柔道を学んでいます~1年生~
2024年10月31日 13時18分寝技のチーム対抗戦です。勝っても負けても、お互いを感じながら学びました。
寝技のチーム対抗戦です。勝っても負けても、お互いを感じながら学びました。
2年生も昨日に続いて柔道の学習を行っていました。受け身の練習や寝技の返し方などを練習した後、自由に動きながらゲーム性のある試合形式の練習へと学習が進みました。
昨日に引き続き、柔道の学習をしています。講師の先生のご指導後、生徒は相互に話し合いながら授業に取り組んでいました。自分が感じることと相手が感じることに気を配るようになったり、柔道着をたたむことができるようになったりしながら、楽しそうに取り組んでいました。
2年生が会津工業高校において、それぞれの学科における体験活動をとおして学びました。高校の先生方や高校生の指導を受けながら、地域にある素晴らしい学校にふれることより専門教育の重要性やキャリアについて考える良い機会となりました。なお、この事業は福島県教育委員会「令和6年度超スマート社会を担う産業人材育成事業」の一環として実施されました。
校庭では3年生が理科の学習を行っていました。歓声とともに飛び出したのはペットボトルロケットでした。
※ 画像は、生徒撮影によるものです
2年生も保健体育の授業、柔道を学習していました。昨年度の学習が生かされ、身のこなし方や技も身に付いていました。
保健体育の授業です。柔道を学んでいます。講師の先生お二人をお招きしました。日本の伝統文化の一つを学び、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすること学び、競い合う楽しさや喜びを味わうことのできる運動を学んでいきます。
福島県警察本部会津少年サポートセンターより講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用問題は、低年齢化の傾向を示し深刻な状況にあります。心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成・確立をめざして、薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響などについての知識理解を通して、適切な行動選択と意志決定ができる資質と能力を身に付けていきます。
数学の時間です。学習プリントに取り組んだ後は、タブレットのドリル学習に取り組んでいます。基礎的・基本的事項を確認し解法パターンを確認したら、おおもとの土台となる計算を大切に様々な問題にチャレンジしています。タブレットも問題プリントも大切な数学力を高めるアイテムです。
タブレットを活用した学習も日常化してきました。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。