こんなことがありました!

02/20 Ⅱ期入試と卒業間近

2018年2月20日 17時17分

 昨日で高校入試Ⅱ期選抜の出願が締め切られ、今朝の新聞にもその状況が載っていました。 若松市内の高校は倍率が高いのに比べ、周辺高校は定員を超えない(倍率が1倍未満の)高校が多いのが目につきます。 しかし、定員に満たないから合格が約束されているわけではありませんし、高い倍率の高校・学科は油断できません。
 昼休みに教室や図書室で黙々と問題に取り組む姿を見かけます。 声をかけて励ます最近です。 このあと志願先変更を経て、多少倍率に変化が出るでしょうが、しっかり目指す高校を考え、最後まで実力を高める努力をしてほしいと思います。
 

 さて、職員室に練習用の卒業証書ホルダーがお目見えしました。 すでに卒業証書の名前の筆耕も終わり、いくつか押印を済ませれば完成となります。 卒業まで本当に残りわずかとなってきました。


※ 1,2年生は久しぶりの部活動に生き生きと取り組んでいました。 体育館で野球部とバレー部が練習するのを見てきましたが、野球がやりたい、バレーが大好きなんだなぁ~とつくづく感じました。 この時期は思うようにやらせてあげられず可哀そうですが、やれるときにしっかりと頑張ってほしい! 
 


02/19 ジュニア文芸賞表彰式

2018年2月19日 17時11分

 今日は1、2年生の「期末テスト」2日目でした。 終わってホッとしていることでしょう。 明日からテストが返ってくることは忘れて、今日くらいは少しのんびりでしょうか?

 さて、先週土曜日、新鶴公民館で「ジュニア文芸賞表彰式」がありました。 新鶴中学校からは7名中4名が参加しました。 俳句の部では、2年生の木村さんが「文芸賞」と「ライオンズクラブ賞」をいただき、表彰後、作品を会場の前のほうで発表しました。
「火葬場 燃ゆる紅葉と 祖母のこと」
深い味わいのある句ですね。
   

  
入賞者氏名等は、学校通信でお知らせしたいと思います。

02/16 フルーツサンド/式歌練習

2018年2月16日 15時15分

【フルーツサンド】
 4校時目、3年生は2クラス合同で家庭科の調理実習。 作っていたのは、フルーツサンドイッチでした。
 パンの耳を切り落としたり、リンゴの皮をむいたり、イチゴのへたをとったり、生クリームを塗ったりと班内で手分けして作業を進めていましたが、包丁の使い方や材料・用具の扱い等を見ていると、普段料理やお手伝いに慣れているかどうかがよく分かります。 思わず「危ない!」と思った生徒が少なくありません。
 独創的なアイディアでサンドを作り上げている班も見られましたが、出来上がったものはみんなでおいしく食べたことでしょう。
   

  

【式歌練習】
 卒業式(3/13)まで1か月を切っています。 もうそんな時期になってしまったのですね。
 今日の5校時目、3年生と1・2年生に分かれて卒業式で歌う「式歌」を練習しました。 3年生が「旅立ちの日に」、1・2年生が「はばたこう明日へ」という曲です。パート練習後、まとまって学年の全体練習を行いましたが、もっともっと良くなると期待しています。 当日を楽しみにしていてください。
 

※ 3年生の保護者会が行われました。 お忙しい中お集まりいただいてありがとうございました。 最後までご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

※ 1・2年生の期末テスト1日目が終了しました。 来週月曜日の2日目もばっちりとなるように、この土日よく考えて行動(勉強)してほしいと思います。

02/15 カラクリメカ/マナー川柳

2018年2月15日 15時01分

【カラクリメカ】
2年生教室に興味あるものが置いてあったので写真を撮りました。 技術科の勉強で制作している「カラクリメカ」だそうです。 ギヤやリンク装置、カム装置といった回転運動を伝える仕組みを学習する内容で、出来上がると幼児の手押し車の人形がカタカタと上下に動くようにカムの仕組みが学べるそうです。 4サイクルガソリン機関の作動や機械の保守点検などにも学習は発展するそうです。 工業系の進路を考える生徒には必須ですし、そうでなくても実際生活に生かせる知識です。
  

【マナー川柳】
廊下に写真のような「マナー川柳」が貼り出してありました。 道徳の時間の学習で考えたようです。 生徒はいろいろなところに目を向け、自分なりに「迷惑行為はいけない。やめてほしい!」という意識を持っているようです。 犯罪行為にまで広げて考えています!

   

02/14 家庭学習充実の様子

2018年2月14日 16時34分

1年生の教室の後ろに、ノートが立てかけてあったり、並べて置いてあったりしました。 見てみると、期末テストに向けて家で学習したノートを紹介しているようです。 びっしりと文字や絵(図)が書き込まれているのを見ると、「頑張っているな~!」と感心します。 友達の頑張りを見て「僕も。」「私も。」と触発されるといいですね。 担任の西田先生の思惑もこのあたりでしょう。 結果も大事かもしれませんが、結果に至るまでの過程(努力)を大切にしてほしいと思います。 努力はきっと報われます。 1年生、よく頑張っています。
  

※ 今日は天気が良く、暑く感じるほどでした。 生徒たちの中には、昼休みに思わず校舎前や校庭で跳ね回る(遊ぶ?)者が見られました。 春が待ち遠しいようです!
  

02/13 生徒会役員着々と

2018年2月13日 16時24分

 生徒たちの3連休はどうだったでしょうか? 一生懸命勉強したことと思います。 今日、1年生と3年生各1名がインフルエンザBで休みました。 流行しないよう気を付けたいと思います。 お隣の新鶴小学校は大流行となってしまい、明日から1、4、6年生が学年閉鎖だそうです。 先生方も何名か罹患し、大変だとのこと。 早く良くなってくれることを祈ります!

 さて、1・2年生は今週末から期末試験ですので、校内での昼休みの過ごし方は様々です。 運動や遊びでリフレッシュするもの、勉強にいそしむもの、穏やかに過ごすもの・・・。
 生徒会役員は1F会議室に集合し、生徒会総会議案書の帳合い作業に精を出していました。 23日に総会があるのですが、その前(14日)に議案書審議を各学級で行ってもらうために、議案書を完成させて各組織の反省を確認したり、質問に備えたりします。 やはりリーダーたるもの、人の気づかぬところで働き、準備を怠りなく進めるのですね。 お疲れ様。

  

※ 昨日から今朝にかけて、ひどい雪でしたね。 登校時、足を滑らせて転ぶ生徒がちらほら。 でも、お昼過ぎにはアスファルトが見えたり・・・。 地面が温かいのでしょうか? それとも気温があまり下がってないのでしょうか? 不思議です。 気を付けて歩くように何度も声をかけていきたいと思います。 中学生にもなったら、自分の身は自分で守る!

02/09 バイキング給食

2018年2月9日 14時14分

とびっきりの笑顔がたくさん! 
今日の給食は、バイキング給食。 ビュッフェスタイルとも言います。 標準カロリーを計算して事前に選んだメニューを自分で取り分けて「いただきま~す!」。 日頃職員室で給食を食べている先生方も各教室にお邪魔しました。 写真の素敵な表情を見てください。 みんなにっこりです。 カメラを向けると、先生方のほうがピースサインをするのは時代でしょうか? たくさんの写真でお楽しみください。 生徒たちは幸せ者です。 給食センターの笠原先生、調理員の皆さん、ありがとうございます。
《メニュー》
  
《1年生》
  
《2年生》
    
《3年1組》
    
《3年2組》
    

※ 明日から3連休です。 1,2年生は期末テスト前ですし、3年生は受験生としての自覚があるので大丈夫だとは思いますが、くれぐれも事故なく、体調管理のしっかりできる連休を過ごしてください。 勉強第一です! おうちの方々、地域の皆様、ご指導よろしくお願いします。 

02/08 根上SCのお別れ会

2018年2月8日 18時42分

本校には県教委から1年間、スクールカウンセラーの根上先生が派遣されていました。 昼休みや放課後の時間を使って一人一人の話を聞いて下さり、時には保護者の方の相談に応じてくださいました。 今日が最後の勤務となりましたので、清掃終了後「お別れ会」を開き、1年間の感謝を伝えました。 お世話になった生徒もいましたし、先生方へのアドバイスはとても的確で大変ありがたく思いました。 来年度もぜひ本校にと思うのですが、そこは県教委が決めることなので・・・。 根上先生、本当にありがとうございました。
 

02/07 町教委施設訪問

2018年2月7日 14時43分

 本日9時より、町教育委員会の教育長、教育委員4名、教育次長、生涯学習課長、子ども教育課長補佐が本校へおいでになりました。 町内の学校施設等を訪問し、現場の教育活動の実際を確認されるためです。

 初めに全クラスを回って授業を見学され、終わると図書室やパソコン室などの特別教室の現状を見ていただきました。 その後校長室に戻ってからは、校長より今年度の取組と成果・課題について説明をしました。 最後に先生方4名にも加わっていただき、学校からの要望などを懇談的にお話しして1時間半ほどですべて終了となりました。

 子どもたちの熱心な学習態度にお褒めの言葉をいただき、学校としての取組にもご理解やご助言をいただきました。 こうした機会を生かして学校経営や指導の在り方を再点検し、学校のレベルアップを図ってまいりたいと思います。

 

※ 字を大きくしてみました。 こちらのほうがよいでしょうか? 少しでも見ていただけるよう工夫したいと思います。

※ 職員室前の掲示板に、写真のような呼びかけが貼ってありました。 教室で学んだことを、博物館などに行って実物(本物)を見て興味関心を高め、理解を深めてほしいという真壁先生の思いです。 社会科は生活に根差した勉強が大切ですね!

 

02/06 みさと運動/楽しいバスケ

2018年2月6日 14時38分

【みさと運動】
会津美里町では青少年育成町民会議の呼びかけで「みさと運動」を実施しています。 今日の3校時目、1年生がパソコン室で技術の授業を受けていましたが、廊下にきれいに並んでいる上履きを見て「よしよし」と満足していました。 では、あいさつはどうでしょう? 決して悪くはありませんが、靴そろえほど満点とはいきません。 新鶴小の学校通信にあいさつについて書いてありました。 小学校で一生懸命指導してきたものを、中学生になってより良いものにできているでしょうか? 生徒によって差があるように感じます。 もう少し頑張らせたいと思います! (返事は?)
  

【楽しいバスケ】
柔道の学習が終わった体育の授業は、現在バスケットボールへと移っています。 1年生は基礎基本を武藏先生から教えていただき、基礎基本をしっかりと澪に着けようとしています。 2、3年生は試合形式で、体力と技術の向上を目指しているようです。 試合はなかなか激しく、ボールでケガをしたり、体の接触で痛い思いをしながらも、楽しそうに勝ちを目指しています。 2年生などは負けると体育館の床の「雑巾がけ」をしなければならないようです。 人数が多いので試合の間の運動量の確保だと思います。 武藏先生考えてますね!
   

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。