こんなことがありました!

11/13 ビューティーハート運動から/ふくしま駅伝結団式

2018年11月13日 16時17分

【ビューティーハート運動から】

 保健室前に保健委員会がまとめた、全校生の感動・感謝・善行の投書が貼ってあります。 今日は、久しぶりにそのいくつかを紹介したいと思います。 

〇 制服のそでのボタンが取れた時に、おばあちゃんが直してくれた。

〇 昨日、悩みを聞いてくれた人に感謝。

〇 合唱で三年生がぬけてしまった。三年生がぬけてから大変さが分かった。

 私たちは、多くの人に支えられて生きています。 そのことに小さな事実から気づいている人がいることにホッとします。 今年のテーマ「自立・共生」がしっかりと育っていると感じます。

  

〇 今日の朝、学校に行く前、みんなのくつをきれいにそろえた。

〇 通り違った(すれ違った?)人に進んであいさつした。

〇 朝、自分から色々な人にあいさつできた。

〇 合唱部で那須町に行くときのバスで「RAIN」を歌っていたら本当に虹が架かっていた。

 「みさと運動」を自分からしっかり実践できている人の報告です。 素晴らしいですね。 今後も続けてほしいと思うのと同時に、他の友達が実践していることを互いに報告し認め合って意識を高めていきたいですね。

   

【ふくしま駅伝結団式】

 昨夜7時から、新鶴公民館で「ふくしま駅伝結団式」が行われました。 本校からも、矢部神聖君、木村豪希君、矢部剛氣君が参加しました。 卒業生、OBなども姿が見えました。 18日(日)が本番です。 当日走れるか、はたまたサポートメンバーに回るか分かりませんが、今まで一生懸命練習に励んできましたので、チームに貢献できるよう役割を果たしてほしいと思います。 会津美里町はゼッケン番号「35」で、4年連続町の部2位から脱出して、久しぶりの優勝を狙っています。 応援よろしくお願いします。

   

 

11/12 那須町中学生との交流会

2018年11月12日 14時53分

 一昨日の10日(土)、朝6時50分過ぎに学校を出発し、新生徒会役員と特設合唱部員の合わせて37名が那須町へ向かいました。 マウントジーンズスキー場駐車場にて待ち合わせ、生徒会役員は他校の役員と一つのバスに乗り込んで、合唱部員は同じバスで「殺生石」を訪れました。 生徒会役員は、バスの中で高田中、本郷中、那須中や那須中央中の生徒会役員との交流(クイズ大会)で盛り上がったようです(乗車人数の関係で本校の先生方は乗れませんでした)。 温泉地であるがゆえ硫黄のにおいがきつい中、現地の中学校生徒会役員がいろいろと案内、説明してくれました。

 

 見学を終えると、座席数1000を数える会場の那須文化センターに到着し、開始まであれこれリハーサル等が行われました。 昼食後、13時からオープニングとして那須町の中学生「かたりべ」が「九尾の狐伝説」などを語り、いよいよ交流会の開始です。 故郷の民話をよどみなく語る姿を見て、町を受け継ぐ次世代の後継者が育っていることに心打たれました。

    

 オープニングの後は町長や教育長の挨拶があり、続いて中学生による町・学校の紹介となりました。 会津美里町の紹介は高田、本郷、新鶴の3校で協力して行い、濵美花さんが新鶴地区を紹介しました。 また、その後の学校紹介は生徒会長の武藤大晟君が務め、その中で「YOSAKOI」の踊りを披露し大きな拍手をいただきました。 ちなみに他校の紹介も、TVニュースの形式にしたり、河童を登場させて目を引くなどとても工夫されたものでした。

     

 休憩後の第2部は音楽発表会でした。 那須町は時間の関係もあったことで2校の吹奏楽が合同で演奏し、とても高いレベルの演奏を聞かせてくれました。 大編成の吹奏楽に圧倒されました。 高田中、本郷中の吹奏楽発表に続き、本校はトリを飾って「合唱」2曲を披露しました。 会場全体に美しいハーモニーが響き渡り、感動的な演奏ができました。 そして最後、大堀汰晟君の指揮、新田健人君の伴奏で「ふるさと」を全員合唱してフィナーレとなりました。 大満足の交流会となりました。

     

 

※ エピソードを一つ。 那須町に向かう途中、バスの中で合唱練習をしていました。 そして、「RAIN」という曲の「虹がかかる空には~」と歌って甲子トンネルを抜けると、なんとそこには大きな美しい虹が・・・。 本当に背筋がぞくぞくするほど感動しました。 何という天の恵みでしょう! 心に大切な思い出が刻まれました。

期末テストまで2週間。時間は待ってくれません。時は金なり(Time is money)!

2018年11月9日 18時10分

本日5校時、期末テストの範囲が配付され、各クラスで計画づくりが行われました。新人大会が終わったと思ったら、飛鶴祭、そして、那須町との交流会・県大会、そして息つく間もなく、期末テスト準備です。時間は待ってくれませんね。つくづく中学生は忙しいと実感します。

 保護者の皆様、お子様がどんな計画で勉強していこうとしているのか、少し声をかけていただければ幸いです。最近、学校内では、3年生の一部が教科の先生に質問に行く姿が見られたり、1・2年の中にも少しずつではありますが、進路を意識し始めている会話も聞こえてきます。今週から始まった三者面談の影響もあり、勉強に向かう雰囲気が確実に高まっています。

 また、本日配付された学年通信の中に「自分の楽しみを優先するのではなく、やるべきことを優先する」という一文がありました。自分で自分を律するという「学習や生活を改善する力」が高められるようご家庭と共に協力し合っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いたします。

 

11/08 給食センター栄養士の先生と…/少しずつ

2018年11月8日 12時42分

【給食センター栄養士の先生と…】

 昨日1年2組で、今日1年1組でと、給食センター栄養士の笠原先生が、交流給食で1年生と一緒に給食を食べました。 本来であれば、調理員の皆さんも一緒の予定でしたが、都合により笠原先生一人になりました。 日頃の調理作業の様子や給食についてあれこれ話すことで、食生活は様々な支えがあって成り立っていることを理解してほしいと考えての企画です。 日頃足しげく給食時間にはおいでいただいているのですが、一緒に食べるのはこの機会のみです。 笠原先生も嬉しそうなご様子でした。 (今日、2組にはマロリー先生がいらっしゃいました。)

   

【少しずつ】

 昨日の放課後、会議室でサイトウ写真館の永峯さんと生徒3名がいろいろと作業をしていました。 お察しの通り、卒業アルバムの写真選びです。 思い出に残るものにするため、写真を厳選し、昨年のアルバムと比べてみたり、全員が平等に写っているように一人一人の回数(枚数)を数えたり、なかなか神経を使って作業に当たっていました。 ご苦労様です。 卒業にむけて少しずつ、少しずつ準備は進んでいます。

   

※ 三者面談中ですが、順番を待つ間、部活以外にイングリッシュルームで自習に励む生徒が見られます。 3年生が多いようですが、ノー部活デーだった昨日は1・2年生もたっぷりと勉強していました。 一昨日には、M先生が自分の担当教科以外の問題を教えている姿もありました。 生徒も先生も本気です!

  

11/07 那須町中学生との交流に向けて

2018年11月7日 14時15分

 今週末の土曜日、11/10に「会津美里町・那須町中学生交流会」が予定されています。 すでに関係する生徒会役員及び特設合唱部の生徒には連絡しましたが、友好都市協定を結んでいる栃木県那須町と第3回の交流会を行います。 昨年度は那須町の生徒が本町を訪れ、本郷中学校体育館で交流会が開かれました。 土曜授業として全校生徒が参加し、互いの町や学校の紹介を聞いたり、合唱を一緒に歌ったりして交流を深めました。

 今年は、本町の中学校3校から、生徒会役員と合奏部、合唱部の生徒が那須町に出かけ、那須町の企画に沿って交流活動をしてくることになっています。 本校からは37名が参加しますが、学校紹介の中で「YOSAKOI」を披露することになり、今日の昼休み、その練習が行われました。 文化祭で最優秀賞をとったメンバー全員を連れてゆくことができないため、生徒会役員と合唱部有志がお披露目することになったようです。 せっかくのお休みの日で申し訳ない気持ちもあるのですが、またとない機会ですので、友好を深める一翼を担ってきたいと思います。

   

 

※ 今日の2校時、3年生は社会科(公民)の学習をしていました。 黒板には安倍総理の写真が貼ってあり、新しい内閣の大臣を紹介する新聞記事なども見受けられました。 「内閣って何?」について様々学習していました。 投票年齢が18歳からになるなど、世の中の政治に関する状況は大きく変わってきています。 一国民として、義務を果たしつつ権利をしっかりと行使できる大人になれるよう学びを進めてほしいと思いました。

  

 

※ 今朝校門にて。 一人の生徒が四つ葉のクローバーを手に登校して来ました。 声をかけると、「蟹巻先生にあげるんです。」とのこと。 自分の幸運を喜ぶより、他の人の幸せを祈るなんて、なんと素晴らしいことだろうと感心しました。 

 

11/06 冬季スクールバス運行/三者面談始まる

2018年11月6日 16時00分

【冬季スクールバス運行】

 昨日から、冬季のスクールバス運行が始まりました。 通年で利用していた境野、境野新田、(入田沢:今年はいない)の5名から、出戸田沢、大久保、佐賀瀬川、米沢、桧ノ目の生徒17名が加わり合計22名が乗車するようになりました。 朝7:22分に境野を出発して、学校到着は7:55の予定ですが、今のところ雪の影響が無いおかげで5分ほど早く到着しています。 下校時は16:30と17:30の2便があるのですが、5時ごろにはかなり暗くなるので、バスの灯りはとても安心でき暖かく感じられます。 遠距離と雪への配慮をいただいて生徒の通学に対応してくれる町行政に感謝したいと思います。

   

 【三者面談始まる】

 今日の午後から、生徒、保護者、担任が一緒に話し合う「三者面談」が始まりました。 さすがに写真はご勘弁ください。 3年生はデータを基に進路選択の話し合いが中心のようです。 1、2年生は2学期の様子をお知らせしながら、今後の生活や学習について話し合っていることと思います。 お忙しい中、お休みをいただいてご来校いただきありがとうございます。 生徒の成長、幸せのため、みんなで決意を固め合ってまいりたいと思います。

(なお、昨日から「学校へ行こう週間」として授業を公開しています。 ぜひ授業の様子もご覧ください。)

  

※ 昨日、今日と生徒たちは体育で長距離走に挑戦しています。 3年生などは久しぶりの厳しい運動で足の痛みを訴える生徒もいるようです。 これからの季節、体を動かす習慣を身につけておきたいですね。  

11/05 校内ギャラリー

2018年11月5日 16時46分

 日が差すと温かいのですが、そうでないと気温が一気に低くなります。 秋も深まってきました。 皆さんはどんな秋にしていますか? 読書の秋でしょうか、それともスポーツの秋、はたまた食欲の秋? 

 学校では、芸術の秋が展開されています。 美術室前に、町総合美術展や新鶴産業文化祭で入賞した作品が改めて貼り出され、「新中ギャラリー」として紹介されています。 力作が並んでいます。 明日からの三者面談の際に、ぜひご鑑賞ください。 心が洗われますよ。

   

 

※ 先日、校内文化祭の各自の意気込み・思い(足型に書かれたもの)を紹介しましたが、その中にALTのマロリー先生のものがありました。 その中身に驚かされたので紹介します。 彼女は、8月に来日したころは、日本語がほとんどわからない状態でした。 大学で詳しく勉強したこともなく、日本に来たこともありませんでした。 そんな彼女が書いたメッセージ(写真)を見てください。 Amazing! すばらしい! いつも職員室で一生懸命勉強して努力しているから、こんなに短期間で漢字が書けたり、日本語で会話ができたりするのでしょうね。

 The sky is the limit. です!(調べてみてください)

 

 ※ 先週金曜日、3年生の保護者に集まっていただき、今年度の入試説明会を行いました。 お寒い中大変にありがとうございました。 絶対に遺漏なく入試事務を進めて参りますので、願書の提出など期日厳守や各種手続き等へのご協力をよろしくお願いいたします。 15の春は絶対に泣かせない!

 

11/02 進路を考える/健康管理

2018年11月2日 16時29分

【進路を考える】

 今日6校時、1、2年生が来年度から変わる新しい入試制度の説明を聞きました。 山口先生が県教委から説明を受けてきた内容をかみ砕いて生徒たちに伝えました。 まだピンと来ない生徒も多かったようですが、早くから将来を考えることは大切なことです。 

 現在、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期と分かれている入試機会が、来年からは前期、後期の2回となり、Ⅰ期とⅡ期を融合させた前期入試では全員が学力試験を受けることになります。 さらに、前期試験は、特色選抜と一般選抜の2種類があり、併願も可能です。 この紙面で詳しく説明することは困難ですので、生徒に配付されたリーフレットをご覧ください。 県教委のHPにもアップされています。 

 いずれにしても、5教科の学力向上と技能教科も怠ることなく努力することが大切です。 そして何より、なぜその進路(高校)を選択するのか、しっかりとした考えを持つことが必要になってきます。 三者面談前に、少しでもお子様と将来について話してみてください。

   

 3年生も、今日の6時から「入試説明会」が行われます。

   

【健康管理】

 昨日ヒーターの試し焚きをし、今日も気温が低かったので、ヒーターで教室を温かくしました。 すかさず、養護の金澤先生が加湿器を準備してくれ、保健委員が全教室に設置しました。 今後、湿度や換気に留意して、風邪などが流行しないようにしていきたいと思います。 教室には、温度・湿度を示す器機も設置してあります。

 しかし、生徒本人が健康の自己管理をできないのでは意味がありません。 衣服の調整や汗の始末、マスクの着用など自分で健康管理をしっかりと行ってほしいと思います。 自分の健康は自分で守ることが原則です。

   

 

※ アクセスカウンターがいつの間にか3万を越えています。 昨年12月6日に1万を超えて大喜びをしていたのですが、このように多くの皆様に見ていただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも頑張ります!

11/01 目標を形にする

2018年11月1日 16時21分

 11月になりました。 文化祭も終わり、新しい目標に向かって努力していかなければなりません。 校内を回っているとき、参考になる掲示物を見かけたので中身を紹介します。 それは、「学校保健ニュース」です。 No.1789号のタイトルは「目標を形にするには?」となっていました。

 ある学校のソフトボール部が「全国大会で優勝する」という目標を形にするためどんな練習をしているか、という記事です。 ①ポイントを確認する ②本番のつもりで取り組む ③基本を反復する ④目標を確認し、振り返りをする、と書いてあります。

 〇〇高校に合格するとか、期末テストで良い点を取るとか、部活で優勝するとか、目標が何であれ、通じるところがあると思います。 ただやみくもに頑張るだけでなく、こうした確認が心の中でしっかり行われると結果につながってゆくのでないでしょうか? 

   

※ 毎月1日(土日だったら2日か3日)、PTA環境育成委員の方が朝のあいさつ運動をしてくれています。 今日も山田さん、佐藤さんにご協力いただきました。 小雨降る寒い日にもかかわらず、ほんとうにありがとうございました。 生徒たちにはこうした応援に感謝し、寒さに負けずに大きな声であいさつしてほしいと思います。 

  

※ 2校時目、ALTのマロリー先生が廊下で「スピーキングテスト」を行っていました。 英語は単に知識があるだけでは不十分で、その英語の知識を活用して相手とコミュニケーションできなければ意味がありません。 このスピーキングテストは、そのコミュニケーション能力(聞く力、話す力)を評価するものです。 後で聞いたところ、「リーディング(読む力)テスト」も行っていたとのことでした。

  

10/31 文化祭ハイライト

2018年10月31日 11時52分

 寒くなってきました。 10月も今日で終わり、明日から11月です。 大成功に終わった「新鶴中飛鶴祭」の様子をお伝えして新しく出発したいと思います。

《開会セレモニー》

 8:20、沙羅さんの開会の言葉の後、実行委員長と校長が「短く終われ!」の指示に従って挨拶をし、例年通りの創作動画を楽しみました。 そして、実行委員がクラッカーを鳴らしてスタートです。 (動画写真はカット)

 

《ステージ発表Ⅰ》8:45~

 まず最初に2名が英語弁論、そして3名が意見文発表を行いました。 数か月たっているにも関わらず、暗記も表現もよく頑張ったと思います。 次に、各学年の総合学習発表。 1年生はまじめに「若松体験学習」をパワーポイントにまとめ、画像を使いながら班ごとに故郷について発表しました。 2年生は少し余裕が出て、「職場体験」を「サザエさん」風にストーリーにつなげて働くことの大変さ、大切さを発表しました。 3年生はさすがの一言。 修学旅行の中身を「田舎と都会の違い」「ミュージカル」「忠犬ハチ公クイズ(寸劇風)」にして見事に表現しました。 着眼点と発想力に感服しました。 各班、素晴らしい! 

  

      

《合唱コンクール》10:40~

 発声練習代わりに、校歌、町民の歌を歌った後、各クラス団結を確認し気合を入れてからそれぞれの自由曲を披露しました。 どのクラスも練習の成果を発揮していましたが、3年生がよくまとまり最優秀賞を獲得しました。 最優秀指揮者賞に塩澤京珠さん、最優秀伴奏者賞に新田健人君が選ばれました。 合唱部が3曲を見事なハーモニーで歌い上げ、締めくくりは全員合唱の「大地讃頌」です。 最高の歌声で、涙がこぼれそうでした。

  

《ステージⅡ》13:15~

①劇「Peach boy and girl!」(桃太郎パロディ版)

 審査員特別賞を受賞した新田康介君を主人公に、面白おかしくアレンジして会場を笑わせてくれました。 そういえば、途中でおなかの出た鬼が出演していましたが、あれはまさかY先生・・・。 

 幕間をつなぐショートコントも楽しかったです。 新しい発見がたくさんありました。

  

②ダンス「Sweet girl」

 流行のUSAダンスや、3つのグループが激しく、または妖艶に踊りました。 会場全体が若いパワーに圧倒されました。 最後には西田先生も飛び入りで参加し大喝采でした。

③よさこい「YOSAKOI」

 圧巻の踊りでした。 昨年の発表にもう一工夫を加え、会場の人々を巻き込んでの一大パフォーマンスに仕上げました。 最優秀はこのグループに。 そして男女MVPもこの班から、板橋駿斗君、木村綾花さんが選ばれました。

④ヲタ芸「新鶴の打ち師達」

 暗闇に色とりどりのライトが激しく動き回り、場内を熱狂の渦に盛り上げました。 どのグループにも負けない素晴らしい発表でした。

※最後の写真は、先生方の出し物(合唱)「手紙~拝啓15の君へ~」の前に、3年担任が学級の生徒に贈った手紙を読んでいるところです。(歌っている写真は誰もとっていませんでした。) 一緒に歌ってくれた生徒たちに感謝、感動!

      

《閉会セレモニー》

 表彰及びVTRエンドロールで余韻に浸り、静かに文化祭は幕を閉じました。 ご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 成長の姿が表現できた文化祭となりました。

  

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。