 続きまして、各学年ごとに総合的な学習の時間に体験したり、調べたり、学習したりしたことの発表がありました。

 1年生は、「若松体験研修」で学んだことを、班別に分かれての発表やクラス全体で見学した場所についての発表がありました。体験しての感想を発表したり、クイズがあったり、昼食で食べた場所についての発表があったり、とても工夫が感じられました。

 2年生は、「職業講話」で学んだことの発表がありました。当初は、職業体験学習を予定していましたが、感染症拡大防止のため、講話という形で実施しました。しかし、講話によって、興味や関心がある職業についてじっくりとお話を聞くことができ、しっかりまとめができたようです。高校での体験学習についても学んだことが生きていました。

 3年生は、来月実施される「修学旅行」に向けて調べ学習したことの発表がありました。行先別対抗という形の発表は、とてもユニークで、名物お菓子、キャラクター、有名観光スポットなども知ることができました。発表の所々に寸劇などもあり、修学旅行に行きたいという3年生の強い思いが感じられる発表でした。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。