こんなことがありました!

09/11 チャレンジ弁当!

2017年9月11日 15時10分

 今朝は、多くの家庭の台所が大変な騒ぎになったことと思います。 栄養素や調理等の学習を実際生活で生かす場面を作るということで「チャレンジ弁当」の日を設定しました。 ねらいは他に、食に興味・関心を持たせる、作ってくれる人の気持ちを理解し感謝の気持ちを持たせたいなどがあり、学校としましても給食センター栄養士からの事前指導や作るためのノウハウ(ポイント)を示しておきました。 一つ一つ見てみるとどのお弁当も工夫があり、とてもおいしそうでした。 「いただきます」のあとは、みんな本当にうれしそうにおかずやごはんをほおばっていました。 
 お手数をおかけしたことと思いますが、これも貴重な経験の場ですので、ぜひ今後もご家庭で声かけをしてみてください。 写真は2年生のものが多いですが、各担任は全員の弁当の写真を撮って大変なようでした。
                  

09/08 着衣水泳/町総合美術展鑑賞

2017年9月8日 18時33分

【着衣水泳】
今日で水泳の授業が最後でした。 最後は「着衣」のままで水に入った場合の身の守り方を実地訓練しました。 3年1組は1時間目に、2組は2時間目にちょっと涼しい中頑張りました。 後半はお日様も顔を出し、少し助かりました。 しかし、毎年の水の事故を考えると、自分の身を守る術をしっかりと学んでおくことはとても大切です。 世界の合言葉になってきている「UITEMATE(浮いて待て)」は練習したかな?
  

【町総合美術展鑑賞】
3年生が3・4校時にバスで町役場本郷庁舎へ向かい、「町総合美術展」を見てきました。 初めに美術展実行委員長の長嶺キミ様からわざわざお言葉をいただき、中に入りました。 ただ見るだけでなく、展示作品の一部を模写し、感想等を書くという課題が出されていたので、全員が真剣に鑑賞し、課題に取り組んでいました。 実行委員の皆様から、態度や真剣な作業ぶりににおほめの言葉をいただきました。 皆様もぜひお出かけください。
     

※ 校長室前に、金子みすずの詩の一部が書かれた「日めくりカレンダー」があります。 毎日校長がめくっているのですが、お気に入りの日(言葉)の一つが今日の8日です。 どんな言葉なのかは、写真を見てください

(私は子供でちいさいけれど  ちいさい私のこころは大きい)

09/07 大きくなってます!/SCとの面談

2017年9月7日 13時43分

【大きくなってます!】
今週、保健室では昼休みを使って「発育測定」が行われています。 4月に測って以来、身長と体重はどれくらい変化したでしょうか? 生徒たちの反応は「やった~!(何が?)」とか「身長が止まった~(泣)」とか様々です。 金澤先生は、体重計の目盛りをカーテンで隠したり、台の上に乗って身長を正確に測ったりと、さすが専門職です。 わが子はどれくらい成長したでしょうか、ぜひ今夜にでも聞いてみてください。
 

【SCとの面談】
毎週1回、スクールカウンセラー(SC)の根上(ねあがり)先生が本校においでになります。 1学期途中から、生徒たち一人一人との面談が行われ、学校生活についての何気ない会話やカウンセリングなどが行われています。 学校としては、せっかく来ていただくのだからいつでも相談でき、心理学の知識に基づいた専門的なアドバイスがしてもらえるようにSCの活用を図っています。 私たち教員が気付かない、見落としている生徒の思い・深層心理などを教えてもらうこともあります。 生徒たち一人一人の心に敏感に対応してくれています。 生徒だけでなく先生方も相談に乗ってもらっています。 今日も面談が行われ、無理を言って1枚だけ写真を撮らせていただきました。 保護者の皆様も相談可能ですので、もしカウンセリングなど受けたいという方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。 だいたい木曜日に来校されます。

 

※ 昼休み、会議室にて「週番引き継ぎ会」が行われていました。 自分たちが学校生活について目標を設定し、その実践の様子を毎週評価(チェック)し、次の週番に引き継いでいます。 自主的、自治的活動は大人への大きな一歩と言えます。

09/06 全会津駅伝大会力走!

2017年9月6日 17時08分

小雨が降ったりやんだりする中、10:45に女子が、12:45に男子がスタートを切り「全会津駅伝競走大会」が行われました。 結果は女子が30位、男子が21位でしたが、参加校の同じ中学生たちと競い合って走る生徒たちの必死の姿に精一杯の応援を送りました。 各区間を走ったそれぞれに順位やタイムの記録が残りましたが、その結果以上に今まで苦しさに負けず頑張り続けた努力を認めたいと思います。 本当にご苦労様でした。 (写真は移動応援が禁止のため、似たようなものばかりになっています。 ご了承ください。)
<女子>
      

<男子>
     

09/05 今日は掃除について

2017年9月5日 15時35分

今日は目立った出来事がありません。 そこで、1学期から「いつかは・・・」と思っていたことを書きたいと思います。 それは生徒たちの掃除の様子です。 清掃時に見回りをして指導する「環境委員」は身支度や無言清掃について厳しく反省しますが、全体的には静かに一生懸命学校をきれいにする活動を行っています。 トイレであろうと、水飲み場であろうと、階段であろうと、しっかり膝をついて雑巾がけをする姿に感心します。 手前味噌だと怒られそうですが、良いことはよいとほめてあげたいと思います。 人数が少なくて一人一人が果たすべき責任は大きいものがありますので、今後もひたむきに自分たちの大切な学校環境を美しく保っていってほしいものです。 そして、そうした意識や態度は家庭や地域社会でも同じであってほしいと思います。 (写真は、今日のものと1学期のものが混じっています。)
     

※ 明日はお弁当を持たせてください!(全会津駅伝競走大会のため)
 ちなみに、駅伝競走の女子のスタート時間が10:45、男子のスタートが12:45です。

※ 後期生徒会役員を選ぶ選挙への立候補が、今日締め切られました。 定員を超える立候補があった役職もあったようで、9月13日に立会演説会を経て、選任投票と信任投票が行われます。 明日からは選挙活動です。 自分の公約をしっかりと訴えていってほしい! (立候補者氏名は、このHPでは控えさせていただきます。)


※ 校門前道路の街灯が完成したようです。 夕暮れが早くなったので、少し安心です。

09/04 町総合美術展開幕

2017年9月4日 16時36分

朝8時30分、会津美里町役場本郷庁舎 ふれあいセンター郷の風にて「第12回会津美里町総合美術展」開幕式が行われ校長が参加してきました。 町内はもとより全会津のすばらしい美術作品が展示されています。 2階フロアには町内各中学校と大沼高等学校から選ばれた10名の作品が展示されており、本校からも1年生3名、2年生4名、3年生3名の絵画やデザイン、工芸作品が選ばれています。 中高生の素晴らしい作品と大人たちの熟練の芸術作品が見られますので、ぜひお出かけください。(9月11日(日)までやっています。 最終日は午後3時までですが、それ以外は午前9時~午後5時まで入場できます。)

  

※ 明後日は全会津駅伝競走大会です。 今現在も駅伝部員は調整に余念がありません。 襷をつなぐということは団体戦で、心のリレーが見られそうです。 当日は雨の予想ですが、コンディションに負けず、一人ひとり精一杯の走りをしてほしいと思います。

09/01 あいさつ・給食・6校時

2017年9月1日 15時18分

【校門前あいさつ運動】
毎月1日、PTAの皆様による「校門前あいさつ運動」が行われています。 今日も、新田さんと本名先生が登校してくる生徒たちに笑顔で「おはようございます」とあいさつしてくれました。 本当にありがたいです。 写真の後ろに見えるように、週番生徒や生徒会役員もあいさつ運動を行っていますが、外部からの刺激が大切です。 各ご家庭でもさわやかなあいさつができているでしょうか。 声は小さくありませんか? 自分から進んでできていますか? 大人として、社会で生きてゆくのに一番大切なものが「あいさつ」だと思います。 これからもしっかりあいさつできるよう指導してまいります。


【給食】
今日の献立は、
『発芽米入り麦ごはん、ナスの味噌炒め、即席漬け、ジュリアンスープ、オレンジ、カンパン(防災の日にちなんで)、牛乳』 でした。
 毎日、おいしい給食が食べられて、生徒たちは幸せです。 今日の夕食時の話題にしてみてください。


【6校時】
6校時目、校内の様子を見て回ると、3年生は体育館で文化祭の発表の練習をしていました。 詳しくは書けませんが、なかなかユニークな内容のようです。
階段を上り、2階を歩いてゆくと、2年生がビデオを見ていました。 懐かしい「3年B組 金八先生」でした。 学活の授業のようでしたが、ずっと見ている時間の余裕はなかったので、中身は2年生に聞いてください。 生徒たちは真剣なまなざしで見ていました。
    

08/31 粘土をこねて・・・

2017年8月31日 16時14分

8月も今日が最後。 明日からは9月となって秋の足音が聞こえてきそうです。 1年生の話題が続いてしまいますが、今日の午後に行われた「陶芸教室」の様子をお伝えします。 会津本郷焼を指導していただくために3名の講師に来ていただきましたが、そのうちの一人が校長の教え子で、人生の出会い(再会)の不思議さにとても感動しました。

さて、1年生24名は3か所に分かれて、ご指導のままに粘土をこねたり、伸ばしたりと一生懸命に作業しました。 事前に完成図を描いておきましたので、その形になるよう板状にして丸めたり、紐状にして重ねていったりし、さらには絵を彫りこんだり、自分の名前をかたどって張り付けたりといろいろ工夫していたようです。 とても楽しそうでした。 作品は文化祭までには焼きあがり展示できるとのことですので、楽しみにお待ちください。

     

※ 放課後、特設駅伝部が「試走」に出かけて行きました。 会津陸上競技場まで行ける機会はなかなか取れないので、本番会場での練習を通して走りをしっかり確認してきてほしい。 頑張れ駅伝部!


※ 校門前の道路の路肩に一本の支柱が立てられたことに気付きました。 昨年から要望し、町が取り付けを進めてくれている防犯灯用の支柱だと思います。 少しでも安心して生活できる学校環境を作っていただけることに感謝です。

08/30 第2回指導主事訪問

2017年8月30日 15時11分

今日の午前中、会津教育事務所の新井田指導主事が本校を訪れ、1年生のTT授業を行ってくれました。 1学期にも一度行ったもので、1年生は楽しみにしていたようです。 事前の打ち合わせに従い、石﨑先生のスムーズな導入と新井田指導主事の楽しい小学校学習事項の復習等で授業はテンポよく進みました。 生徒たちは二人の絶妙なコンビネーションに導かれて分かりやすく学習できたようでした。 最初は校長、教頭が参観していましたが、途中から担任の西田先生や学習指導担当の押部先生も少し授業を見ていきました。 生徒たちは終始楽しそうでした。

授業後は、校長室で授業の反省と今後について話し合い、学力の向上についていろいろとご指導をいただきました。 知りたい、分かるようになりたい、との生徒の思いをしっかり実力に結び付けられるよう、外部の方からも学び、指導力向上を図ってまいります。

  

08/29 両沼中学校英語弁論大会

2017年8月29日 17時36分

本日、会津坂下町中央公民館にて「両沼地区中学校英語弁論大会(English Oratorical Contest)」が行われ、本校から4名が参加しました。 暗唱の部であすかさん、みかさんが、創作の部でこはねさん、ひかりさんが今までの練習の成果を十分に発揮しました。 夏休み中も本当によく練習し頑張っていました。 その結果、あすかさんが「Good Speaker賞」を受賞しました。 おめでとう! 惜しくも賞に入りませんでしたが、他の3人も堂々とした発表ぶりで、胸を張ってよいと思います。 国際化社会に生きる生徒たちは、英語に親しみ、グローバルな感覚を身につけていってほしいと願っています。
     

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。