こんなことがありました!

02/05 美術科課題カード

2018年2月5日 16時47分

2年生教室の廊下の壁が色鮮やかになっています。 美術科が冬休みに課題として作成させたカードが掲示されたからです。 授業で作った「ランプシェード」を実際に家で使ってみて、写真に撮っておうちの人から一言もらうといった内容になっています。 明るい場所で置物とした場合と暗くして電気をつけて明るくした場合の写真が貼って比べられています。 なかなか素敵です! おうちの方々にはいろいろと感想を書いていただき、ありがとうございました。 すべてとはいきませんので、美的に工夫されているもの、特徴がよく出ているものなどをここに写真で紹介します。
 
    

  

※ 先週、生徒会役員が「豆まき」をするとお知らせしました。 給食の時間、各クラスを回りましたが、少し不気味です。 うまく伝えられませんので、詳しくは子どもたちに感想をお聞きください。
   

   

02/02 期末テストの準備

2018年2月2日 14時40分

明日は節分、明後日は立春です。 昨日今日のような穏やかな天候が1日でも多くなってくれるといいなと思います。 小学校では昨日「豆まき」が行われたようですが、中学校は5日に行うようです。 生徒会室に写真のような鬼の面がありましたので、生徒会役員が無病息災を願い楽しい企画を考えやってくれることでしょう。


さて、本題へ。 1、2年生は2月16日(金)と19日(月)に期末(学年末)テストがあります。 今日、試験範囲と学習計画表が渡されました。 6校時目の学活でしっかりと目標やら毎日の学習について計画しているはずです。 年度最後の大切な試験ですので、各家庭でも「褒めながら、その気にさせる」ように激励をお願いします。 自覚を促す働きかけをしてまいりたいと思います。
 

※ 毎朝、技術室の雪庇やつららを気にしています。 今日も生徒の登校前に落としました。 廊下から見えるところにもつららはあります。 生徒が使用する出入口等は安全を確認していますが、家庭でも常に頭上に注意するようお声がけをお願いします。
  

02/01 学年一緒に

2018年2月1日 16時25分

昨日お知らせしたように、今日は県立高校Ⅰ期選抜入試です。 3年生は10数名が試験に臨んだため、1組2組とも美術室に集まり一緒に学習・生活です。 授業は進むわけにいかず、自習が多くなりましたが、問題集などに真剣に取り組んでいました。  分からないところは教え合う様子も見られて、いつもは17名ずつ2クラスに分かれていますが、20数名で一緒に過ごすという環境の中で、学年一緒の仲の良さを発揮していました。 
給食の時間、3年生だけお弁当でしたが、それぞれに美味しそうなお弁当を平らげていました。 仲間関係や個性が垣間見える風景でした。 卒業まで、あと何回かは学年で過ごすと思います。 同学年の思い出をさらに増やし、濃く深くしてほしいと思いました。
  

※ インフルエンザは、ご心配をおかけしましたが、罹患者全員が復帰し収まりました。 しかし、いつまた流行するとも限りませんので、油断することなく予防策を実践していきたいと思います。 県立Ⅱ期入試、卒業式まで、気は緩められません。 

01/31 いよいよ県立Ⅰ期選抜

2018年1月31日 16時40分

早いもので、1月も今日で終わりです。 明日から2月。 立春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きそうです。 2()にかけて「2月はげて走る(去る)」ということわざもあり、時のたつのが早く感じられます。 毎日を大切に過ごしたいものです。

さて、明日、明後日は「県立高校Ⅰ期選抜入試」です。 まずは天候が荒れないことを祈ります。 そして、今日まで努力し準備してきた自分の力を信じて、堂々と作文や面接、実技に立ち向かってほしいと思います。

3年1組の教卓に思いのこもった「絵馬」らしきものが飾られています。 3年生全員の気持ちが込められ、教員にも熱いものが伝わってきます。 本当にもう少しです。 全力ダッシュで頑張ってほしい!
 

 

1/29 イングリッシュ・ルーム

2018年1月30日 14時05分

本校では空き教室を活用して「イングリッシュ・ルーム」を作っています。 そこでは、パソコンや教材提示装置、電子黒板などを活用したICT(情報通信技術)を活用した英語の授業が行われます。 

教室内に2年生の英語の「 詩 ( Poem ) 」が貼り出されていました。 2つほど紹介します。
「①Go back home ~ の詩 : 家に帰ると 宿題をする でも寝てしまう 寝て 起きて また寝て 朝になる」という内容です。 とても分かりやすくhome,~ingの音の重なりも上手です。(時制<時間>の混乱は…。)
「②Snow~ の詩 : 雪 うれしそうな顔 雪ダルマづくりは楽しい 私たちの上には輝く空 なんて素敵!」 訳すとこんな感じでしょうか? イラストもかわいらしく、素直でとてもいい英語詩です。
 ② 
 

教室の外の壁には、3年生が書いた「私の尊敬する人」という英作文が貼られています。 有名人もいれば、身近な人もいます。 父を紹介している人の英語(1)は、父がどんな人であるのかよく伝わってきます。 いちばん素晴らしいと感じたのが、「マララ・ユスフザイ」さんを紹介した英文(2)です。 タリバンの銃弾を受けながら、女性への教育の必要性や平和を訴え、2014年に17歳でノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチを紹介しています。 ALTのマイケル先生も「Fantastic(すばらしい!)」と評価しています。
(1) (2)

楽しく、自分を英語で表現できる力をどんどん高めていってほしいと思います。(ちょっとくらい間違えても、全然大丈夫!)

01/29 1年生復活/天気の良い日は

2018年1月29日 14時37分

【1年生復活】
先週水、木、金と学年閉鎖していた1年生が、元気に戻ってきました。 1名の欠席はありましたが、みんなが顔をそろえるとうれしくなります。 給食の際に訪れてみると、いつもと違って今日は全員前を向いて食べていました。 でも、表情は明るく楽しそうでした。 やはり仲間がそろって一緒に過ごすことが一番です。
もう一つ報告があります。 昼休み、華凛さんが校長室にやってきました。 何の用事かなと思っていると、「学級で作りましたので、受け取ってください。」としおりを手渡してくれました。 心優しい1年生に思わずほろっとしました。 きっと他の先生方やお世話になっている方にも、このような心遣いを贈ったことでしょう。
  

【天気の良い日は】
先週のひどい天気とは打って変わって、今日は素晴らしい天気でした。 昼休みには、野球部員が外でキャッチボールを楽しむ姿が見られました。 とても気持ちよさそうなので、パチリと1枚。 その向こうにも野球部らしき姿が見えますが、こちらは雪合戦になっていたようです。 早く思いっきり外で運動できる春になってほしいものです。
(教室に戻る途中、きちんとうがい・手洗いしていました。 えらい!)
  

※ 3年生の教室をのぞくと、入試対策に黒板で教え合う生徒、真剣に面接練習する生徒が見られました。 頑張れ!
 

01/26 Voice Box

2018年1月26日 16時14分

今週2階を歩いているとき、廊下の中ほどで「Voice Box」という箱が目に入りました。 以前からあったはずですが、改めて存在を意識しました。 生徒会活動の一つとして、生徒からの意見や質問を受け付け、回答し、学校生活の改善につなげていこうとしているものです。 生徒たちの自治意識を高め、自分たちで学校生活を良くしていこうとする活動の一つです。 最近はあまり生徒会からの反応(回答)を見ないので、意見等が無いのかなと思っていました。 満足しているからなのか、それとも気にしないのか・・・? 生徒会役員たちがいろいろと活躍してくれるのを期待しています。
  

※ 1年の学年閉鎖は今日で終了です。 来週から、元気な1年生が戻ってきます。 
 今後は、2年生のインフルエンザが広がりませんように!

01/25 学校通信1月号/全国学校給食週間

2018年1月25日 13時46分

【学校通信1月号】
昨日24日付けで、新鶴中通信1月号を発行しました。 保護者の皆様には費用等の関係で輪転機印刷のものを配付しており、写真等見づらい部分があります。 PDF形式で載せますのでご覧ください。
 新鶴中通信1月号表.pdf
 新鶴中通信1月号裏.pdf

【全国学校給食週間】
1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」となっています。 明治22年に始まった学校給食は戦争の影響で中断されたあと、米国のLARAという団体から給食用物資の寄贈を受け、昭和22年1月から再開されたそうです。 そして、同年12月24日にLARAからの贈呈式が行われ、その日が「学校給食感謝の日」と定められたのですが、教育効果を促進することから冬季休業と重ならない「1月24日から1月30日」の1週間を「学校給食週間」としたのでそうです。 

昨日は「和食の日」、今日が「いこくの料理『フランス』」、明日以降は「知って味わう福島献立『南会津町』」「ルーツの旅『楢葉町』」「会津の郷土料理」「節分献立」と続きます。 日頃感謝の思いは持っていますが、改めて献立を考えてくださる主任栄養技師の笠原先生、調理員の皆さんに「ありがとうございます」を贈りたいと思います。
 

※ インフルエンザ罹患者・・・1年 10名 2年・・・3名(2名増加) 3年0名

01/24 JAからの応援

2018年1月24日 16時33分

本日9時半ごろ、JA会津よつば新鶴支店長様が本校においでになり、3年生へお守りを贈ってくださいました。 各学級の代表が校長室にて受け取りました。 職員の皆様による「手作り」のお守りとキットカット(きっと勝つと)は生徒にとって大きな応援になります。 JA会津よつばの皆様、本当にありがとうございました。高校合格は本人や家族だけでなく、地域みんなの願いです。
   
※ インフルエンザは、学年閉鎖の1年生が1名増えただけで止まっています。 今日から日曜日まで部活動は中止で、学活終了後下校します。 ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。

01/23 1年学級閉鎖

2018年1月23日 15時13分

昨日突如襲ってきたインフルエンザは猛威を振るって、今朝までに1年生7名が罹患しました。 他に欠席者もおり、その段階で3日間(24~26日)の学級閉鎖という判断をし、さらにのどの痛みを訴えるものなどがいたことから2校時終了後下校させるということになりました。 校内での蔓延を防ぐため、1年生のご家庭にはご迷惑とご心配をおかけしてしまいしました。 すみません。 教室は空っぽになりました。 ちなみに、今日の授業は全員がマスク着用ということにしました。 今現在、1年生9名、2年生1名がインフルエンザです(出席停止)。 早退した生徒もおりますので、2、3年生の保護者の皆様、配付した文書をよくお読みいただき、どうぞこの事態を乗り越えられるようご協力をお願いいたします。 
 

今週初めからかぜ等の対策として各学級に「クレベリン(二酸化塩素を主成分とするウイルス除去・除菌製品)」を設置しました。 1年生には時遅しとなりましたが、2・3年教室では威力を発揮してもらえればと思います。 もちろん、生徒たちが自衛のため、うがい・手洗い・換気・加湿などを励行することが大切になります。
 

※ 朝の1枚。 「気づき・考え・実行する」S君。 ありがとう。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。